1,800円以上の注文で送料無料

苔とあるく
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

苔とあるく

田中美穂【著】, 伊沢正名【写真】

追加する に追加する

苔とあるく

定価 ¥1,760

385 定価より1,375円(78%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 WAVE出版
発売年月日 2007/10/15
JAN 9784872903201

苔とあるく

¥385

商品レビュー

4.4

18件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/24

「花よりもコケが好き」という岡山県倉敷市の「蟲文庫」店主・田中美穂さんのこの本を読んで、私も歩きながらコケが気になって仕方なくなりました。とても楽しい本です。

Posted by ブクログ

2023/02/07

『ちょっと庭に出てみただけでも、敷石のまわり、植木の幹や根本、プランターの中、お隣さんとの境のブロック塀……たぶんそれだけで軽く10種類はあるはず。そして、ルーペを使ってひとつひとつ覗いてみると、色も形もさまざまでじつにおもしろいのです』 余り他人には言ったことはないけれど、秘...

『ちょっと庭に出てみただけでも、敷石のまわり、植木の幹や根本、プランターの中、お隣さんとの境のブロック塀……たぶんそれだけで軽く10種類はあるはず。そして、ルーペを使ってひとつひとつ覗いてみると、色も形もさまざまでじつにおもしろいのです』 余り他人には言ったことはないけれど、秘かに苔を育てている。世の中では、やれ苔玉だの、コケリウムだのと、何だか小洒落た趣のコケ愛好家も居るけれど、自分のはもう少し地味な愉しみ方。道端に生えている苔を少し拾ってきて掌ほどの小さな鉢に植えて眺めるというもの。あんなに過酷な環境で育っているのだから家に連れてきたらさぞやぬくぬくと育ってくれるだろうと期待していると、案外上手くいかない。土が悪いのか、水をやり過ぎなのか、日に当て過ぎなのか、寒過ぎるのか、暑過ぎるのか、と色々手を掛けてみるが、手を掛ければ掛ける程元気がなくなっていくようにも見える。他の植栽とは全く違う。コケリウムを作ってみたはいいけれど、直ぐに茶色くなってしまって嫌になるという人も多いらしい。 そんな風に、余りにも世話の焼き甲斐が無いものだからやる気が失せてしまいがちなのだが、ホッタラカシて置くと、いつの間にか勢いが戻って緑色が鮮やかになったり。 この本もそんな風に採集しては枯れてしまう(実は枯れている訳ではないということは本書に書いてある通り!)を繰り返していた頃に手に取ったものだが、ずっとホッタラカシてあったもの。最近になってようやく苔との付き合い方の間合いが判って来たので、改めて読んでみた。 この本はいわゆるコケリウムの作り方などに書いてあるようなハウツーを要約した本ではない。それどころか、コケの育て方が知りたい、と思っている人の疑問にはほとんど答えてくれない(なのでパラパラと流し見した後に放って置いた本なのだ)。何しろ著者の「コケ好きの古本屋さん」は、自生している苔を観察するのが一番だと言うのだ(「やはり野に置け蓮華草」ということか)。つまり、実はその間合いこそ、つまり「育ててやろう」などという高慢な態度を忘れて向き合う姿勢こそ、コケと付き合うには必須の心構えなのだということを、著者は言いたいのだ。 何度も「枯らして」しまったコケを諦めきれずに取っておいて復活させた経験をした今でなら、そのことはよく判る。本によっては「水はけをよく」とか「保湿剤を使う」などと全く反対のことが書いてあることもあってどういうことなのかと困惑したりもするけれど、コケの正解はコケに聞くしかない。種類によっても違うし、基本的に苔は「育つところには育つ」し「育たないところには育たない」というマイペースな生物なのだ。だから「育ってくれますか」と祈るような気持ちでじっと待ってみることが何よりも大切だ。そのことを著者は熱く語る。 そう言えば、最近ようやく地面に埋めた踏み石の周りに苔が生えてきた。狙っていた訳ではないけれど、苔がその場所を適所と見極めるのには、造成した土地が周囲の環境と馴染む時間も含めて、やはり長いこと掛かるものなのだなと実感する。

Posted by ブクログ

2022/03/14

苔趣味啓蒙書の嚆矢。2007年発行。 このときまで、こんなにわかりやすいコケ入門書は ほとんどなかったのではないか? (←私自身初心者なので断言は出来ませんが) 他書より遥かにやさしく 探索、観察、研究、採集、整理、啓蒙、実用、遠征 と、実践書としては、今までパラパラめくってきた...

苔趣味啓蒙書の嚆矢。2007年発行。 このときまで、こんなにわかりやすいコケ入門書は ほとんどなかったのではないか? (←私自身初心者なので断言は出来ませんが) 他書より遥かにやさしく 探索、観察、研究、採集、整理、啓蒙、実用、遠征 と、実践書としては、今までパラパラめくってきた 他の本よりも、遥かに詳しい。わかりやすい。 ただし、探索、観察、研究の方は 他の詳しい入門書や図鑑に軍配が上がります。 採集、整理はとっても参考になった。 B5のクラフトペーパーを折り畳んで採集袋。 是非作ってみたい(茶封筒で代用しても良い)。 100円ショップで3倍ルーペと霧吹き買いました。 カバンの中身にお菓子があるのは 「街中といえども、お店が近くにないことは多い」から。 さすがです。これも遺跡巡りとよく似ている。 イラストページや小さなカットは おそらく著者が描いている。 とっても可愛く分かりやすい。 ルーペは、目を近づけるのではなく まず目に当ててコケに近づく、 ってことを初めて知る。 これだけでも、この本を読んだ甲斐があった。 帰ってきて、いくつかの図鑑で見比べて名前を特定 著者でもそうなら、 私がなかなかわからないのも当たり前(←少し安心した)。 最後は顕微鏡で名前を特定するらしいけど 今の所それは無理! 文机の引き出しや衣装ケースに同定済みの標本が! もはや、南方熊楠! 「ほったらかしだと、ただのゴミ」 科学的証拠標本の最低条件 =いつ、どこで、誰が採集したか (←今、スマホの中の写真はそれは書いている) やがては、カメラと三脚は用意したい。 カメラはリコー Caplio GX100か、リコー Caplio R4。 三脚は12センチのミニサイズを。 最近やっとアスファルトにモコモコ居るギンゴケ と、他のモコモコゴケの違いがわかってきました。 やおらしゃがんで土いじりをしたり 突然古い壁にツカツカ近寄ったり 或いはイオンショッピングセンターの巨木に近寄って まるで覗き見する様な姿勢で顔をピッタリくっ付ける。 それは私です。 それはもう立派な不審者候補! その他、啓蒙、実用、遠征は 趣味を広げる工夫が書かれている。 ま、それは後々数年後の話ですな。 蟲文庫の北側にある鶴形山が 著者のコケ人生の出発点だったとのこと 来週、聖地巡礼に行かせてもらいます♪

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品