1,800円以上の注文で送料無料

日本霊異記(上) 講談社学術文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

日本霊異記(上) 講談社学術文庫

中田祝夫(著者)

追加する に追加する

日本霊異記(上) 講談社学術文庫

定価 ¥1,100

605 定価より495円(44%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/5(水)~2/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/講談社
発売年月日 1978/12/01
JAN 9784061583351

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/5(水)~2/10(月)

日本霊異記(上)

¥605

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

訳者による解説が良かった。それにつきる。 最初の『はしがき』で『日本霊異記』の位置づけやその著者についてを簡潔に解説してあり、それだけでも面白いのだが、『因果応報は、景戒にとって歴史観・社会観の原理であった』というように、本書の著者が持っていた概念や本書のテーマについても述べている点も良い。 この点を知らずに現代人の感覚で読み始めると、著者に都合が良いように話を強引にこじつけ、結びつけているように見えて読み進めるのが辛いのではないかと思った。本書の最初に注意書きのように解説がしてあるので「当時の文化人の目を通すとこのような論理で見えていたのか」と思いながら読み進められた。 また、この手の本の解説は、原著の世界観に入り込み、酔いしれているように感じるものも多いが、本書の解説は原著に肩入れしすぎず第三者の視点寄りに書かれているのが良い。 説話の区切りごとに短い解説が挟まれるが、読んでいて「ん?」と思った部分では「別々の説話のつなぎ合わせであろうことや、そのために初期の設定と途中以降の内容に矛盾が生じていること」を指摘していたり、「随分持ち上げているな」と思えば『ちょっと賞賛しすぎている感がないわけでもない』とそっけない態度である。 「僧侶が物や金を仏に望むのは教えと矛盾していないか?」と思っていれば、『(この説話は)仏教界の理想をあらわしたものではなく、どちらかといえば世人教化のための方便として』と本書の目的についても解説されている。 本書内容は多くが仏教の因果応報に絡めたものだが、最初の数話は仏教伝来以前の説話であるのでテーマと関係が無い内容であったり、「仏の教えに反してないか?」という内容もちょこちょこ見られる。 因果応報についても現代の感覚では「偶然だな」「ちょっとこじつけが過ぎる」と思うものも散見される。また、僧侶が修験者や陰陽師のような働きをしている話も多く、現代の感覚では違和感がある。 当時の様子ををよくよく考えてみると空海なんかはかなり呪術っぽいことをしているので、この頃の仏教というのは後の時代の純化、細分されたものではなく、オカルト的な要素をまとめて内包していた原始的なものだったのかなと思った。飛鳥時代以降の原始仏教から現代につながる変化を見ていると思うとそれはそれで面白い。 現代語訳の部分だけを読めば内容的にも薄い本だが、訓み下し文と文釈も読めばまた違う味わいがある。 本書は奈良時代に成立したものであるので、平安時代の文章との差異や変遷を感じるのも面白い。 山城が(本書成立時の都である奈良の背側にあるので)山背と書かれているように現代と同じ読みでも漢字の表記が異なっているものも多くあり、言葉のルーツや日本語の変遷(中国語から日本語への変遷?)を感じられる。文法もわずかに違いがあるように感じがした(;専門的な知識が無いのでコレは私の全くの勘違いかもしれない)。 古事記のような神話時代を扱ったものは、高貴な人の逸話や歌であっても内容はかなり野暮ったく読めたものではないと感じたが、奈良時代の説話ともなると現代につながる精神性を感じることができた。 ひとくくりに「古典」と言っても、奈良時代以前から江戸時代のものまで広い年代に渡っており、書き手の身分や背景、当時の世の中の雰囲気や風俗、文法や精神性にも違いを感じることができるなと思った。

Posted by ブクログ

2015/12/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この巻では、日本霊異記の全三巻のうち上巻にあたる書籍です。また、五世紀から奈良時代の初期までの説話が本文、現代語訳、語釈、解説の順になって読みやすくなっています。

Posted by ブクログ

2014/10/07

[ 内容 ] <上> 日本霊異記は、日本最古の説話集。 奈良末~平安初期に成立した。 巻頭の第1話は、雄略天皇時代(5世紀)の奇談。 以後約4世紀にわたる説話120篇ほど。 記紀・万葉集だけを上代人の全容と信じていた者は、上代の半面を霊異記に見て驚愕する。 霊異記の作者は、奈良西...

[ 内容 ] <上> 日本霊異記は、日本最古の説話集。 奈良末~平安初期に成立した。 巻頭の第1話は、雄略天皇時代(5世紀)の奇談。 以後約4世紀にわたる説話120篇ほど。 記紀・万葉集だけを上代人の全容と信じていた者は、上代の半面を霊異記に見て驚愕する。 霊異記の作者は、奈良西京の薬師寺景戒(きょうかい)。 彼は悪行は必ず悪結果で報いられる、善行は好結果を生むと熱心に信じ、彼と同時代の説話、及び上代以来の説話に、その理法を見出そうとした。 <中> 日本霊異記(上・中・下)3巻は、日本最古の仏教説話集で、奈良末期に成った。 全篇約120話が年代順に配列されており、この中巻の説話は、聖武天皇ごろの42話。 第1話は長屋親王(ながやのおおきみ)(天武天皇の皇孫、太政大臣)の冤罪、服毒自殺事件だが、卑賤の僧を傷つけた罪の報いと説く。 第3話では、九州に遺された武蔵国多摩郡(むさしのくにたまのごおり)の防人が、若妻を愛する余り、母親を殺害しようとして地獄に落ちる。 この種の腥(なまぐさい)い強烈な因果応報談が多い。 <下> 日本霊異記(下)は、中巻の時代の後を受け、奈良時代末期稱徳天皇(764)から平安時代初頭嵯峨天皇(822)にわたる説話を載せる。 全39話。 凄惨激烈な血族間の政権争奪と権力闘争―その結果として、平城京から長岡京遷都、さらに平安京への再遷―の難世相が説話の隙ににじみ出ている。 編者景戒という一人格の、艱難に苦吟した人生の告白が、烈々の句となり、深沈たる文章となって読者を魅きつけるのも(第38話)巻下の特色といえる。 [ 目次 ] <上> <中> <下> [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

関連ワードから探す