1,800円以上の注文で送料無料

金印偽造事件 「漢委奴國士」のまぼろし 幻冬舎新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

金印偽造事件 「漢委奴國士」のまぼろし 幻冬舎新書

三浦佑之【著】

追加する に追加する

金印偽造事件 「漢委奴國士」のまぼろし 幻冬舎新書

定価 ¥792

¥220 定価より572円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎/幻冬舎
発売年月日 2006/11/30
JAN 9784344980143

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

金印偽造事件

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

学者亀井南冥の漢委奴国王の金印を偽造した疑惑 1784、志賀島農民甚兵衛が田んぼの水路を治す 小石をよけて二人でよけた大石の下から金印発見 それは亀井南冥が町医者から成り上がり、藩校を 開いた2月1日から3週間後の2月23日であった そして役人へ届けられたのは3月16日 南冥は儒学者として「鑑定書2通」と藩に提出し た「金印弁」を3月中に提出している タイミングが早い、なんと京都の考証学者である 藤原貞幹は4月2日には印影をおしている 南冥は実弟の京都崇福寺住職曇栄に印影を送って いるし、瞬く間に多くの知識人・学者へ知れ渡る ところから配布したものと思える 多くの金印に係る著述 1784 村山広「漢封金印記」国島観「金印記」 1785 華亭釈挺「金印考」田敬之「後漢金印図章」     太田南浦「一話一言」 1786 本居宣長「委奴国印考」細井金吾「金印考」 1787 皆川淇園「漢委奴王印図記」 1802 山片蟠桃「夢之代」 1803 梶原景輔「金印考文」 1805 伴信友「中外経緯伝草稿」 1836 松浦道輔「漢倭奴国王金印偽作弁」 その他調べたら 1807 村瀬之煕「秇芄日渉」 1812 青柳種信「後漢金印略考」 1824 亀井昭陽「題金印紙後」 と、一大ブームが湧いていた 作者の描くストーリー 京の篆刻家高芙蓉は考証学者の藤原貞幹と親しい また南冥の実弟である京都崇福寺住職曇栄の禅の 師は相国寺住職顕常であるが高不要と交流面識が あったと思われる 藤原提幹は古書を偽作し、それを根拠に論考した 「衝口発」という本のまやかしを本居宣長に暴か れている もっとも、藤原貞幹の「南朝公卿補任」という本 も偽作しているが本居宣長は気が付かなかったw 南冥の野望と偽書でも造る山っ気ある学者と篆刻 家が組めば、金印をでっち上げ、藩校内で宣伝的 な扱いが可能になる 南冥は8年程で廃黜(役職を解かれた)となった 「小生義、三ヶ年前より相恐居申候」 恐れてたんだ(/・ω・)/

Posted by ブクログ

2017/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本書のタイトルに関して、本書の記載からだけでは、否定も肯定もできない、言い換えれば、その結論を出すには材料不足の感。ただし、問題提起の心意気はよし。

Posted by ブクログ

2013/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者は古事記の専門家であり、作家・三浦しをんさんのお父様でもあります。 金印が偽造か真印かを解き明かそうとする内容だけど、金印は偽造であるという根拠に関しては、その通り!とは思いにくい。でもやっぱり、金印発見については疑惑がつきまとうなぁという気がします。どちらかというと、金印が偽印か真印かということそのものより、大きな発見に対してなんの疑問も呈しない、日本の学術研究の世界に対する批判のような感じです。 なぜ金印が志賀島でみつかったのか、という疑問にひとつの仮説を与えたのが帚木蓬生さんの『日御子』(http://booklog.jp/users/junjinnyan/archives/1/4062176777)ですが、この小説はさもありなんという感じでとても面白かった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品