1,800円以上の注文で送料無料

駆込寺と村社会
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-08

駆込寺と村社会

佐藤孝之【著】

追加する に追加する

駆込寺と村社会

定価 ¥3,630

1,430 定価より2,200円(60%)おトク

獲得ポイント13P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

8/27(水)~9/1(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館/吉川弘文館
発売年月日 2006/05/01
JAN 9784642079563
関連ワード佐藤孝之 / 歴史・地理

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

8/27(水)~9/1(月)

駆込寺と村社会

¥1,430

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2006年刊。◆網野善彦がフィーチャーしたアジールとしての寺。元来、寺院の持つアジールとしての意義は、戦国時代までしか存せずとされてきたが、実は近世にも妥当していた。縁切寺がその簡明な証左だが、本書は豊富な文献資料から近世のアジールとしての寺の実態と変容を解説する。◆そもそも入寺には条件があり。例えば、重罪でないことのほか、地獄の沙汰も金次第を地で行く実態があったのだ。◇また、社会的機能という側面で言えば、入寺によって娑婆での刑罰の赦免・減刑が認められ、より実情に即した科刑を実現させていた。 ◇加えて「火元入寺」の強制から、日本における失火責任刑罰化・重責任化の淵源が語られる。このように寺院に対し、社会秩序維持と教育機能、その他、民事紛争解決など、簡易な紛争解決機能を持たせたわけだ。◇ただ、そうなると、寺は公的な役割を果たすこととなり、時の公的権力と対抗関係があることは否定できない(極北が戦国期の一向一揆)。それゆえ近世期でも徐々に寺に規制を課し、その結果、寺は次第にアジールとしての役割を小さくしていくのだ。◆本書は、詳細な文献検討というミクロの分析手法を採っている。 そして、寺院を定点に、中世史からの流れも踏まえつつ、近世史の大きな変遷の趨勢まで見通せる書なのだ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す