
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-04-04
グラン・ヴァカンス 廃園の天使 1 ハヤカワ文庫JA

定価 ¥924
330円 定価より594円(64%)おトク
獲得ポイント3P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
9/23(火)~9/28(日)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房/早川書房 |
発売年月日 | 2006/09/30 |
JAN | 9784150308612 |
関連ワード | 飛浩隆 / 小説・エッセイ・ノンフィクション(文庫) |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
9/23(火)~9/28(日)
- 書籍
- 文庫
グラン・ヴァカンス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
グラン・ヴァカンス
¥330
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.2
73件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
穏やかで優しい海辺の田舎町の何気ない一日の風景、心安らぐ平凡な日常のシーンから物語が始まる。 ただ、最初からシミュレーション内の世界であり登場人物達がAIであることを隠そうとしないためであろうか、のどかだがどこか不思議な雰囲気の導入だとも感じた。 『1000年』という時間が比喩ではなく何度も文中に現れる。 このAIたちに対しては、世界や時間・過去に対する認識や内面が揺れ動く様で人間のようだと感じる一方で、1000年間を(正気のまま)少年であり続けられることやそれだけの長時間を共に過ごしたヒトを失った際の反応など、狂ってしまわない点に「やはり人間とは違うモノだ」と感じる、相反する感想が入れ子になっていた。人間としか思えないような優しく”人間味”のあるキャラクター達に感情移入や思い入れが生じるが、それが間違っていると心の隅で引っかかっているような妙な気分で読み進めていた。 序盤は「正統なSF作品だ」という感想だったが、中盤では巧みな恐怖演出とAI達の恐れが文章から良く感じられ「これはパニックホラーだ!」という印象を抱いた。終盤の世界観が完全に崩壊していく様や通常の動きを越えていくキャラクター達の様子はファンタジーのようでもある。 これは描写が克明で写実的であるためだろうか。 最終盤のジュールがジュリーに追いつくあたりのシーンが特に印象に残っているが、綺麗なシーンは音(無音・静寂)まで感じられそうだと思った。 逆に中盤からの残虐なシーンはAI達の最期があまりにグロい。緻密で鮮やかな描写も相まって著者の暗い性癖を反映しているのではないかと思えるほどだった。思い入れのあったAI達を次々に虐殺された怒り(?)から、「コレを人間で描写することに抵抗があったから作品の世界観を仮想空間とし、キャラクターをヒトのアバターではないAIにしたのではないか」と勘繰ってしまった。 最終章は、今までのエピソードが伏線のように別の側面を持っていたり、グラスアイやドリフトグラスの謎が明かされていく。 外の世界や大途絶の事、天使についてのようなAI達の世界の“外”のことはわからないが、それでも、それはそれとしてスッキリとした終わりかただと感じた。
Posted by
会員制仮想リゾート数値海岸の一区画、夏の区会 南欧の不便な港町、そこはゲストが1000年もの間訪れなかった 永遠に続く、平穏な日々をAIたちは送っていたのだが…ある日謎の存在「蜘蛛」の大群が全てを消し始める…というお話 まず何より文章が美しい 主人公、ジュールが夏の朝に海へ向かっ...
会員制仮想リゾート数値海岸の一区画、夏の区会 南欧の不便な港町、そこはゲストが1000年もの間訪れなかった 永遠に続く、平穏な日々をAIたちは送っていたのだが…ある日謎の存在「蜘蛛」の大群が全てを消し始める…というお話 まず何より文章が美しい 主人公、ジュールが夏の朝に海へ向かってかけて行く描写は今や忘れてしまっていた夏休みの日の朝そのもの あの爽やかな空気感、今日は何をしようかという高揚感を素晴らしく表しています 「蜘蛛」との戦闘描写も迫力満点 AI達の奮戦ぶり、そして死に様は残酷なまでに美しい エロ描写、グロ描写は詳細でどこか美しくて、儚げで、残酷で あとがきに「清新であること、残酷であること、美しくあることだけは心がけたつもりだ」とありましたがまさにその通りでした この本を読んだ時に図書館の奥で眠っていた埃のかかった分厚い古いハードカバーの洋書のような印象を受けました 人の目に触れなくなってしまった物語の登場人物はどうなってしまうのだろう?という問いもこの話はもたらしてくれます 読む前ならば、彼らの前日譚が繰り返されているのか 途中で投げ出したのならば、その瞬間が永遠に続くのか 読み終わっても、物語は続いていくのか 悲劇は僕が読んでしまったから起こったのではないか? そう思いながら作品に触れました グラン•ヴァカンス、廃園の天使シリーズは多くの謎を残して終わりました 続編が刊行済みが一冊、連載中が一作あるそうなので追いかけてみようと思います!
Posted by
理系ではない頭では設定に理解がついていかない部分はあるけれど、それにしても面白かった。 登場人物はAIであり、グロテスクで救いのない場面が続くけれど、無機質ではない。むしろ、情や執着や羞恥心のような人間味と、生きていることの切なさのようなものがある。もっと雑にいえば、なんだかよく...
理系ではない頭では設定に理解がついていかない部分はあるけれど、それにしても面白かった。 登場人物はAIであり、グロテスクで救いのない場面が続くけれど、無機質ではない。むしろ、情や執着や羞恥心のような人間味と、生きていることの切なさのようなものがある。もっと雑にいえば、なんだかよくわからないけれど、切ない。 なんだかよくわからないというのは、設定やストーリーではなく、読み終わった後の感情がうまく形容できないという意味である。その、「なんだかよくわからない」を受け入れられる人にはこの本をお勧めしたい。
Posted by