1,800円以上の注文で送料無料

江戸はこうして造られた 幻の百年を復原する ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

江戸はこうして造られた 幻の百年を復原する ちくま学芸文庫

鈴木理生【著】

追加する に追加する

江戸はこうして造られた 幻の百年を復原する ちくま学芸文庫

定価 ¥1,320

¥550 定価より770円(58%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房/筑摩書房
発売年月日 2000/01/06
JAN 9784480085399

江戸はこうして造られた

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/08/24

円覚寺領(荘園)江戸前島が家康によって横領され、その記録が幕府により隠蔽されたというショッキングな序文で始まる本書は、自分のそれまでの江戸に対する思いを改めることになった。江戸の痕跡を探しながら東京を歩くのは楽しいことだが、江戸前島の記憶を辿るのは無理筋というものだろう。運河の都...

円覚寺領(荘園)江戸前島が家康によって横領され、その記録が幕府により隠蔽されたというショッキングな序文で始まる本書は、自分のそれまでの江戸に対する思いを改めることになった。江戸の痕跡を探しながら東京を歩くのは楽しいことだが、江戸前島の記憶を辿るのは無理筋というものだろう。運河の都・江戸も、埋めては掘り、そしてまた埋めるという繰り返しの中で発展したという歴史と地層の重層の上に成り立っていったのだな〜。内川廻しの項で故郷・銚子湊が家康の物資回送の拠点だったと知り、ちょっと嬉しい。

Posted by ブクログ

2015/09/19

本書で言う『幻の百年』とは、 徳川家康が江戸入りした天正18年(1590年)から、 幕府が諸大名に課した都市開発・整備事業である「天下普請」が完了する 元禄3年(1690年)までをいう。 この百年に大江戸八百八町の版図(はんと、地図)が作られた。 それは基礎構造に支えられた巨大...

本書で言う『幻の百年』とは、 徳川家康が江戸入りした天正18年(1590年)から、 幕府が諸大名に課した都市開発・整備事業である「天下普請」が完了する 元禄3年(1690年)までをいう。 この百年に大江戸八百八町の版図(はんと、地図)が作られた。 それは基礎構造に支えられた巨大都市の完成であった。 戦国時代の江戸湊がこの百年で「大江戸」と呼ばれる百万都市に変貌したのである。 本書で一番気になった箇所は、江戸の寺町という項目の話。 江戸の時代、お寺の数。 家康の江戸入り当時、現千代田区内には、65寺あったものが、増加につぐ増加で 現皇居周辺に32寺、神田地区には73寺、麹町には38寺、合計143寺もあった。 その約三分の一が、徳川の旧領国にあった寺が徳川家臣団と共に江戸に移転 してきたもの。 三分の一が、大名が徳川に対する忠誠のあかしとして寺と墓地を作り、江戸に骨を 埋める装置としての寺。 さらに三分の一が江戸の町人たちの死体処理場としての寺。 多くは京・近江・伊勢などの先進文化地域の寺の「出店」としての江戸寺だった。 江戸の整備の為に寺を移転するときに、すごいのが、位牌のみ持って行って その他の墓石、遺体等は残していくことだ。もちろん全ての寺がそうではないが。 その証拠に、昭和50年に都立一橋高校の新築工事現場から、おびただしい人骨が 出土して、当時話題になった。 本書は貴重な史料を元に江戸が出来るまでの流れを 分かりやすく説明している名著である。

Posted by ブクログ

2014/03/02

Lv【初心者】 ・江戸時代以前の江戸の歴史(通史) ・江戸の天下普請 ・東京駅周辺の埋立の歴史 Twitterで徳川四天王・榊原康政様にオススメ頂いた一冊! 江戸時代の大工事・江戸の天下普請を知るのに勿論打ってつけ。 それだけじゃなくて、大昔の地形学、鎌倉時代の江戸氏、そして室...

Lv【初心者】 ・江戸時代以前の江戸の歴史(通史) ・江戸の天下普請 ・東京駅周辺の埋立の歴史 Twitterで徳川四天王・榊原康政様にオススメ頂いた一冊! 江戸時代の大工事・江戸の天下普請を知るのに勿論打ってつけ。 それだけじゃなくて、大昔の地形学、鎌倉時代の江戸氏、そして室町時代に江戸城を最初に築城した太田道灌について詳しく載っている。 太田道灌については20年前の本(文庫版初版は2000年)なので、流石に経歴などの説が古いが、彼と円覚寺勢力などの関係は現代でも見るべき点が大きい筈だ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品