1,800円以上の注文で送料無料

昔話の形態学 叢書 記号学的実践10
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

昔話の形態学 叢書 記号学的実践10

ウラジミール・Я.プロップ【著】, 北岡誠司, 福田美智代【訳】

追加する に追加する

昔話の形態学 叢書 記号学的実践10

定価 ¥6,050

¥5,500 定価より550円(9%)おトク

獲得ポイント50P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 書肆風の薔薇
発売年月日 1987/08/15
JAN 9784891762087

昔話の形態学

¥5,500

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/09/18

1928年発刊、ロシアフォルマリズム全開。 読んでおいてもいいのだろうけど、レヴィ=ストロースでよかったかな。 魔法物語、神話~物語~世界について想像を巡らせるならば、薔薇十字団のカバラとかが、要素や相関の絞り込みがよくできている。(洗練されたシンボル化。) コンピューターに...

1928年発刊、ロシアフォルマリズム全開。 読んでおいてもいいのだろうけど、レヴィ=ストロースでよかったかな。 魔法物語、神話~物語~世界について想像を巡らせるならば、薔薇十字団のカバラとかが、要素や相関の絞り込みがよくできている。(洗練されたシンボル化。) コンピューターによる大量統計処理やテキストマイニングツールのない時代に、これだけ類型化するのは、大変な労力だったろう。

Posted by ブクログ

2011/07/29

唯一の形態になる事は分かったけど、 分岐しすぎ感が。 人物や設定が様々でもメタの部分は一緒になってしまうのですね。 個人的には具体例のロシアの民話が沢山読めて良かった。

Posted by ブクログ

2011/04/09

すべての魔法昔話は単一の構造を持っている――という驚異的な事実を、驚異的な方法で証明している。プロップの本としては明らかに最初に読むべきものだ。にもかかわらずこれが最後になってしまったのは、ひとえに値段が高いからである。 神話や昔話を研究する者なら必読の内容。にもかかわらず、どう...

すべての魔法昔話は単一の構造を持っている――という驚異的な事実を、驚異的な方法で証明している。プロップの本としては明らかに最初に読むべきものだ。にもかかわらずこれが最後になってしまったのは、ひとえに値段が高いからである。 神話や昔話を研究する者なら必読の内容。にもかかわらず、どうもあまり読まれていないように感じる。というのは、「この神話(または昔話)にはこんな寓意が隠されている!」と的外れなことを説く本が、いまだにたくさんあるからだ。だが、すべての魔法昔話が世界的に同一の構造を持っているとすれば、時代的・局地的な解釈が入りこむ余地はないはず。個々の神話・昔話は、事実をそのままうつしたものではないということだ。 ではなぜ魔法昔話は同一の構造を持っているのか?という当然の疑問がわくが、残念ながらそれはまだ明らかにされていない。どうやら人類学の分野にヒントがありそうだとは思うのだが。…思うのだが。 ところでプロップの研究には、迷走した昔話研究史という背景がある。膨大な資料を漁っても、一生懸命知恵を絞っても、それだけでは袋小路からは出られないのだ。適切な問いを立てることの重要性をしみじみと感じた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品