1,800円以上の注文で送料無料

加藤千洋の中国食紀行 うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1203-01-13

加藤千洋の中国食紀行 うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる

加藤千洋(著者)

追加する に追加する

加藤千洋の中国食紀行 うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる

定価 ¥1,760

220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館/
発売年月日 2005/02/28
JAN 9784093875486

加藤千洋の中国食紀行

¥220

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/04

中国の食文化に触れることができて面白かったです!引用されている本も読んでみたいと思いました。 しかし、タイトルにある「素顔の中国」とは結局なんだったんだろう?変化が激しいが食への情熱は変わらない、ということが素顔?タイトルに"うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる&q...

中国の食文化に触れることができて面白かったです!引用されている本も読んでみたいと思いました。 しかし、タイトルにある「素顔の中国」とは結局なんだったんだろう?変化が激しいが食への情熱は変わらない、ということが素顔?タイトルに"うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる"とあるのでもうすこし踏み込んでくれたらな〜と思いました。

Posted by ブクログ

2020/09/27

加藤千洋と言う人が、どんな人か知らなかったが、新聞記者だったのですね。 2005年に出版された本で、その当時以前の中国の食事情がわかると思って読んだのだが、 あまりにも、浅い考察で、どうして、中国の素顔がわかるとキャッチしたのかよくわからない。 あくまでも、自分の食の個人的な体験...

加藤千洋と言う人が、どんな人か知らなかったが、新聞記者だったのですね。 2005年に出版された本で、その当時以前の中国の食事情がわかると思って読んだのだが、 あまりにも、浅い考察で、どうして、中国の素顔がわかるとキャッチしたのかよくわからない。 あくまでも、自分の食の個人的な体験を書き連らねただけの本。 自分の食のシーンの素顔を出しただけの話で、その食における歴史的な、もしくは政治的な考察はほとんどない。ふーむ。こんなんでいいのだろうか? 中国の茶をめぐる追求も、趣味の域をこえず。だから、なんだと言いたい。 久しぶりにつまらない食紀行を読んでしまった。

Posted by ブクログ

2010/05/11

食だけではなく、歴史も文化も楽しめるうえに お茶のこだわりや、レシピもあるので実用的な要素もある。 そして紀行文としても読める。 ジャーナリストが書いただけあって注もあり読みやすい。 紹興酒の件が気に入った。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す