1,800円以上の注文で送料無料

ヘーゲル『精神現象学』入門 講談社選書メチエ153
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ヘーゲル『精神現象学』入門 講談社選書メチエ153

長谷川宏(著者)

追加する に追加する

ヘーゲル『精神現象学』入門 講談社選書メチエ153

定価 ¥1,760

¥660 定価より1,100円(62%)おトク

獲得ポイント6P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 1999/03/10
JAN 9784062581530

ヘーゲル『精神現象学』入門

¥660

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/03/15

『精神現象学』の新訳で知られる著者による入門書です。著者の翻訳から引かれている多くの引用文が本文となじんでいて読みやすく感じられます。 ヘーゲルの『精神現象学』は、若さが全編にあふれている書物です。この本の執筆中にヘーゲルが馬上のナポレオンを目にしたというエピソードはよく知られ...

『精神現象学』の新訳で知られる著者による入門書です。著者の翻訳から引かれている多くの引用文が本文となじんでいて読みやすく感じられます。 ヘーゲルの『精神現象学』は、若さが全編にあふれている書物です。この本の執筆中にヘーゲルが馬上のナポレオンを目にしたというエピソードはよく知られており、ヘーゲルはみずからの時代を、いまだ封建支配が強いドイツにおいて近代的個人の自由がもたらされつつある「誕生の時代」だと見ていました。このような時代背景のもとで書かれた『精神現象学』には、産声を上げたばかりの「近代」という時代の躍動を感じとることができます。 「みずからが分裂し媒介する存在こそが主体と呼ばれる」とヘーゲルは述べます。みずからを否定する事実に直面しながら前へ前へと進んでいくのが「主体」であり、この主体を突き動かしているのが「理性」への確信だとされます。「理性とは、物の世界のすべてに行きわたっているという意識の確信である」とヘーゲルは述べ、このような確信を現実のものにしようとする主体の能動性を高らかに歌いあげています。こうした運動そのもののうちに、ヘーゲルは絶対の真理の現われを見てとります。著者は、「絶対者や絶対の真理は、否定に否定を重ねたそのどんづまりにあらわれてくるというより、否定に否定を重ねる運動の相対をさして、それこそが絶対的なものであり、絶対の真理だといわねばならないのだ」と説明しています。 本書の第四章は、おおむね『精神現象学』の順序にしたがって解説がなされており、とくに奔放な展開を示すヘーゲルの議論にみなぎるパトスを伝えることに力が注がれているといってよいでしょう。

Posted by ブクログ

2012/07/10

物語の比喩とヘーゲルの思考がしばしば混在している、と言われているけど、その境と法則を見極めるのが学問かと思うけど、この本では混在する、で終止している。入門編だからか? 今度セミナー受けるので、考えてみる。

Posted by ブクログ

2011/05/13

ヘーゲルの書きながらの苦悩を示してくれた著。これを足がかりとすれば、おどろおどろしく思えた『精神現象学』の思考の嵐の中に、身を任せる覚悟も決まるはずだ。再び原著に対峙するのが楽しみになる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品