1,800円以上の注文で送料無料

生物から見た世界 岩波文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

生物から見た世界 岩波文庫

ユクスキュル(著者), 日高敏隆(訳者), 羽田節子(訳者)

追加する に追加する

生物から見た世界 岩波文庫

定価 ¥858

770 定価より88円(10%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2005/06/16
JAN 9784003394311

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

生物から見た世界

¥770

商品レビュー

4

106件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/11

これは面白い。 生き物は皆、各々の環世界を生きている。 ーーーーーー マダニ 酪酸を嗅覚で受信→飛びつく→温度感覚で温血動物に降り立ったことを知覚する→毛のない場所を触覚で見つける→頭から食い込んで吸血 環世界 知覚と作業の相互作用 概念、システム 動物を主体とみなすか客体...

これは面白い。 生き物は皆、各々の環世界を生きている。 ーーーーーー マダニ 酪酸を嗅覚で受信→飛びつく→温度感覚で温血動物に降り立ったことを知覚する→毛のない場所を触覚で見つける→頭から食い込んで吸血 環世界 知覚と作業の相互作用 概念、システム 動物を主体とみなすか客体(機械)とみなすか 生物学者と生理学者 三半規管→その主体にとっての三次元空間を作る、コンパスの役割 →世界は一つではなく、生物毎に座標系が存在する 昆虫や魚の帰巣本能 時間軸すらも、生き物毎に異なる。 カタツムリは自分自身がノロマだとは思っておらず、そもそも時の流れが早い(フレームレートが荒い) 目的があるとみなすのは人間のバイアス ただし実際に目的に適った行動が自然設計に組み込まれている。環世界、知覚標識がデザインされる。 →ガはコウモリが発する高音だけを聞き取る。保護色の模様のガはその場で止まり、派手模様なガは逃げる。 本能は、個体を超えた自然の設計というものを否定するために持ち出される窮余の産物に過ぎない 生き物はそれぞれ独自の環世界という主観的現実世界を生きる。 客観的現実世界ではない。

Posted by ブクログ

2024/12/30

とても面白かったです。日本語の翻訳も秀逸で読みやすかったです。本書は、それぞれの生き物が固有の環世界を持っていること、また同じ種(例:人間)の中でも環世界は異なっているのだ、ということを、ダニや犬、昆虫、鳥、魚など様々な生き物を例示しながら説明しています。 本書は哲学書的な意味...

とても面白かったです。日本語の翻訳も秀逸で読みやすかったです。本書は、それぞれの生き物が固有の環世界を持っていること、また同じ種(例:人間)の中でも環世界は異なっているのだ、ということを、ダニや犬、昆虫、鳥、魚など様々な生き物を例示しながら説明しています。 本書は哲学書的な意味合いもある一方で、様々な生き物の生態についてイラスト付きで解説していて、NHKの「ダーウィンが来た!」のような面白さもあります(イラストが素晴らしい)。哲学的という意味では、マルクス・ガブリエル氏の新実在論との共通点を感じました。ガブリエル氏は「唯一無二の世界は存在しない」とし、同じ場所にいても各人それぞれにとっての「意味の場」が存在すると述べていますが、まさにそれを生物大で述べているのが本書ではないでしょうか。 私は本書を読んでいて2つの関心がわいてきました。1つ目は、「AI(人工知能)は環世界を持つのか否か」です。2024年時点のAIは、言葉や画像を多次元空間のベクトルデータとして把握しています。人間では理解できないAという言葉とZという言葉の類似点もAIは見つけている可能性があります。まるでAI独自の環世界があるかのようですが、ここは大きな論点でしょう。 2つ目は、「AIが人間を分析することで、人間の環世界が明らかになっていくのではないか」という点です。例えば人間は赤外線や紫外線を見ることができませんが、AIを搭載したカメラはそれらを認識できるはずです。そのほかにも、人間は識別できないがAIには識別できることがあるとしたら、人間の環世界というものがAIという外部の力を借りることでより明らかになってくるのではないか、と思うわけです。「環世界(Umwelt)」、とても大事なキーワードだと思います。

Posted by ブクログ

2024/09/30

科学は本来客観的視座に立って得たデータに基づき構築される.一方,生物行動学の世界では,客観性だけでは表現できない行動概念が少なからず存在するため,敢えて主観的にデータがまとめられる.この点が一般的な科学の世界から外れたマイノリティとして生物行動学が扱われる理由だが,その必要性が平...

科学は本来客観的視座に立って得たデータに基づき構築される.一方,生物行動学の世界では,客観性だけでは表現できない行動概念が少なからず存在するため,敢えて主観的にデータがまとめられる.この点が一般的な科学の世界から外れたマイノリティとして生物行動学が扱われる理由だが,その必要性が平易に述べられる.また,行動する領域を環境と呼称するが,これは客観的な言葉であるため,生物行動学では主観的に環世界と再定義し,再観察した内容がまとめられる.科学者として,そのような視座を持つことの恐怖以上に,生物個々の世界にのめり込んでいったユクスキュルをはじめとした生物学者達の胆力を思い知る.

Posted by ブクログ

関連ワードから探す