1,800円以上の注文で送料無料

人類がたどってきた道 “文化の多様化
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

人類がたどってきた道 “文化の多様化"の起源を探る NHKブックス1028

海部陽介(著者)

追加する に追加する

人類がたどってきた道 “文化の多様化

定価 ¥1,320

935 定価より385円(29%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本放送出版協会/
発売年月日 2005/04/22
JAN 9784140910283

人類がたどってきた道

¥935

商品レビュー

4.3

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/17

20年前の本なので、いまではもっとわかっていることも多いかも。でも読んでいて楽しい本だ。 同じ著者の本で、2022年に出版された新書があるので、先にその本を読むべきかも。 ホモ・サピエンスの最も重要な特徴 「世代を超えて知識を蓄積し、祖先から受け継いできた文化を創造的に発展させ...

20年前の本なので、いまではもっとわかっていることも多いかも。でも読んでいて楽しい本だ。 同じ著者の本で、2022年に出版された新書があるので、先にその本を読むべきかも。 ホモ・サピエンスの最も重要な特徴 「世代を超えて知識を蓄積し、祖先から受け継いできた文化を創造的に発展させていく能力」p.8 「私たちは集団として、五万年以上の時をかけて現在の高度産業社会を築いてきたが、現代の個人は五万年分の知識の多くを一生の間に学ぶことができる。私たちの知的潜在能力とは、それだけ奥深くかつ柔軟なものなのだ。」p.8 「アフリカ起源説は、世界中のすべての現代人の起源は、20万~5万年ほど前のアフリカにあるとする。厳密に広いアフリカの中のどこで誕生したのかはまだ明らかでない。しかしいずれにせよ、私たちの共通祖先が約20万年前にアフリカの旧人から進化し、その後しばらくしてから世界中へ広がった結果、各地の現代人集団が成立したのだ。」p.40

Posted by ブクログ

2021/12/05

さすが考古学、時間の軸がとてつもなく長い。何万年、何十万年という単位で語られる。発掘物がどれくらい前のものなのかを測る測定法の進歩によってもその年代はずれてくるもののようだが、2万年前と思われていたものが実は20万年前の物だった、と言われてもピンと来ない。もはや、1万年を越えると...

さすが考古学、時間の軸がとてつもなく長い。何万年、何十万年という単位で語られる。発掘物がどれくらい前のものなのかを測る測定法の進歩によってもその年代はずれてくるもののようだが、2万年前と思われていたものが実は20万年前の物だった、と言われてもピンと来ない。もはや、1万年を越えるといつでも同じに思えてしまうw環境の変化と食料入手の都合と思われる定住地からの移動も千年単位のようだ。 そんな大昔の人類がそれぞれの時代でどのように過ごしてきたかが、数々の発掘物から推測される。現代のように電機もガスも機械類もないなかで作られる道具、装飾品、絵などからは「原始的で文明も知能も現代人よりはるかに劣る」などとは思えず、自分が思う以上に高度な知識も文化的価値観もあったのではと思わされる。

Posted by ブクログ

2020/03/21

とても良い本。人類史を学ぶ際、最初に読みたい。私たちはそういえば人種ということばに惑わされがちだが、じつはみなホモサピエンスであること。「知の遺産仮説」に基づいて描かれる各地域のホモサピエンス拡散史は、ホモサピエンスが環境にあわせて考えて文化を創造、伝承できたからだという指摘は重...

とても良い本。人類史を学ぶ際、最初に読みたい。私たちはそういえば人種ということばに惑わされがちだが、じつはみなホモサピエンスであること。「知の遺産仮説」に基づいて描かれる各地域のホモサピエンス拡散史は、ホモサピエンスが環境にあわせて考えて文化を創造、伝承できたからだという指摘は重要である。現代人と変わらない知性をもったかれらの活動はとても魅力的に描かれる。 ホモフローレンシスとかは知らなかったので参考になったし、日本の旧石器時代の摩製石斧など勉強になった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品