![世の中のことがわかる数学の雑学 これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001273/0012735069LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-03
世の中のことがわかる数学の雑学 これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く
![世の中のことがわかる数学の雑学 これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001273/0012735069LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中経出版 |
発売年月日 | 2004/03/06 |
JAN | 9784806119692 |
- 書籍
- 書籍
世の中のことがわかる数学の雑学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世の中のことがわかる数学の雑学
¥220
在庫なし
商品レビュー
2
1件のお客様レビュー
高校の数学の教師をされている方が「数学の雑学」について書いた本です。特に前半書かれていた、数字や貨幣の単位に関する歴史の内容は興味深かったです。 数学も公式を覚えて問題を解くばかりではなく、ここに書かれている内容とともに数学の授業が展開されていれば、昔の私も楽しく授業を受けら...
高校の数学の教師をされている方が「数学の雑学」について書いた本です。特に前半書かれていた、数字や貨幣の単位に関する歴史の内容は興味深かったです。 数学も公式を覚えて問題を解くばかりではなく、ここに書かれている内容とともに数学の授業が展開されていれば、昔の私も楽しく授業を受けられていたかも知れないと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・イギリスは1971年2月15日から、10進法へ移行した、通貨単位はポンド、補助通貨単位はペニー(1ポンド=100ペンス)、それ以前は1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンス(p19) ・1文銭と1両、1分の関係は相場で決まった、江戸時代のスタートは1両=4000文であったが、江戸後期は1両=6000文程度で取引されていた(p22) ・徳川家康が1601年に幣制を統一して、金座・銀座・銭座をつくって、3種類の貨幣を鋳造した、1609年に、1両=銀50匁=銭4貫文ときめた、1700年には60匁=銭4貫文となった(p23) ・マヤ文明に使われていた2種類の暦のうち、現実の季節に合わせた暦は、現在使われているグレゴリウス暦よりも、正確に1年の日数を計算している(p27) ・バーコードの数値の偶数番目を3倍して、奇数番目をそのままにして、すべてを足し合わせると10の倍数になるように、13桁目の数字を決めたのがチェックディジット(p32) ・雨粒が落下するとき、重力によって加速していくにつれて、空気抵抗も増加して空気抵抗を力が釣り合うようになると、加速度がゼロとなり等速度運動になる(p78) ・偏差値=(点数-平均点)/標準偏差×10+50で定義される(p95) ・現象の初めがほんの少し違うだけで、後から起こることが全く違う現象を、「カオス」という(p164) ・ニュートン力学では、最初が決まれば最後の1点まで決まるというもの、ブラウン運動のように分子がどっちに動くか分からない場合には、速度に対して確率で動く量を導入することが必要、この不確定要素をいれたのが確率微分方程式(p170) ・学校の数学程度の「ひらめき」は、慣れとか、繰り返しといった程度のもの(p186) 2010/12/19作成
Posted by