1,800円以上の注文で送料無料

世の中のことがわかる数学の雑学 これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

世の中のことがわかる数学の雑学 これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く

柳谷晃(著者)

追加する に追加する

世の中のことがわかる数学の雑学 これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中経出版
発売年月日 2004/03/06
JAN 9784806119692

世の中のことがわかる数学の雑学

¥220

商品レビュー

2

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/08/01

高校の数学の教師をされている方が「数学の雑学」について書いた本です。特に前半書かれていた、数字や貨幣の単位に関する歴史の内容は興味深かったです。 数学も公式を覚えて問題を解くばかりではなく、ここに書かれている内容とともに数学の授業が展開されていれば、昔の私も楽しく授業を受けら...

高校の数学の教師をされている方が「数学の雑学」について書いた本です。特に前半書かれていた、数字や貨幣の単位に関する歴史の内容は興味深かったです。 数学も公式を覚えて問題を解くばかりではなく、ここに書かれている内容とともに数学の授業が展開されていれば、昔の私も楽しく授業を受けられていたかも知れないと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・イギリスは1971年2月15日から、10進法へ移行した、通貨単位はポンド、補助通貨単位はペニー(1ポンド=100ペンス)、それ以前は1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンス(p19) ・1文銭と1両、1分の関係は相場で決まった、江戸時代のスタートは1両=4000文であったが、江戸後期は1両=6000文程度で取引されていた(p22) ・徳川家康が1601年に幣制を統一して、金座・銀座・銭座をつくって、3種類の貨幣を鋳造した、1609年に、1両=銀50匁=銭4貫文ときめた、1700年には60匁=銭4貫文となった(p23) ・マヤ文明に使われていた2種類の暦のうち、現実の季節に合わせた暦は、現在使われているグレゴリウス暦よりも、正確に1年の日数を計算している(p27) ・バーコードの数値の偶数番目を3倍して、奇数番目をそのままにして、すべてを足し合わせると10の倍数になるように、13桁目の数字を決めたのがチェックディジット(p32) ・雨粒が落下するとき、重力によって加速していくにつれて、空気抵抗も増加して空気抵抗を力が釣り合うようになると、加速度がゼロとなり等速度運動になる(p78) ・偏差値=(点数-平均点)/標準偏差×10+50で定義される(p95) ・現象の初めがほんの少し違うだけで、後から起こることが全く違う現象を、「カオス」という(p164) ・ニュートン力学では、最初が決まれば最後の1点まで決まるというもの、ブラウン運動のように分子がどっちに動くか分からない場合には、速度に対して確率で動く量を導入することが必要、この不確定要素をいれたのが確率微分方程式(p170) ・学校の数学程度の「ひらめき」は、慣れとか、繰り返しといった程度のもの(p186) 2010/12/19作成

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品