1,800円以上の注文で送料無料

ゲーム理論で勝つ経営 競争と協調のコーペティション戦略 日経ビジネス人文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

ゲーム理論で勝つ経営 競争と協調のコーペティション戦略 日経ビジネス人文庫

アダムブランデンバーガー(著者), バリーネイルバフ(著者), 嶋津祐一(訳者), 東田啓作(訳者)

追加する に追加する

ゲーム理論で勝つ経営 競争と協調のコーペティション戦略 日経ビジネス人文庫

定価 ¥995

935 定価より60円(6%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞社
発売年月日 2003/12/01
JAN 9784532192068

ゲーム理論で勝つ経営

¥935

商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/08/06

ー こうしてゲームの五つの要素が出そろう。プレイヤー (Players)、 付加価値 (Added Values)、ルール (Rules)、 戦術 (Tactics)、 範囲 (Scope) の五つで、合わせてパーツ (PARTS) である。この五つが一つのゲームを構成しているこ...

ー こうしてゲームの五つの要素が出そろう。プレイヤー (Players)、 付加価値 (Added Values)、ルール (Rules)、 戦術 (Tactics)、 範囲 (Scope) の五つで、合わせてパーツ (PARTS) である。この五つが一つのゲームを構成していることを理解しておかなければならない。それぞれはお互いに依存しているため、時には重なり合って見える。しかし、そのどれも無視するわけにはいかず、個々の要素をしっかり見なければならない。パーツは、ゲームを理解するための手法なのである。 ー 『競争戦略』で紹介されていたので読みたかった本。絶版だったので、900円定価のところを3,400円で購入して読んだけどその価値はあった。 本気で市場を勝ち取りに行く際の戦略的アプローチが良く分析されている。

Posted by ブクログ

2017/02/25

Value Net 価値相関図:顧客・企業・競争相手・補完的生産者・供給者。自社がゲームに参入したならば、何をそのゲームに加えることができるだろうか? 顧客の要望を聞き、自社の製品をそれに合わせることで、競争相手の模倣を防ぐ。

Posted by ブクログ

2014/06/13

全体のパイと自分の付加価値を失わないようにすること。特に、何かしたとき、あとに周りがどう動くか考える。あと供給を、あえて減らす。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品