1,800円以上の注文で送料無料

数学嫌いな人のための数学 数学原論
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

数学嫌いな人のための数学 数学原論

小室直樹(著者)

追加する に追加する

数学嫌いな人のための数学 数学原論

定価 ¥1,760

660 定価より1,100円(62%)おトク

獲得ポイント6P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2001/10/25
JAN 9784492222058

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

数学嫌いな人のための数学

¥660

商品レビュー

3.6

24件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/08

本書を購入したのがいつ頃か覚えていないが、長らく本棚に並んでいたものを読んだ。 1932年生まれの著者が東京大学で法学の博士号を取得したのは1974年だが、もともとは京都大学理学部数学科を卒業している。その後、大阪大学大学院で経済学を学び、ハーバード大学では心理学と社会学を学んだ...

本書を購入したのがいつ頃か覚えていないが、長らく本棚に並んでいたものを読んだ。 1932年生まれの著者が東京大学で法学の博士号を取得したのは1974年だが、もともとは京都大学理学部数学科を卒業している。その後、大阪大学大学院で経済学を学び、ハーバード大学では心理学と社会学を学んだ。帰国後の1963年に東京大学大学院法学政治学研究科に進み、1967年から「小室ゼミ」を開催していた。1970年に経済史の大家・大塚久雄について学んだ後、上記博士号を取得する、という経歴だ。 万般を修めた小室直樹の著書は、その広汎な知識と「小室節」で、縦横無尽に語るところに特徴がある。 本書では前半の「論理は神との論争から生まれた」の件が斬新で、目から鱗の内容であった。後半の経済学との絡みは私の知識不足でイマイチ理解ができなかったのが悔しい。経済学の基礎を学んだ上で、再読したい。

Posted by ブクログ

2024/03/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

数学というより論理学、経済学の本。 ピグーの論理=古典派経済学の命題。=市場を自由競争に任せておけば、経済はうまくいく。 その待遇は、経済がうまくいかないのは、市場は自由競争になっていないから。 大恐慌の時、ピグーは、労働力市場は、労働組合、法律などで自由競争になっていない。だから経済がうまくいかない、と考えた。 金融危機のときは、預金保護制度が自由を阻害していると考えた。預金保護制度によってモラルハザードが起きている。 ケインズの有効需要の原理は方程式、古典派のセイの法則は恒等式。 リカードの大発見=比較優位説。差額地代説、限界効用説や限界生産力説のはしり、労働価値説。 セイの法則=Supply creates its own demand. 古典派経済学では、公理=恒等式。資源の最適配分が実現する。ベストとは資源の最適配分のことをいう。 失業者の存在は一時的なもの。 有効需要の原理 Y=C+I。Yはyield生産物の略。消費と投資の和。Yは需要で決まる=恒等式ではなく方程式。恒等式と考えると、セイの法則になる。貯蓄がすべて等しに回った状態。生産が少ない状態、クラウディングアウト(締め出し)の状態。資金で投資ができない状態。 クラウディングアウトがあればセイの法則が成り立つが、ケインズは供給側を問題にしないのでクラウディングアウトを無視した。 合成の誤謬=貯蓄を殖やすと消費が減り有効需要が減少する。その結果生産も減る。個人を富ます貯蓄は経済全体を貧しくする。

Posted by ブクログ

2023/07/14

文章が雑で、非常に気持ちが悪い。 面白い所もあるので、もったいない。 やや独りよがりで、読者をほったらかしにしているように感じるところもある。 材料は持っているが、調理が雑、といった印象を受ける。 ところどころ、極論すぎると思った個所もあった。 宗教の話は面白かったが、経済の話は...

文章が雑で、非常に気持ちが悪い。 面白い所もあるので、もったいない。 やや独りよがりで、読者をほったらかしにしているように感じるところもある。 材料は持っているが、調理が雑、といった印象を受ける。 ところどころ、極論すぎると思った個所もあった。 宗教の話は面白かったが、経済の話は途中まで面白くて、最後がややこしくてわかりにくかった。 ともかく、語調が嫌い。 やっつけ仕事のように感じた。 【memo】 ガウスの存在定理 n次方程式にはn個の解がある。 ガロアの定理  五次以上の方程式は代数的には解けない。 ⇒ つまり、解があることは分かっていても解けない方程式がある、ということ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品