1,800円以上の注文で送料無料

舞踏会へ向かう三人の農夫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

舞踏会へ向かう三人の農夫

リチャードパワーズ【著】, 柴田元幸【訳】

追加する に追加する

舞踏会へ向かう三人の農夫

定価 ¥3,740

1,430 定価より2,310円(61%)おトク

獲得ポイント13P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2000/04/14
JAN 9784622045175

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

舞踏会へ向かう三人の農夫

¥1,430

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

柴田さんのエッセイを読んでからもう3ヶ月たっちゃった。試験も終わった(正式の結果通知が来ないんだが)んでのんびりとこの本。ドイツ人写真家アウグスト・ザンダーが1914年に撮った1枚の写真『舞踏会へ向かう三人の農夫』をたまたま見かけた若きパワーズはその瞬間に未来への扉がすぱんっと開いちゃったのね。ドラえもんの『どこでもドア』ってのは本当にあるんだわ。 その足で会社を辞め2年間かけてこの本を書いたらしい。24歳ですって天才かよ。何が凄いって構想力よ。たった1枚の写真から妄想の風呂敷をどばーっと広げて2段組400ページ強の時空を超えた物語を仕立て上げた。この表紙にもなっているけれど特にこうなんかある写真とは思えないんだけれどパワーズには啓示だったのですね。 1914年にぬかるんだ畑の中を3人の若者がこの格好をして出かけて行く先はどこなんだろう? 戦争なんだわ。なるほど写真ってそう見るのかぁ。じゃあ1914年って他に何がある? ヘンリー・フォードでありサラ・ベルナールであると。なにこれ本当の話? そんなことはどうでもいい。この3人の農夫を待つ未来にパワーズが込めた想いとは……。しかし懲りもせずまた戦争が始ま(って)る。 《その麻痺状態は、いまの時代に支配的な要素であるように思えた。それはいまや、避けることのできないひとつの条件なのだ。「私は薬漬けだ」と人が言うとしても、まさに薬漬けになっているがゆえに、本人はその状態を除去したいとは思わない。彼の世代はモルヒネを打たれた患者のように、感覚がなくなるというのがどういうことか、自覚的には感じられなくても、すでに知っているのだ。彼らにとって、記憶にカタルシスは伴わず、歴史には認識が伴わない》

Posted by ブクログ

2022/09/17

これは、あれだ、頑張って最後まで読んだ自分を褒めてやりたい、ていうやつだ。 ページの厚さ以上に文字多すぎですから。しかもあっちゃこっちゃ内容が飛びまくるし、もう試されてる感。 でもって内容はと言われると、まぁ色々ありすぎて、ね。なんだけど、アドルフ、すわ第二次大戦とユダヤ人ネタか...

これは、あれだ、頑張って最後まで読んだ自分を褒めてやりたい、ていうやつだ。 ページの厚さ以上に文字多すぎですから。しかもあっちゃこっちゃ内容が飛びまくるし、もう試されてる感。 でもって内容はと言われると、まぁ色々ありすぎて、ね。なんだけど、アドルフ、すわ第二次大戦とユダヤ人ネタか!と思いきやの第一次大戦からのヘンリー・フォードやらザンダーやら、知らぬ話が続々とやってくるので、それなりには面白いのですよ。途中の作者の思い入れのある哲学的な文章を乗り越えていければ。

Posted by ブクログ

2018/09/01

膨大な量の中,話があちらに飛びこちらに戻り,ある点がどんどん拡大されていくかと思えばすっと収斂する.また登場人物も1914年の3人の農夫,現代の私と業界紙に努めるメイズを中心として入り乱れ錯綜し非常に分かりにくい構造.読むのにはなかなか苦労するが内容は面白く,時に披露される哲学的...

膨大な量の中,話があちらに飛びこちらに戻り,ある点がどんどん拡大されていくかと思えばすっと収斂する.また登場人物も1914年の3人の農夫,現代の私と業界紙に努めるメイズを中心として入り乱れ錯綜し非常に分かりにくい構造.読むのにはなかなか苦労するが内容は面白く,時に披露される哲学的な考察は読み応えがあった.特に自伝についての論旨などはメルロ=ポンティを想起したりして興味深かった.またメイズのフォードの遺産にかかるあたりのユーモアも楽しかった.

Posted by ブクログ