1,800円以上の注文で送料無料

都市はどこへ行くのか
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

都市はどこへ行くのか

五十嵐敬喜(著者)

追加する に追加する

都市はどこへ行くのか

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 建築資料研究社/
発売年月日 2000/05/03
JAN 9784874606414

都市はどこへ行くのか

¥220

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/02/17

内容(「BOOK」データベースより) 自治体破産、中心市街地の空洞化など、破綻に瀕する都市の現状をレポート。 内容(「MARC」データベースより) バブル崩壊後、多くの自治体は都市づくりの意欲を失っている。中心市街地、都市計画法および建築基準法改正の...

内容(「BOOK」データベースより) 自治体破産、中心市街地の空洞化など、破綻に瀕する都市の現状をレポート。 内容(「MARC」データベースより) バブル崩壊後、多くの自治体は都市づくりの意欲を失っている。中心市街地、都市計画法および建築基準法改正の問題、定期借家権、第5次全国総合開発計画と公共事業などのテーマを都市という視点からみる。〈ソフトカバー〉 目次 第1章 漂流する都市 第2章 最後の全総 第3章 自治体破産 第4章 改めて地価を問う 第5章 都知事選挙と臨海副都心開発 第6章 ポスト地方分権=建設省「都市の再構築」 第7章 行政改革・地方分権と都市計画 第8章 公共事業の見直しはどこまで進んだか 第9章 対談「都市の危機管理と建築家の功罪」

Posted by ブクログ

2008/09/25

 「日本の土地政策のもっとも曖昧な部分がこの点である。地価高騰時も、逆に地価下落時も、いずれもまるで刷り込み現象にように「土地の有効・高度利用」が唱えられる。地価が上昇している時には供給が足りないという理由で、地価が下落しているときには市場を活性化するという理由で、どちらも高い建...

 「日本の土地政策のもっとも曖昧な部分がこの点である。地価高騰時も、逆に地価下落時も、いずれもまるで刷り込み現象にように「土地の有効・高度利用」が唱えられる。地価が上昇している時には供給が足りないという理由で、地価が下落しているときには市場を活性化するという理由で、どちらも高い建物を建てるということが強調される。」  専門的すぎた。でてくる言葉の意味さえ知らないから。内容なんて理解できやしない。早すぎたのだ

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品