![哲学と自然の鏡](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-11
哲学と自然の鏡
![哲学と自然の鏡](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥6,380
6,050円 定価より330円(5%)おトク
獲得ポイント55P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 産業図書 |
発売年月日 | 1993/07/26 |
JAN | 9784782800805 |
- 書籍
- 書籍
哲学と自然の鏡
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
哲学と自然の鏡
¥6,050
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
認識論の核とされている、自然の像を映し出す鏡としての人間の心概念を反駁する。 この認識論はデカルト以来の基礎であった。 基礎付けを否定し、新たなパラダイムの模索を提案する。 一つの異常科学は、デリダの脱構築の戦略であった。 ローティは独自に解釈学を新たな理論として提唱している...
認識論の核とされている、自然の像を映し出す鏡としての人間の心概念を反駁する。 この認識論はデカルト以来の基礎であった。 基礎付けを否定し、新たなパラダイムの模索を提案する。 一つの異常科学は、デリダの脱構築の戦略であった。 ローティは独自に解釈学を新たな理論として提唱している。 そのなかでは各学問は並列であり、万学の母としての哲学を位置づけることはたくらみとされてはいけない。 論壇哲学の解体。 職業としての哲学に批判的。 脱構築
Posted by
西洋哲学を鏡のような本質という概念で鋭く分析した著作で、最後にあらわれる声という概念が意味深だと思う。
Posted by