
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-14
人間集団における人望の研究 2人以上の部下を持つ人のために ノン・ポシェット

定価 ¥649
330円 定価より319円(49%)おトク
獲得ポイント3P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/26(水)~3/3(月)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 祥伝社/ |
発売年月日 | 1991/02/20 |
JAN | 9784396310349 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/26(水)~3/3(月)
- 書籍
- 文庫
人間集団における人望の研究
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人間集団における人望の研究
¥330
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
12件のお客様レビュー
社会における、自分の心のありようなど、あまり深く考えたことなかったな。実務や科学や私自身の幸せが何より重要で、社会の道徳など古臭い話だと思っていた。けど、これは社会的立場のある人間になろうとするならば必須だ。 戦争を経験した人のリーダー論は説得力高し。多分3分の2は理解できてな...
社会における、自分の心のありようなど、あまり深く考えたことなかったな。実務や科学や私自身の幸せが何より重要で、社会の道徳など古臭い話だと思っていた。けど、これは社会的立場のある人間になろうとするならば必須だ。 戦争を経験した人のリーダー論は説得力高し。多分3分の2は理解できてないが、人生において重要そうなので星5。 —- ◯七情の抑制 喜怒哀懼〔おそれ〕愛悪(にくしみ)欲 ◯克伐怨欲の抑制 勝とうとする心、自慢したい心、怨み、欲 ◯中庸を保つ ◯矜(プライド・自負心)を除去する ◯無欲になると心が静虚になる ◯九徳 ◯動かざる中心を持つ ◯興奮の抑制(高ぶりが来れば恥もまた来る、高ぶりは滅びにに先立つ。。 ◯実務能力の高さは重要
Posted by
人望の条件とは何か、を解き明かしていく一冊。 そもそもは1983年の発刊で、1991年に文庫化され、以来版を重ねた山本七平氏の書籍です。 単に今ある現象を捉えて説明するのではなく、儒教やキリスト教などの観点から人望について探究されており、特に朱子学の入門書である「近思録」に登場...
人望の条件とは何か、を解き明かしていく一冊。 そもそもは1983年の発刊で、1991年に文庫化され、以来版を重ねた山本七平氏の書籍です。 単に今ある現象を捉えて説明するのではなく、儒教やキリスト教などの観点から人望について探究されており、特に朱子学の入門書である「近思録」に登場する「九徳」や「七情」について詳しく言及。 「寛にして栗(寛大だからしまりがある)」などの九徳については、氏の言うその逆であるところの十八不徳(こせこせうるさいくせにしまりがない、など)を引き合いに出しながらの説明が面白い。 7章の「機能集団における指揮者の能力とは」においては、人望なき上官への面従腹背や、リーダーの決断変更による部下の士気喪失など、現代の企業にも通じる「あるある」的な話に思わず頷いてしまいます。 人望は、自己教育、自己修練によっても手に入れられるもののようです。
Posted by
人望という言葉に憧れる。そこに居るだけで、「あっ、あの人だ」となるのだ。その為には、学び続け、そして、どんな人からでも自分を正すために学び続ける意気込みが必要。まずは、その気持を持とう、と思わせてくれる。
Posted by