1,800円以上の注文で送料無料

経済学の考え方 岩波新書53
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

経済学の考え方 岩波新書53

宇沢弘文【著】

追加する に追加する

経済学の考え方 岩波新書53

定価 ¥1,100

330 定価より770円(70%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2003/04/24
JAN 9784004300533

経済学の考え方

¥330

商品レビュー

4.2

20件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

本書は、アダム・スミ…

本書は、アダム・スミスから現代の経済学に至るまでを通し「経済学の考え方がどのように形成され、発展してきたかという面に焦点を当てた」本であった。ある程度経済学の知識があったほうが読む上で理解が深まると思う。経済学者の生涯にも触れつつ、そこでの体験が、どのように経済学的な考察へ影響を...

本書は、アダム・スミスから現代の経済学に至るまでを通し「経済学の考え方がどのように形成され、発展してきたかという面に焦点を当てた」本であった。ある程度経済学の知識があったほうが読む上で理解が深まると思う。経済学者の生涯にも触れつつ、そこでの体験が、どのように経済学的な考察へ影響をあたえたのかも記してあり、とても興味深かった。

文庫OFF

2024/10/13

1989年の1月に書かれた本なので、1989年末からのバブル崩壊、その後の日本経済の惨状については書かれていません。 宇沢先生が日本のバブル崩壊後の様々な経済政策をどう評価するのかと思いました。 宇沢先生はマネタリズムや合理的期待形成仮説について痛烈に批判しています。これらの経済...

1989年の1月に書かれた本なので、1989年末からのバブル崩壊、その後の日本経済の惨状については書かれていません。 宇沢先生が日本のバブル崩壊後の様々な経済政策をどう評価するのかと思いました。 宇沢先生はマネタリズムや合理的期待形成仮説について痛烈に批判しています。これらの経済学が人間を、ただひたすら自分の利益を最大化するための計算機械とみなしているからだと思います。 経済学は、経済現象を(できるだけ)科学的に理解したい、という動機から発生したものだと思いますが、なぜ理解したいかというと、世界の様子(貧困や不平等、格差など)を少しでも良くしたいという思いが根底にあるのだと思います。

Posted by ブクログ

2023/05/04

日本を代表する経済学者宇沢弘文氏による「経済学の考え方」の解説になります。本書で最も大事なのは第1章でしょう。経済学とはどのような性格の学問なのかについて、宇沢氏による明確な定義がなされています。経済学は科学でもありながら芸術(アート)でもある。また理論的でもある一方、きわめて実...

日本を代表する経済学者宇沢弘文氏による「経済学の考え方」の解説になります。本書で最も大事なのは第1章でしょう。経済学とはどのような性格の学問なのかについて、宇沢氏による明確な定義がなされています。経済学は科学でもありながら芸術(アート)でもある。また理論的でもある一方、きわめて実践的でもあり、高度な倫理、正義心が求められる学問分野です。経済学は貧困などの社会問題の解決策を考えられるのと同時に、実はその問題の根源にもなりえてしまうことがあるからです(権力におもねったり自己虚栄心によって反社会的な政策立案をしてしまうことも可能)。 宇沢氏が本書でどの経済学者を取り上げたのかについては、極めて宇沢色が強く、共通しているのは社会への実際的な貢献、正義感、倫理観を持った人を厳選したという印象を受けました。ソースティン・ヴェブレンとジョーン・オースティンに1章ずつ割いているというあたりにそれが現れています。またアダム・スミスを最初に取り上げているのも、「経済学の始祖だから」という単純な理由だけでなく、まさに経済学とは実践的、倫理的な側面を持っていて、アダム・スミスが人々の暮らしをいかによくできるのかを真剣に考えたという点を評価しているわけです。後半に登場する合理的期待形成派やマネタリズムについての文章からは宇沢氏の嫌悪感が十分伝わって来ます。本当は紹介すらしたくないのだが、経済学が反社会的、反倫理的、反実践的(現実社会をまったく反映していない前提)な存在になってしまった暗黒時代があるのだ、という反面教師的な教訓ということで紹介されています。 本書は岩波新書ですから、経済学を全く学んだことのない一般の人々でも読めるように工夫されていますが、同時に、現在および未来の経済学者に対してのメッセージにもなっている気がしました。世界をよくするために経済学を発展させよ、その道筋として不均衡動学と社会的共通資本という2つのキーワードを提示しつつ、それをやるのは君たち未来の経済学者なんだ、というメッセージを残しているのです。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品