ひとりでカラカサさしてゆく の商品レビュー
誰かが亡くなっても生活は粛々と続いていくし、最期の想いというのは、別に壮絶なものではないのかもしれない。 少し登場人物が多くて最初は混乱するかも。
Posted by
「高齢の男女3人が大晦日の夜、ホテルの1室で猟銃で命を絶った」 そんな物騒な出来事が物語の軸になっているにもかかわらず、全体に漂う空気は全く悲観的ではなく、冷静で穏やかで優しい。 終わりに向かう3人と残された家族や友人の日常や心情の描写が、江國さんらしいゆるやかなリズムで描か...
「高齢の男女3人が大晦日の夜、ホテルの1室で猟銃で命を絶った」 そんな物騒な出来事が物語の軸になっているにもかかわらず、全体に漂う空気は全く悲観的ではなく、冷静で穏やかで優しい。 終わりに向かう3人と残された家族や友人の日常や心情の描写が、江國さんらしいゆるやかなリズムで描かれている。 大きな事件や起伏があるわけでもなく、淡々と、静かに描くこの感じ、江國ファンは慣れている(し、これこそが彼女の魅力のひとつだ)が、そうでない人にとっては退屈にうつるのかな?とも思った。
Posted by
80代の男女がホテルの一室で猟銃自殺した。この衝撃的な内容から物語がどう展開していくのか、恐る恐る読み進めた。遺された家族や友人などの心境や生活を繊細に描き、生者と死者の関係を様々な人の視点でテンポよく表現されていて、これはショッキングな内容よりも亡くなった方との出会い直しの物語...
80代の男女がホテルの一室で猟銃自殺した。この衝撃的な内容から物語がどう展開していくのか、恐る恐る読み進めた。遺された家族や友人などの心境や生活を繊細に描き、生者と死者の関係を様々な人の視点でテンポよく表現されていて、これはショッキングな内容よりも亡くなった方との出会い直しの物語だなと思った。生前は関係がうまくいってなかったり、あまり接する機会がなかった家族が心の中で会話したり感謝したりする行為は、死者と新たな関係を築き直したんだなと読んでいて深く感じた。 とても心温かくなる小説だったと思う。
Posted by
萌音ちゃんの解説とてもよかった 登場人物が多くて、この人はだれとどういう関係の人だっけ??ってちょこちょこなってしまった
Posted by
80代の親友3名が一緒に人生を終えるところから物語が始まる。衝撃的な出来事から始まるが、悲しみの物語ではなく、それぞれが自分の人生を懸命に生きてきたことが分かっていく。江國香織さんの淡々とした静かな文章の中で、命や人と人の出会い、繋がり、どう自分らしく生きるかなどを考えさせられる...
80代の親友3名が一緒に人生を終えるところから物語が始まる。衝撃的な出来事から始まるが、悲しみの物語ではなく、それぞれが自分の人生を懸命に生きてきたことが分かっていく。江國香織さんの淡々とした静かな文章の中で、命や人と人の出会い、繋がり、どう自分らしく生きるかなどを考えさせられる。江國さんの小説に登場する女性は、いつも凛として潔くかっこいい。 そして、上白石萌音さんの解説もいい。多くの人の読後感を、とても的確に素直に表現されているように思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
死を覚悟する人の気持ちは、たとえ家族や長年連れ添った親友でも分からないものなのだと思った。 孤独な老人が命を断つだけでも、周りの多くの人の人生に影響を及ぼす。命の重みをひしひしと感じました。
Posted by
書影の美しさ、 上白石萌音さんの帯と 裏のあらすじが繋がらず 気になって手にとった一冊です。 ------------------------- 何も言わず、どこにも触れずに、 ただ誰かがそばにいてほしいと思うとき、 私には、この本がいてくれる。(上白石萌音) 人生に訪れる喪失...
書影の美しさ、 上白石萌音さんの帯と 裏のあらすじが繋がらず 気になって手にとった一冊です。 ------------------------- 何も言わず、どこにも触れずに、 ただ誰かがそばにいてほしいと思うとき、 私には、この本がいてくれる。(上白石萌音) 人生に訪れる喪失と終焉、 そして前進を描く物語。 ------------------------- 大晦日の夜、 ホテルに集まった80代の男女三人。 彼らは仕事仲間であり、古くからの友人だった。 そんな三人が猟銃で自ら命を絶つ。 残された子、孫、友人たち。 物語は、 三人の最後の夜と、 その後の周囲の人間たちの日常とで、 進んでいきます。 三人の夜はとても穏やかで優しくて、 それでもやはり物悲しさもあるけれど、 自分たちで終えるという意志も感じる。 残された家族たちは、 それぞれの関係と距離感、 性格と生活環境で、 受け止め方、その後は異なるけれど、 これまでになかった繋がりが生まれたり、 違う角度から眺めたり。 とても穏やかで静かな文章と、 猟銃という言葉の強さ、 だけどそれを選んだ背景があり。 それぞれが誰にも縛られずに生きている感じ、 不思議と清々しくて。 「あたしの人生は上出来だった」 私もそう思えるように日々を過ごしたい。
Posted by
久しぶりの、本当に久しぶりの江國香織。 登場人物がたくさんいて、話者がコロコロ変わるのは『枇杷の木、薔薇の木、檸檬の木』のようでなつかしい。という言い方もヘンだけれど。 途中であ、と思う。 血管に江國香織が入ってきたような感覚。 やっぱりこの人は普段見えないことを言ってくれるの...
久しぶりの、本当に久しぶりの江國香織。 登場人物がたくさんいて、話者がコロコロ変わるのは『枇杷の木、薔薇の木、檸檬の木』のようでなつかしい。という言い方もヘンだけれど。 途中であ、と思う。 血管に江國香織が入ってきたような感覚。 やっぱりこの人は普段見えないことを言ってくれるのが私の江國香織たるところ。 死が、今までのように漠然と遠いところにあるのではなく、生と死とがくっきり際立っているのは、作者が歳を重ねてくれたからだろう。 人生いろいろ取捨選択して今まで生きてきたのに、死だけは選べない。大抵の場合。 3人はそれを自分の意思で選び取った。 生きている皆、誰もできないことを。 いいこと悪いことというジャッジは出来ないけれど、力強くて憧れないわけじゃない。 自分に死がもっと近づいてきたらどう考えるのか、まだわからない。 けれど、その時読み返してみても悪くないかも。
Posted by
積読していたものをやっと読み切り 大晦日の夜に80代の男女が猟銃自殺をして、家族など周りの人々から故人の様子が語られていく話 勝手に3人の死の理由がサスペンス的に謎解きされる話かと思っていたので、特に明確な答えがなかったので、拍子抜け(こうやって何でもかんでも答えを求めるのは...
積読していたものをやっと読み切り 大晦日の夜に80代の男女が猟銃自殺をして、家族など周りの人々から故人の様子が語られていく話 勝手に3人の死の理由がサスペンス的に謎解きされる話かと思っていたので、特に明確な答えがなかったので、拍子抜け(こうやって何でもかんでも答えを求めるのは良くないところかと思いますが) 上に書いた(こうやってなんでもかんでも〜)のかっこ書きみたいな感じで、文章中に長いナレーション入るのが若干読みづらいなぁと思ったけど、読めば読むほどなんだか親しみが持てて、かっこ書きにも魂が宿ってるような?温かみのある文体だった。 あたしはお金はあるんだけど、お金があってもほしいものがなくなっちゃったの。ほしいものも、行きたいところも、会いたい人も、ここにはもうなんにもないの。 の一文は、つらかった…きっと、歳を重ねて自分も80代になったら亡くなってしまった3人の気持ちが痛いほど分かって、いろんな後悔が生まれて、そして一緒に自殺できるような仲間がいる3人を羨ましく思うんだろうな。 もう少し歳を重ねて、また一度読み返してみるといいかなと思う一作でした。
Posted by
解説まで読んで、 「あー、終わらない感じが大好きだ」と あらためて思った。 ずっと、自分の周りにあるような、 そんなお話し。 自分の近くで、踏子さんも、翠さんも、葉月さんも、 生活しているように感じる。 みんな、そんなふうにして、生きているし、 ある年齢的になったら、自分で自...
解説まで読んで、 「あー、終わらない感じが大好きだ」と あらためて思った。 ずっと、自分の周りにあるような、 そんなお話し。 自分の近くで、踏子さんも、翠さんも、葉月さんも、 生活しているように感じる。 みんな、そんなふうにして、生きているし、 ある年齢的になったら、自分で自分の人生の終わりを決めたくなるのだろう。 自分の終わりはあっても、自分の周りの人の生活は終わらない。 寂しいようで、寂しくない。
Posted by