1,800円以上の注文で送料無料

私の身体を生きる の商品レビュー

3.6

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/20

信州大学附属図書館の所蔵はこちら→ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BD07047926

Posted byブクログ

2025/01/03

17人の書き手が自らの「身体」を記す。身体について、女ということについて、性について、こんな風に考えたり向き合ったことなかったな。自分の身体なのに。私であって私でない。無意識に避けてきたのかもしれない。考えるきっかけにしたい。大切な本。おもしろかった

Posted byブクログ

2024/12/22

女性作家さんによる、身体にまつわるエッセイ集。 友達には聞けないような生々しい話や、驚かずにはいられない話も多く、知らない世界を見せてくれました。 作家さんごとに、カラーが出てて、この方は激しめだな。とか、やはりこの作家さんは保守的だな。とか、同じテーマだからこそ、色んな視点か...

女性作家さんによる、身体にまつわるエッセイ集。 友達には聞けないような生々しい話や、驚かずにはいられない話も多く、知らない世界を見せてくれました。 作家さんごとに、カラーが出てて、この方は激しめだな。とか、やはりこの作家さんは保守的だな。とか、同じテーマだからこそ、色んな視点からの話を読めて楽しかった。

Posted byブクログ

2024/12/14

様々な女性作家さんが女性の性や身体について語るエッセイ。どれもとても赤裸々に語られていて、人それぞれに色々な経験や思いがあることを知り、自分はそれについて悩んだり苦しむことがなかったことを自覚した。 特に島本理生さんの話が好きだった。 避妊しない既婚者に対して、「彼らにとって、...

様々な女性作家さんが女性の性や身体について語るエッセイ。どれもとても赤裸々に語られていて、人それぞれに色々な経験や思いがあることを知り、自分はそれについて悩んだり苦しむことがなかったことを自覚した。 特に島本理生さんの話が好きだった。 避妊しない既婚者に対して、「彼らにとって、単に目の前の相手の妊娠は自分のことではないからだ。困るのは相手であって自分ではない。」と分析したところが、とても腑に落ちた。目の前の相手が自分の人生と切り離して考えているかどうかを確かめるには十分。言葉を信じるのではなく行動を見ろというのは、本当にそうだなと思う。あと、面食いの人は周りからどのように見られているか意識して自分をコントロールする傾向が強いという話も納得。

Posted byブクログ

2024/12/07

第一線で活躍されている17人の女性による、身体に関するリレーエッセイ本。 皆さん真剣に身体に向き合い、赤裸々に、びっくりするくらい赤裸々に熱い想いを書き綴っている。その内容は、哲学のようであり、日記のようであり、ヒリヒリしたものもあり、とても興味深い。表現がストレートな方もいて...

第一線で活躍されている17人の女性による、身体に関するリレーエッセイ本。 皆さん真剣に身体に向き合い、赤裸々に、びっくりするくらい赤裸々に熱い想いを書き綴っている。その内容は、哲学のようであり、日記のようであり、ヒリヒリしたものもあり、とても興味深い。表現がストレートな方もいて、彼女の内面をのぞき見しているようで、恥ずかしくなった。 性的マイノリティにもふれた、わずか14ページに凝縮された柴崎友香さんの文章は、私に一番響いた。 17人の著者が身体を…女性を生きているなと感じた。 結局私たちは、死ぬ最期の瞬間まで「身体」とつきあわなくてはいけなくて、ある意味支配されているのかな。

Posted byブクログ

2024/12/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

同じテーマなのに捉え方が様々で面白かった。 性被害に限らず恐らく悪気はない誰かの一言に大きく傷つき他人にはそれが大したことないと思えても、ふとした時にそれを思い出してしまう事があるというのをこうして本の中で話してくれる作家さんの勇気に救われたし、少しだけ私の傷を誰かと共有できたようで癒された気もする。 藤野可織さんのたった1人で自分の好きな時に妊娠し瞬時に出産するピッコロ大魔王に憧れるという話が衝撃的ながらも共感の連続で、彼女の作品を読んでみたくなった。 朝吹真理子さんが中学で先生から嫌な言葉を浴びたことを大学生の時にふと親に話したら、時間を超えて相当に怒ったり、その後偶然教師と再会した時に社交的な父親が怪訝な顔で無視したことで救われたし、忘れた方が楽だけど、おまえのしたことを絶対に忘れないという意志があるという話にも共感。 藤原麻里菜さんは面白い発明をする人という印象しかなかったのに、男社会である電気工学の世界でやたらと女の子扱いされたり作品がきっかけでSNSに卑猥な言葉や画像を投げられてると知りかなりショックだった。女ではなく人間になりたいって言葉が印象的だった。 性についての話が続く中、最後の方で宇佐見りんさんが演劇部の経験を通して実際に同じ経験をしてなくても似てる事を重ねたり想像はいくらでもできるという話を淡々と書いてるのもかなり強烈。

Posted byブクログ

2024/11/26

多くの作家さんの考えや経験が、それぞれの語り方で描かれていた。性に関しての捉えも違ってよかった。 本のタイトルとは逸れるが、好みの表現をする作家さんも見つけられることができていい。

Posted byブクログ

2024/11/25

女性が性/身体について語ったエッセイ。 十人十色の人生経験や性や身体に関する考え方や感覚がとても面白かったです。

Posted byブクログ

2024/11/24

永井玲さんの本だかSNSだかで見かけて、表紙とタイトルに惹かれて借りてみた。 内容は知らずに借りたのだけど… 女性作家が性に関して書いたエッセイ集だった。 なんとなくそうかなとは思っていたけど、想像以上のヘビーさだった。 女性が性について語ることはまだ簡単ではないと思う。だから...

永井玲さんの本だかSNSだかで見かけて、表紙とタイトルに惹かれて借りてみた。 内容は知らずに借りたのだけど… 女性作家が性に関して書いたエッセイ集だった。 なんとなくそうかなとは思っていたけど、想像以上のヘビーさだった。 女性が性について語ることはまだ簡単ではないと思う。だから目にした経験が少ないからだと思うけど、どれもこれも初めて出会う話だった。 今、劇的に女性が(男性も)生きやすい世の中になってきたと思うけど、それでも自分では気がついていなかった社会の価値観の刷り込みを認識することになった。(ゲームプレーヤー、かく語りき) あるいは、概念としては理解しているつもりだった、ノンバイナリーやクエスチョニングに分類される人がどのような意識を持っているのか…少し解像度があがった。(私と私の身体のだいたい五十年) 多様性という言葉が当たり前に使われるようになってきたけど、こと性に関しては語られる場が少ないから、社会に浸透するまでにまだまだ時間がかかるだろうな、それまではこういう本が出ることは意味があることなんだろうな、と思った。 それと同時に、作家のように自分の経験や考えた結果を名前や顔と共に晒して生きている人は、なんという覚悟のもとにあるのだろうと、フィクションを読むより感動した。

Posted byブクログ

2024/11/24

自分の女型の身体がずっと煩わしかったのが、おんなじように感じている人もいるんだと感じられてすごく救われた。 能町みね子、鳥飼茜、朝吹真理子さん達の思考が特に好きだった。

Posted byブクログ