赤と青のガウン の商品レビュー
話題になっていたので、手に取ったよ。 各章の4文字のタイトルが、内容をよく表していて、知らないものもあったよ。 皇族として行動することが、なかなか大変なんだね。知らないことばかりだよ。 博士号取得の苦労というのは、皇族であろうが一般人であろうが変わらないね。
Posted by
寬仁親王の第1女子・彬子女王がオックスフォード大学で聴講生として学び、博士号を取得するまでの手記。英語の授業が嫌いだったところにグッと親近感が湧いて一気読み。さらっと読めるよ~とは聞いていたけれど、本当にさらっと読めて、しかも、ウルっとしました。 文中で、寬仁親王のことを『父』と...
寬仁親王の第1女子・彬子女王がオックスフォード大学で聴講生として学び、博士号を取得するまでの手記。英語の授業が嫌いだったところにグッと親近感が湧いて一気読み。さらっと読めるよ~とは聞いていたけれど、本当にさらっと読めて、しかも、ウルっとしました。 文中で、寬仁親王のことを『父』と書きつつも、『〇〇された』と敬語で書かれています。父でありつつも公人でもあり、一般の家庭とは大きく違うところがあるものの、やはり父娘の愛情は普通の家庭と同じく深いものでした。 知らなかった皇室のしきたりや、美術に関わる人々の心意気、そしてなによりも留学して学ぶことの大変さを知ることができます。 人との繋がりってとても大切。色々な人と出会い、真摯に学ぶ姿に、私も人と繋がって何かに頑張りたくなりました。
Posted by
現代のリアルプリンセスが、初めてのことにも果敢にチャレンジしながら奮闘されているご様子が、上品なユーモアに溢れた留学記ににまとめられていて、清々しい気持ちになりました。 自分も何かに没頭したり挑戦したくなる気持ちにさせてくれる素晴らしい一冊。
Posted by
文句なしの⭐︎5つ! 恥ずかしながら、彬子女王のことはこの本のおかげで知りました。寛仁親王殿下のことも…。 読んでいて純粋に面白かったです。 異国の地での留学。それも博士課程。英語アレルギーの私には考えられません。 でも、厳しい留学生活の辛い出来事ですら、尊敬してしまう魅力的なエ...
文句なしの⭐︎5つ! 恥ずかしながら、彬子女王のことはこの本のおかげで知りました。寛仁親王殿下のことも…。 読んでいて純粋に面白かったです。 異国の地での留学。それも博士課程。英語アレルギーの私には考えられません。 でも、厳しい留学生活の辛い出来事ですら、尊敬してしまう魅力的なエピソードでした。そして、嫌味がない。 留学中は庶民として過ごされながらも、皇族としての自覚を忘れずに国民のことを思われているのが伝わり、ただただすごいなぁ、生まれや育ちってすごいなぁ、と思った。 祖母姫、ロンドンへ行く以来のイギリスもののエッセイ。本当に楽しめました。 あとがきで知ったのですが、Twitterでバズって文庫化されたとのこと。話題になり売れて良かった。そのおかげで私も出会うことができました。
Posted by
京都の通りについて書かれた本で知った彬子女王。最初はペンネームだと思ってたんですけど皇族のことに疎くってプリンセスって呼ばれてることに驚いてしまった。どうも、分家の孫世代の女子のことを「女王」と呼ぶらしい。 ともかく、縁の遠い世界の話に興味をそそられて、フレンドリーな文章が分不相...
京都の通りについて書かれた本で知った彬子女王。最初はペンネームだと思ってたんですけど皇族のことに疎くってプリンセスって呼ばれてることに驚いてしまった。どうも、分家の孫世代の女子のことを「女王」と呼ぶらしい。 ともかく、縁の遠い世界の話に興味をそそられて、フレンドリーな文章が分不相応な私に対してもオープンに見聞できたことは嬉しい限りでしたww 日本にいれば護衛がつくけれど、英国では一人で公共機関を利用して移動されてたとか、そこら辺のエピソードは面白く日本では考えられない理由で運休になったり、大きな事故にならなくても大騒ぎになったりするのにイギリスではここら辺が自己責任で済んでしまうところがおおらかでいいなって思ってしまった。 日本なら、関係者の処分とかありそうで、そこらの恐怖から萎縮して型に収まっちゃうところがないのが魅力的。 食事が美味しくないことも絶賛してて温度差感じられない部分に共感でした。 なかでも、襖や掛軸に描かれた美術品の鑑賞方法にはハッとさせられました。落款かあるかとか贋作じゃないかとみる前に当時の絵師たちが描き感じた自然光の中で鑑賞すること朝日や夕日の中でみる襖なんて赤みが映えていっそう引き立っつのだろうなって想像できました。 紫外線にあてたら劣化がすすむので、贅沢な鑑賞法なんですけど。 それに、世界中から集められた品のなかに、価値もわからず倉庫の片隅に眠っているものも多くあるとか。大英博物館のハウスキーが欲しくなりそうでした。 9年前に書かれた単行本を読んだ人のレビューがバズってるって友人から教えてもらった彬子女王が出版社と掛け合って文庫本として発刊にこぎつけたそうでそのお茶目な行動力も魅力的でした。 私も購入させていただきました。拝読すればすでに13刷目のものでした。 このエッセイでは書かれていない「ローマの休日」的なラブストーリーとか、不自然なほど触れられていない母のこととか気になったりするのは下世話ですよねw
Posted by
自分自身の米国留学時代を思い出した。 授業になかなかついていけず、寮が大学の隣で安全だったこともあり、毎日大学の図書館に真夜中まで残り、時折涙しながらも必死に課題をこなした。 私は要領が良い性格とは言えず、人前でのプレゼンも苦手。 人の二倍も三倍も努力が必要で、なんとか学士を取得...
自分自身の米国留学時代を思い出した。 授業になかなかついていけず、寮が大学の隣で安全だったこともあり、毎日大学の図書館に真夜中まで残り、時折涙しながらも必死に課題をこなした。 私は要領が良い性格とは言えず、人前でのプレゼンも苦手。 人の二倍も三倍も努力が必要で、なんとか学士を取得して帰国したが、『日本では評価されずとも、日本のためになると信じて頑張っている(本書93ページ)』という一文に共感する読者の一人である。 そんな思い出と共に読み終えたこの本。 彼女は努力と才能で、海外で博士号まで取得した尊敬する大先輩である。 彼女のような聡明な女性研究者が、日本にも多く増えることを祈るばかりだ。
Posted by
皇室の方々は国民からは遠い存在で公務や儀式でテレビで見るかたまたまどこかで車列を見かけるだけ。今回の留学記は今まで存在くらいしか知らなかった彬子女王殿下に親しみを感じるきっかけになりました。ユーモラスで明るい楽しい人柄が文章にも出ていてとても楽しく読むことができました。ただご家族...
皇室の方々は国民からは遠い存在で公務や儀式でテレビで見るかたまたまどこかで車列を見かけるだけ。今回の留学記は今まで存在くらいしか知らなかった彬子女王殿下に親しみを感じるきっかけになりました。ユーモラスで明るい楽しい人柄が文章にも出ていてとても楽しく読むことができました。ただご家族の話がほぼお父様、他の方は少し出てきただけでお母様に対しては言及すらされておらずちょっと違和感。 これからもご活躍を楽しみにしています。
Posted by
すごくユーモアのある文章で親しみやすく、読みやすかったです。さらさら読めました! 大変なことですらも楽しく感じられて、留学してみたくなりました。実際体験したら本当に大変なんだろうけど。 彬子女王の人柄やイギリスの様子を知れて楽しい本でした。
Posted by
故三笠宮様の長女、彬子女王(あきこじょおう)がオックスフォード大学で博士号の勉強をされたときの留学体験記。5年間で無事に日本美術学で博士号を取得なさったそうで、素晴らしいと思った。 私は海外の大学院で修士号を得たが、博士号の難しさは全くレベルが違う。何年勉強したからといって、学位...
故三笠宮様の長女、彬子女王(あきこじょおう)がオックスフォード大学で博士号の勉強をされたときの留学体験記。5年間で無事に日本美術学で博士号を取得なさったそうで、素晴らしいと思った。 私は海外の大学院で修士号を得たが、博士号の難しさは全くレベルが違う。何年勉強したからといって、学位が保証されているわけではない。大学の他の教授に認められるだけの(出版できるほどの)論文を書かなければならないのだ。 彬子様のことは実は知らなかったのだが、学習院大学時代に聴講生で1年オックスフォード大学に留学されて、卒業後改めて本格的に留学されたという。博士号を取得したのは日本の皇族で初めてだそうで偉業である。 本書では、クラスメイト達との交流や初めての一人暮らし(護衛が付かないのも初めてだったそう)、英語の苦労、勉強の大変さなどが生々しく綴られていて、自分の留学時代と重ねて読んだ。面白かった。意外に慎ましい金銭感覚をされていることに驚いた。常に皇族として特別扱いされるのはどうなんだろう?幸せなのかしら?自分の父に敬語を使うのは気を使って大変だろうとは思う。 現在も皇室に籍をおかれつつ、京都で様々な活動に精を出されている彬子様。女性皇族の多方面での活躍に期待している。
Posted by
オックスフォード大学留学記。 皇族として育った著者に親しみを感じる内容だった。 言葉はきちんとしているのに、くだけた言動、一般人と溶け込んだ生活、その上、 皇族としての生活も垣間見え、興味深く惹きつけられた。 研究の本当の意味も興味が持てて、調査すること、積極的に調べること、身に...
オックスフォード大学留学記。 皇族として育った著者に親しみを感じる内容だった。 言葉はきちんとしているのに、くだけた言動、一般人と溶け込んだ生活、その上、 皇族としての生活も垣間見え、興味深く惹きつけられた。 研究の本当の意味も興味が持てて、調査すること、積極的に調べること、身に着けた知識をまとめたり、展示したり、講演できること。羨ましい内容だった。
Posted by