学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話 の商品レビュー
美術品を見るコツなどではなく、学芸員さんのお仕事や美術館の成り立ちについて詳しく述べてくれているエッセイです。 美術品をどう見るかとかを期待して読むと全く違うお話ばかりなので注意です。 私も美術品を見る時のコツを知りたくて手に取ったのですが、これが良い意味で不意打ちで学芸員とい...
美術品を見るコツなどではなく、学芸員さんのお仕事や美術館の成り立ちについて詳しく述べてくれているエッセイです。 美術品をどう見るかとかを期待して読むと全く違うお話ばかりなので注意です。 私も美術品を見る時のコツを知りたくて手に取ったのですが、これが良い意味で不意打ちで学芸員という知っているようで全然知らないご職業の方の事情を知ることができて非常に面白かったです。 展覧会が出来るまでの流れや美術館の役割など初めて知ることが多く、非常に興味深く読めました。 今度美術館に行く機会にはこの展示にはこういう苦労や工夫がされてはるんやろうなぁと思わず見てしまいそうです。 余談のように語られている筆者の方が考える美術鑑賞の意味とかタイパに関しての考え方とかには私は非常に共感を感じました。 スチャダラパーの『ヒマの過ごし方』という楽曲にも通ずるような、無駄なこととか暇なことを楽しむ感性ってのを忘れたくないです。
Posted by
展覧会は行くけど、どういう職業の人たちが関わって出来上がっているのか知らなかったから、とても面白かった。
Posted by
なかなか知り得ないリアルな 博物館・美術館の内情が書かれている。 うっすら、きっと大変と思っていた 海外からの美術品の貸し出しのこととか。 お金も! 手間もね! いろいろ考えて企画してくれてるから 近場で良い作品が見られてるのね。 もちろん、所蔵作品を活用する 常設展やコレクショ...
なかなか知り得ないリアルな 博物館・美術館の内情が書かれている。 うっすら、きっと大変と思っていた 海外からの美術品の貸し出しのこととか。 お金も! 手間もね! いろいろ考えて企画してくれてるから 近場で良い作品が見られてるのね。 もちろん、所蔵作品を活用する 常設展やコレクション展も その時々で楽しませてもらってます。 でも、やっぱり現代アートは難しい〜。 もうキュビズムあたりからは 好きか嫌いかでしかわからない。 わからないなりに好き嫌いはあるから それもひとつの「鑑賞」なのだと 思っておきましょうか。
Posted by
美術館は好きですか? 現役学芸員が、展覧会ができる流れや学芸員の仕事や美術館の楽しみ方を、わかりやすく楽しく語る。 もっと気軽に美術館を楽しむために。もっと気楽に美術と付き合うために。さあ美術館に行こう。
Posted by
学芸員本、2冊目。本当に幅が広いハード系お仕事。アメリカとの仕事分担の違いに驚いた。アメリカの博物館・美術館は仕事ごとに事細かに分かれているが、日本はそれを学芸員が1人で担う。もう、本当にお疲れ様です、いつも楽しませてもらっています。 美術館にメモを持って行く鑑賞方法は、目から鱗...
学芸員本、2冊目。本当に幅が広いハード系お仕事。アメリカとの仕事分担の違いに驚いた。アメリカの博物館・美術館は仕事ごとに事細かに分かれているが、日本はそれを学芸員が1人で担う。もう、本当にお疲れ様です、いつも楽しませてもらっています。 美術館にメモを持って行く鑑賞方法は、目から鱗。書くものも、えんぴつのみokの理由も納得。今度、持って行こう。今はとても厳しそうだが、日本がもっともっと博物館や美術館に力(財政面)を入れて、沢山の人が文化的なものに心安らかにふれられるような、国になってほしいな、と思った。 著者のちいさな美術館の学芸員さんの、軽やかな美術に対する哲学が素敵だった。
Posted by
書店で偶然本書を手に取ったが、今まで学芸員さんの仕事内容は殆ど知らなかったことに気付かされた。展覧会の企画から美術品の貸し借り、図録の作成、保存・保管状況の確認…など、こんなにも幅広くしなければいけないことがあるなんて、初めて知ることばかりだった。特に印象的だったのは、第3章での...
書店で偶然本書を手に取ったが、今まで学芸員さんの仕事内容は殆ど知らなかったことに気付かされた。展覧会の企画から美術品の貸し借り、図録の作成、保存・保管状況の確認…など、こんなにも幅広くしなければいけないことがあるなんて、初めて知ることばかりだった。特に印象的だったのは、第3章でのタイパの時代の美術館の存在、おすすめの鑑賞方法、作品との出会いは一期一会ということ。学芸員や美術館の仕事の裏側だけでなく、社会と美術・芸術の関わりなどについても述べられていて、とても興味深かった。 この本を読む前と後では美術館に対する気持ちが大きく変わったように思う。早く美術館に行きたい!
Posted by
学芸員という専門職でも、メインの「資料の収集、保管、展示および調査研究」といった好きなことだけをできる訳ではなくて、経理や渉外など事務的なことも仕事としてやらないといけないのか。自分の仕事も楽しいことだけじゃなくて、苦手なこと、やりたくないこともあるけど、どんな仕事でも同じなんだ...
学芸員という専門職でも、メインの「資料の収集、保管、展示および調査研究」といった好きなことだけをできる訳ではなくて、経理や渉外など事務的なことも仕事としてやらないといけないのか。自分の仕事も楽しいことだけじゃなくて、苦手なこと、やりたくないこともあるけど、どんな仕事でも同じなんだなと知れて安心した。 世の中に仕事ってたくさんあるってことに、大人になってから気づいたけど、 こうやっていろんな仕事のことを知れるのは興味深いなと思った。 【美術館の楽しみ方】 ・解説文を読んでそれを正解と捉えて、作品鑑賞がその答え合わせになってしまうのは勿体無い。まずは作品を見る。解説は斜め読みでok。 ①まずはぐるっと会場を最後まで回ってみる 展示会全体の構成、気になる作品やエリアを踏まえた上で、改めて最初から見る。 ②集中力に緩急をつける 構成が頭に入ってるので、興味がわかないところは気合を入れすぎず、琴線に触れそうな作品のところではじっくり集中して鑑賞する。 ③メモを取りながら鑑賞する 頭の中に浮かんだアイデアや言葉、疑問や感想を書き留めておく。
Posted by
学芸員さんがどんなお仕事をされているのか全く知らなかったし、知らないが故に、見に行っていた展覧会がどれ程の人と労力によって作られていたのか想像もしていなかったことが恥ずかしくなった。 また、物販でよく見かける図録。これには終わってしまった展覧会を気軽に振り返ることができるように...
学芸員さんがどんなお仕事をされているのか全く知らなかったし、知らないが故に、見に行っていた展覧会がどれ程の人と労力によって作られていたのか想像もしていなかったことが恥ずかしくなった。 また、物販でよく見かける図録。これには終わってしまった展覧会を気軽に振り返ることができるようにとの思いで作られていたことも知らなかった。知識のない私はキャプションや図録に書かれている解説に頼って作品を見てしまっていたが、それはあくまで説明であって正解ではないとの指摘も目から鱗。
Posted by
謎の職業・学芸員。 美術館での、その様々な仕事や、美術館という場所での舞台裏、 他の働く専門職の姿を語り、美術館を楽しむヒントを伝授する。 ・はじめに 1 一つの展覧会ができるまで 2 学芸員という仕事の舞台裏 3 美術館をもっと楽しむためのヒント 4 美術館をささえる仲間たち ...
謎の職業・学芸員。 美術館での、その様々な仕事や、美術館という場所での舞台裏、 他の働く専門職の姿を語り、美術館を楽しむヒントを伝授する。 ・はじめに 1 一つの展覧会ができるまで 2 学芸員という仕事の舞台裏 3 美術館をもっと楽しむためのヒント 4 美術館をささえる仲間たち ・おわりに 美術館での展覧会が開催されるまでの舞台裏。 リアルな一日の職務は内勤と外勤で異なること。 学芸員になっても就職は狭き門。 なのに、雑芸員と呼ばれてしまう様々な仕事・・・専門職って? そんな学芸員の姿と実情を淡々と語る内に秘めるのは、 美術館と作品への想い。裏方での作品管理の細かな気配り。 仕事への誇りもひしひしと感じられます。 受付スタッフやデザイナー、輸送や展示のプロ集団、 修復家等の話も美術館を支える一端を知ることができました。 現代アートの楽しみ方やお勧めの鑑賞法などは、 学芸員ならではの視点でヒントを伝授してくれます。 次に美術館へ行ったときは、学芸員の工夫を感じながら 鑑賞してみようかな。そして展示される作品への想いも。
Posted by
展覧会の企画運営や学芸員の仕事がわかる。イラストはなし。 展覧会の鑑賞方法とか、作品の解説の本ではない。 大学で学芸員資格が取れる授業があったのだけど、学芸員とはなんぞやという知識がなく、授業時間も遅かったのでパスしてしまった自分にがっかり。 読書すると、あまりに勉強しなかった...
展覧会の企画運営や学芸員の仕事がわかる。イラストはなし。 展覧会の鑑賞方法とか、作品の解説の本ではない。 大学で学芸員資格が取れる授業があったのだけど、学芸員とはなんぞやという知識がなく、授業時間も遅かったのでパスしてしまった自分にがっかり。 読書すると、あまりに勉強しなかった自分に失望する機会が多くて困る。 今一番行きたい美術館は、大塚国際美術館。
Posted by