疲労とはなにか の商品レビュー
疲労と疲労感の違いや、それぞれの指標を定量的にどう計測するかについて書かれてあり興味深かった。 個人的に興味深く感じたのは ・抗酸化成分は疲労は減らさないが疲労感を減少させる。そのため、疲れを感じづらくなるためがんばれてしまう。(疲労自体は減らないので無理ができてしまう) ・疲...
疲労と疲労感の違いや、それぞれの指標を定量的にどう計測するかについて書かれてあり興味深かった。 個人的に興味深く感じたのは ・抗酸化成分は疲労は減らさないが疲労感を減少させる。そのため、疲れを感じづらくなるためがんばれてしまう。(疲労自体は減らないので無理ができてしまう) ・疲労感ではなく疲労自体を減らすための方法として軽い運動は良い。軽い運動は疲労自体は発生するが、生理的な疲労回復効果自体も高いため、トータルでは疲労増加よりも疲労回復効果のほうが大きい。
Posted by
ウイルスによって 疲労するというのは結構すごいなあと思った。人に 効率性を増やさせるとウイルスには何のいいことがあったんだろう。最後のところが妙に説得力があるようなないような不思議な感じであった。
Posted by
疲労の話からウイルスの話になり、鬱と新型コロナ後遺症の話になる。どんどん種明かしがあり楽しく読める。 「疲労」と「疲労感」の区別をつける誠意。 「疲労感」とは休みたいという感覚。 「疲労」は唾液中のヘルペスの量で測れる。 ウイルスはアストロサイト(血液関門)を壊せば脳内に侵入で...
疲労の話からウイルスの話になり、鬱と新型コロナ後遺症の話になる。どんどん種明かしがあり楽しく読める。 「疲労」と「疲労感」の区別をつける誠意。 「疲労感」とは休みたいという感覚。 「疲労」は唾液中のヘルペスの量で測れる。 ウイルスはアストロサイト(血液関門)を壊せば脳内に侵入できる。 潜伏感染中のヘルペスウイルスHHV-6がSITH-1というタンパク質を作り出し、嗅球に障害を引き起こしコリン作動性抗炎症経路の作用を低下させて脳内炎症を起こさせる。SITH-1はアセチルコリン産生を低下させる。アセチルコリンが不足するとコリン作動性抗炎症経路(消化器の役割)が阻害されるから。嗅球のアストロサイトからSITH-1をカルシウム増強タンパク質と結合させて脳内のカルシウム濃度を上げ、脳細胞のアポトーシスを狙う→鬱状態。 これで鬱になる。コロナワクチンのS1タンパク質も同じ作用をするので後遺症で鬱になる人多発。
Posted by
疲労(うつ病)のメカニズムをウィルスの影響という視点から解き明かしていく本。 なかなか解決(治療)へ繋げるのは難しいかもしれませんが、更なる解明に期待です。
Posted by
生物学赤点で高校時代を終えたわたし、 単語が受け付けない。笑 読み取れてタメになったのは、 疲労感と疲労は違うということ、 エナジードリンクのような疲労感を消すだけのものは、溜まっていく疲労を感知できないまま疲労感が消えるだけなので危険。
Posted by
タイトル通り、披露とはなにか?を科学的な視点で追求していった著者の本。専門用語が多く、難しく感じたが何を伝えたいかの部分は伝わり興味深かった。人類は疲労と上手く付き合っていかなければならない。
Posted by
CMでよく聞く「疲労感を軽減!」はなぜ「疲労感」なのかを知れただけでもためになった。 疲労の仕組みや、生理的な疲労と病的な疲労の違い、病的疲労の代表であるうつやコロナ後遺症について研究でわかってきた内容を解説している。研究が時系列で書かれているので、終盤仕組みが少々こんがらがった...
CMでよく聞く「疲労感を軽減!」はなぜ「疲労感」なのかを知れただけでもためになった。 疲労の仕組みや、生理的な疲労と病的な疲労の違い、病的疲労の代表であるうつやコロナ後遺症について研究でわかってきた内容を解説している。研究が時系列で書かれているので、終盤仕組みが少々こんがらがったが、研究者と同じ視点で過程を知る楽しさがあった。 中でも病的疲労の原因とされる脳内炎症がアセチルコリンの低下で起こっており、補充薬としてドネペジルが効果的ではとの内容は興味深かった。ドネペジルはアルツハイマー型認知症の薬と記憶しているが、うつはアルツハイマー型認知症の発症リスクが数倍上がると聞いたことがあり、この内容からすると納得できる。 ただ、気になってp179にあるコロナ後遺症へのドネペジル治験結果論文をネットで調べたところ、症状が軽症〜中程度には効果がなく、中程度以上には有効だった様子。軽症に効かなかった理由について、また研究が進んでいくのが楽しみで、いつか最後の結果を見れるといいなと思う。
Posted by
疲労とは脳の炎症である 生理的疲労と病的疲労があり、うつ病は病的疲労 うつ病が遺伝するように見えるのは、SITH-1を発現しやすいHHV-6(突発性発疹)が親から子に感染するため
Posted by
疲労には、「生理的疲労」と「病的疲労」がある。 「生理的疲労」とは1日寝れば回復する短期的な疲労。「病的疲労」とは長期的に持続するもので代表例がうつ病や慢性疲労症候群。 脳が「疲労感」を感じるメカニズムなどが詳説されている良著。 ビタミンB1が不足すると疲労回復力が低下する(飲...
疲労には、「生理的疲労」と「病的疲労」がある。 「生理的疲労」とは1日寝れば回復する短期的な疲労。「病的疲労」とは長期的に持続するもので代表例がうつ病や慢性疲労症候群。 脳が「疲労感」を感じるメカニズムなどが詳説されている良著。 ビタミンB1が不足すると疲労回復力が低下する(飲酒によってビタミンB1は消費されるので不足しがち)。
Posted by
疲労という概念が、欧米では受け入れがたいものであるということから始まり、疲労の原因、うつ病の原因、コロナの後遺症、、、とつながっていくストーリーは、読み物として完成度が高かった。面白かった。文中にもあるように、筆者がブルーバックス好きということからも、かなりアマチュアを意識して書...
疲労という概念が、欧米では受け入れがたいものであるということから始まり、疲労の原因、うつ病の原因、コロナの後遺症、、、とつながっていくストーリーは、読み物として完成度が高かった。面白かった。文中にもあるように、筆者がブルーバックス好きということからも、かなりアマチュアを意識して書かれたものと考えられ、その企みは大いに成功していると見受けられる。ただ、そういう意味で言うと、ウイルスや化学物質の名称、それぞれの細かな作用等々については、正直最後まで頭に入ってこなかったし、もう少し簡略化したりするなど工夫のしようはあったように思う。そこはターゲットの問題で、単に自分のレベルがそれよりも低かっただけという可能性もある。
Posted by