鬱の本 の商品レビュー
鬱に寄り添ってくれる、84人の言葉が綴られた本。 私にも(あ、また来た)という暗闇に沈む感覚があり、焦りと不安に襲われる時がある。 そんな中でこの本を読めば、私だけじゃないんだ、と思わせてくれる。 たとえ本が読めない状況であっても、今日はいけそうかも、と思ったらまたこの本を手に取...
鬱に寄り添ってくれる、84人の言葉が綴られた本。 私にも(あ、また来た)という暗闇に沈む感覚があり、焦りと不安に襲われる時がある。 そんな中でこの本を読めば、私だけじゃないんだ、と思わせてくれる。 たとえ本が読めない状況であっても、今日はいけそうかも、と思ったらまたこの本を手に取ってみようと思う。
Posted by
84人それぞれの鬱とそれに寄り添う本。この本を作った出版社の方も現在進行形で病んでいる。本を作る、本を読む、本と出会うことの泥臭さ、切実さが立ちのぼってくるような一冊。
Posted by
鬱をテーマにしたエッセイ集。 有名無名の著者のごちゃまぜ感があって退屈させない。自分の鬱体験を語る人もいれば、それと鬱に何の関係が?というエッセイを書く人もいる。にも拘わらず、やはり「鬱」というテーマで統一感がある。編者は書き手にどういう執筆依頼を出したのだろう。 なぜかシオ...
鬱をテーマにしたエッセイ集。 有名無名の著者のごちゃまぜ感があって退屈させない。自分の鬱体験を語る人もいれば、それと鬱に何の関係が?というエッセイを書く人もいる。にも拘わらず、やはり「鬱」というテーマで統一感がある。編者は書き手にどういう執筆依頼を出したのだろう。 なぜかシオランという思想家の本を挙げる人が多くて気になる。(元)山奥ニートこと石井さんと、今は就労移行支援に通っているという人のエッセイが印象に残った。
Posted by
現在も「うつ」と共存している屋良さんと、元ひきこもりの小室さん、ふたりで作った点滅社というふたり出版社の本。 「この本は「毎日を憂鬱に生きている人に寄り添いたい」という気持ちからつくりました。どこからめくってもよくて、一編が1000文字程度さらにテーマが「鬱」ならば、読んでいる数...
現在も「うつ」と共存している屋良さんと、元ひきこもりの小室さん、ふたりで作った点滅社というふたり出版社の本。 「この本は「毎日を憂鬱に生きている人に寄り添いたい」という気持ちからつくりました。どこからめくってもよくて、一編が1000文字程度さらにテーマが「鬱」ならば、読んでいる数分の間だけでも、心が落ち着く本になるのではないかと思いました」(はじめに、より) 病気の「うつ」、日常の憂鬱、思春期の鬱屈、さまざまな「鬱のかたち」のエッセイが84名ぶん。 著名な方も、まったく存じ上げない方も居た。 知ってる本も、全く知らない本もあった。 ほんとに堕ちてるときは本など読めない、みたいなことを書かれてる方もいた。 それでも、本好きは本を読みたいのであり、本に引き上げてもらったり、寄り添ってもらったりする体験をしているものなんだな。 「本の力を信じている」と書く点滅社の方たち。 そんな方たちの本が、誰かの本棚にちょこんと収まって、いつでも開ける「お守り」のように鎮座していてくれればいい、と、思った。
Posted by
鬱のときに読んだ本。憂鬱になると思い出す本。まるで鬱のような本…。84人が、病気の「うつ」、日常にある憂鬱、思春期の頃の鬱屈など、様々な「鬱」のかたちと「本」について綴ったエッセイ集。 どこから読んでも良い。
Posted by
小ぶりな作りがいい感じ。まえがきに、夏葉社の「冬の本」にインスパイアされて製作したとあって、ああそうか!と納得。「冬の本」も好きでたまに読み返したりしている。どちらも小さな出版社の良さがにじみ出ているような本だ。 歌人の穂村弘さんが「他人の孤独感を味わうと心が安らぐのはなぜだろ...
小ぶりな作りがいい感じ。まえがきに、夏葉社の「冬の本」にインスパイアされて製作したとあって、ああそうか!と納得。「冬の本」も好きでたまに読み返したりしている。どちらも小さな出版社の良さがにじみ出ているような本だ。 歌人の穂村弘さんが「他人の孤独感を味わうと心が安らぐのはなぜだろう」と書いていたが、まったく同感だ。本書では、有名無名とりまぜて百人近い人が「鬱」と「本」について書いている。短い文章で、一人見開き二頁でおさめられており、とても読みやすい。当然のことながら明るいタッチのものは少ないが、読み進めていくうちに、いたって穏やかで安らかな気持ちになってくる。実に不思議だ。 また、たくさんの人が書いているので、それぞれ違った文体なのだが(当たり前だ)、それなのに、なにか一貫したトーンが感じられて、これも不思議な気がする。声高に主張したり、共感を迫ってくるようなところがないからだろうか。みささぎさんという方が「同じような人はきっとたくさんいる。生きづらいけど生きていけないほどじゃじゃないし、憂鬱だけど鬱ってほどじゃない」と書いていた、そういう人に静かに届く文章が多いのではないかと思った。 以下は心に残ったところ。 ・青木海青子「怪談という窓」 「扉と違って窓はすぐ別の場所に出ていける装置ではありませんが、窓があることで確実に今いる部屋以外の場所が存在していることが分かります」 そうだなあ。窓からは外の世界が見えるし、開ければ外の空気が流れ込んでくる。なんなら窓枠を乗り越えて出ていくことだって不可能じゃない。確かに本は窓だ。 ・石井あらた「棚からぼたもち落ちてこい」 「寝転がった状態で『ぼたもち降ってこないかなー』なんて人はつぶやいたりするわけです。でも『それなら立ち上がって棚にぼたもちを取りに行くべき』とか求めてないアドバイスしてくる奴いるじゃないですか」 いるいる。と言うか、世の中そんな声であふれてる。余計なお世話だよ。 ・海猫沢めろん「憂鬱と幸福」 本書では、複数の人が当然のことのようにシオランに言及している。「どのページを開いても憂鬱なことしか書かれていない」そうな。読んだことないんだけど、心惹かれる。でも、これって若い頃読んだ方がいい本じゃなかろうか。うーん、どうしよう。 「本当に目指すべきなのは成功ではなく幸福である。幸福はあらゆる人がそれぞれに実現することができる。シオランはカフカと同じくその憂鬱のなかで幸福だったのではないだろうか」「憂鬱で苦しくとも、幸福を拒否してはいけない。真面目に生きることとユーモアが両立するように、憂鬱であることと幸福は両立するのだから」 ・篠田里香「本は指差し確認」 「刊行第一弾の『人生相談を哲学する』という哲学エッセイの帯に私は『その場しのぎの〈処方箋〉から全力で遠ざかる』というコピーを書いた」 そう、「ライフハック」とかいうのを目にするたびに言いたかったのはこれだった!
Posted by
鬱って、ある程度必要なうつもあるきがします。 なんやろうか、それは、しんどさもあるんだけれど、昇華するようなしんどさでもあるから
Posted by
鬱って思っているより身近にあって、思っていたよりこんなことを考えている人はいるんだ、とどこか安心できた本。明るくてエネルギーに溢れている日はこの本は読みたくならないけれど、暗い時とか静かになりたい時はきっとまた読みたくなるだろう。
Posted by
鬱と本についての84名のエッセイ。 1名につき見開き2ページ書かれていて短い文章はするりと読めた。 憂鬱なのは自分だけじゃないんだなと思えて読むとなんだかホッとする。 また何かの度に開くであろう本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
精神的健康状態が良好な現在の自分だからそう感じたのだろうが、滝本竜彦だけびっくりするほど無理。他の人の話は良かった。 趣味は人それぞれだが、痛い目にあった本の中の女達が自分を救ってくれたと感じてるのが無理だった。鬱ならまぁ…とは思わないでもないけど、それを本に書いて美談にしてる風なのが生理的に受け付けなかった。救われたなら良かったねと思うけど。リョナ趣味を公言するならsnsとかそういう趣味の人が集う場所でやってくれ。 ラノベ作家、やっぱりどうしても人間性が苦手な人が多いと感じてしまった(個人の感想です)
Posted by