1,800円以上の注文で送料無料

安楽死が合法の国で起こっていること の商品レビュー

3.8

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/13

この本は、安楽死のテーマであるけれど、医療に関するあり方に関しても当事者の家族として、興味深い示唆を与えてくれている。 医療の本来あるべき姿をここまで語りつくしてくれた本はない。 そしてこれが新書として読めることも有り難い。 安楽死の現状を世界の今の流れを基に、一言では語りつくせ...

この本は、安楽死のテーマであるけれど、医療に関するあり方に関しても当事者の家族として、興味深い示唆を与えてくれている。 医療の本来あるべき姿をここまで語りつくしてくれた本はない。 そしてこれが新書として読めることも有り難い。 安楽死の現状を世界の今の流れを基に、一言では語りつくせない複層的な面を紹介して、考えさせる良書である。

Posted byブクログ

2024/10/04

事例紹介だけでなく、むしろその背景を探っていて読み応えがあった。 安楽死が合法の国は権利意識が強い人達がいるからこそ合法になっているわけだけど、そんな彼らでさえあの手この手で安楽死に誘導されて死後に遺族が訴訟をあちこちで起こす事態になっているのだ。勿論訴訟を起こせるのも権利意識が...

事例紹介だけでなく、むしろその背景を探っていて読み応えがあった。 安楽死が合法の国は権利意識が強い人達がいるからこそ合法になっているわけだけど、そんな彼らでさえあの手この手で安楽死に誘導されて死後に遺族が訴訟をあちこちで起こす事態になっているのだ。勿論訴訟を起こせるのも権利意識が高いからこそなんだけども。他人に迷惑をかけてはいけないと教え込まれ、権威に従順な人達の国で導入されればどんな事態が起こり得るかは容易に想像できるだろう。 医師が治療に値しないと見なす患者は自己決定が死ぬ方向にしか開かれない、という指摘は祖母の介護を思い出すと心当たりしかない。障害者の家族を持つ筆者の危機感が察せられた。

Posted byブクログ

2024/09/06

安楽死というと、現世の苦しみからの離脱という印象もあったり、尊厳死との定義が混同してしまう所もある。自殺を決意した際に、最後に痛みを味わって死ぬなら、安楽死を選びたい。しかし、その最後の痛みが砦となり、死を踏みとどまる人もいるのだとしたら、それを認める事が本当に良いのか分からない...

安楽死というと、現世の苦しみからの離脱という印象もあったり、尊厳死との定義が混同してしまう所もある。自殺を決意した際に、最後に痛みを味わって死ぬなら、安楽死を選びたい。しかし、その最後の痛みが砦となり、死を踏みとどまる人もいるのだとしたら、それを認める事が本当に良いのか分からない。また、人間は、死にたい気持ちになっても、次の日に目が覚めれば、生きていこうとも思うものだ。こうした難しい判断がこの本には凝縮されている。私自身は、特定の条件下においてのみ「安楽死」を認めるべきではという見解だ。 生きている事で他人や家族に迷惑をかけてしまう。生きることが後ろめたい。こうした存在についてどう考えるべきか。人は本当に生きているだけで優勝なのか。生きているだけで丸儲けなのか。精神的苦痛、肉体的苦痛を日々抱える、決して、そうではない人もいるだろう。 ― 私が英語圏の医療についてのニュースを読み始めた頃に初めて目にし、あまりのえげつなさに言葉を失ったのがbed blocker という表現だった。ベッドをふさいでいる人。とりわけ忙しい病棟では治療が長引いている最終段階の患者にスタッフから「そのベッドは、医療を「本当に必要としている」患者のためにすぐにも入り用なのに」という目が向けられると書いていたが、そんな非難を込めてbed blockerという言葉が向けられるのは、死ぬのに時間がかかっている患者の他、高齢者や障害のある人たちだ。この眼差しは様々に言葉を替えて、多くの「無益な治療」係争事件の議論に立ち現れる。そして治療続行を求める患者と家族を非難する。 ― そのひとりである功利主義の哲学者ピーター・シンガーによれば、「総量」ヴァージョンの功利主義では「血友病の新生児を殺すことが他者に悪影響を及ぼさない限り、その子を殺すことは正しい」。なぜなら、血友病の子どもが殺されても、両親がその子が生きていたら生まなかったはずの次の子を産むなら、その子どもの方がより良い人生を生きるため、血友病の子どもが殺されるほうが「幸福の総量が大きい」からだ。 ― 「道具的価値」は、たとえば最前線の医療職や、感染リスクに身を晒しなから社会インフラを担う、専門性が高く代替えが困難な人たち(傍点は筆者)に医療は優先的に分配されるべきだ、という主張である。エマニュエルらは、これは彼らの命がより価値があるとの判断ではなく、パンデミック対応に不可久な道具的(手段的)な価値があるからだと言い、金持ちや有名人、政治的な有力者などの優遇と混同し濫用してはならないと釘を刺す。ただし、傍点個所から明らかなように、エマニュエルらが優先せよという人の中に、同じエッセンシャルワーカーと呼ばれていても例えば緊急事態宜言下でもゴミの収集を続けた人たちは含まれない。 人間の価値とは。命の選択、幸福の総量とは。何もかも違和感のある内容だが、この違和感を超えて決断せざるを得なかったり、耐えられずに選択せざるを得ない局面はある。そうした事を考える好機となるような本だった。

Posted byブクログ

2024/09/06

春に気になって購入してからちまちま読んでた。実用書系は苦手なのでなかなか進まない_(┐「ε:)_ 先に述べると、私は読書前も後も安楽死賛成派である。 今年、義父と祖父を亡くしたが、どちらも尊厳死であった。それでも亡くなる数日前は辛そうであった。 昨年亡くなった祖母は、「介護され...

春に気になって購入してからちまちま読んでた。実用書系は苦手なのでなかなか進まない_(┐「ε:)_ 先に述べると、私は読書前も後も安楽死賛成派である。 今年、義父と祖父を亡くしたが、どちらも尊厳死であった。それでも亡くなる数日前は辛そうであった。 昨年亡くなった祖母は、「介護される」という現実が受け入れられず、自ら命を絶った。生前は「デイサービスに行くようになったら終わり」と語っており、有言実行されてしまった。 だから、安楽死という選択肢があっても良いと考える。 さて、この本を読むのに3ヶ月くらい時間がかかった。 この間に、末期ガン患者が幼い子どもを残してスイスに自殺ツーリズムに行ったニュースが話題になったり、社会保障負担額が増えたことで胃瘻による延命処置に疑問が呈されたり、カプセル式安楽死マシンが登場したりした。 カプセル式安楽死マシンのニュースに対して、SNSでの反応は好意的であった。 私はその状況を見て「今この国で安楽死導入の検討は危険」と感じた。 ………え? 賛成派ですよ? 私は、自分が歳をとったら安楽死を選択できる世界であって欲しいし、今でも望む人がいるならやってもいいと思う。 でも今はダメ。 「すべり坂」どころじゃねぇわ。ほぼ垂直ですわ。 少子高齢化、社会保障制度の限界、労働者人口の減少により、安楽死というのはそれらの解決策の1つであることは確かである。 本書は、著者が「障害児の親」の立場として安楽死に反対する色が強いものの、それらの問題解決のために安楽死を導入するか否かの議論を始めても良いのかどうか?考える材料にはなると思う。

Posted byブクログ

2024/08/22

安楽死が合法化されている各国において、安楽死や尊厳死を拡大し、対象範囲を広げようと言う圧力が法的または事実上強まっていると言う現状を報告し、安楽死合法化に対して強い懸念を投げかけている本。基本的に、安楽死に対して反対の意見を持っている著者なので、このような論調になるが、中立的見れ...

安楽死が合法化されている各国において、安楽死や尊厳死を拡大し、対象範囲を広げようと言う圧力が法的または事実上強まっていると言う現状を報告し、安楽死合法化に対して強い懸念を投げかけている本。基本的に、安楽死に対して反対の意見を持っている著者なので、このような論調になるが、中立的見れば、高福祉を実現している諸国において、安楽死の拡大傾向が強まっていると言うのは、それが高福祉や高度医療を広く提供する社会にとって、必要または当然の成り行きだと言うことを意味しているのではないかと思われる。

Posted byブクログ

2024/08/08

本書を読む前と後では安楽死に対する考え方が大きく変わりました。安楽死の合法を考える前に一度読んで欲しい本です。

Posted byブクログ

2024/07/24

安楽死は簡単に答えが出るものでもないため、あらゆる面から考え、議論が必要だと思いました。 他国の安楽死の捉え方、医療、命の考え方、ケアラー、重度障害者のケア・医療面からの話は勉強になりました。

Posted byブクログ

2024/06/28

 これは本当にいい本。  心ある人々に広くお勧めしたい。  日本で安楽死が合法だと言う意見をあちこちで聞くようになった。雑で知的でない攻撃的な物言いで語られる安楽死。「プラン75」という優れた映画が上映されたことで、安楽死容認説のなんとなくの胡散臭さが明らかにされつつあるように...

 これは本当にいい本。  心ある人々に広くお勧めしたい。  日本で安楽死が合法だと言う意見をあちこちで聞くようになった。雑で知的でない攻撃的な物言いで語られる安楽死。「プラン75」という優れた映画が上映されたことで、安楽死容認説のなんとなくの胡散臭さが明らかにされつつあるように思う。  この胡散臭さをはっきりさせたい、と思っていた時に、安楽死が合法である国でどのようなことが起こっているかと言う切り口で書かれたこの新書が出版された。今の日本にとって非常に必要な本だと思う。  具体的には安楽死が合法の国はベルギーオランダ、ルクセンブルク、コロンビア、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、スペイン、ポルトガル。医師幇助自殺のみが合法とされているのは、スイスアメリカのいくつかの州と、オーストリア。  人権を尊重する住みやすい国だと思っていた国々で起こっている自殺幇助。  これらの国で「すべり坂」と言われる安楽死の拡大解釈が具体的にどのようにされているかと言うことを明らかにされている。  なかなかに衝撃的な実例ばかりだ。  認知症であるが故に、安楽死をさせられた例。うつ病で安楽死をさせられた例。生まれつき重度の障害があるから安楽死をさせられた例。配偶者が亡くなった悲しみに耐えられず安楽死を選択した例。 「死にたい…」と言うつぶやきがそのまま受け取られるとしたら、私たちはもう弱音なんか怖くて吐けない。  これらは「安楽死」なのだろうか?  「安楽死」という名で行われる、功利主義的発想のトリアージ、あるいは殺人?  本来ならば、他の救いがあるはずの人たちが、安易に安楽死というものを選べる国々。言葉巧みに安楽死に誘導することが当たり前になっている国々。    「安楽死」を容認することは、「安楽死」という制度を各々が内面化することにつながるだろう。その内面化が、自分の意志で行う自殺や殺人を肯定することになる。  ヨーロッパでもこれだけのすべり坂が起きているのに、人権意識の低い、同調圧力の強い日本で容認されたら、と思うと、ゾッとする。  いや、日本だからこそ、容認されてしまうかも。「プラン75」の世界はすぐそこかも。  

Posted byブクログ

2024/06/29

僕自身は 「どうしても、やむを得ない場合は尊厳死としては認めることもありかもしれない」 という考えでした。 この本を読み、 『制度や法律、社会的な認定ができるとより幅広く運用できるように変わっていく』 ということから、 日本で仕組みを作るには早すぎると思いました。

Posted byブクログ

2024/06/22

これまで表面的に、同一視点から見ていた安楽死や尊厳死に関して多面的な捉え方を示してくれた。命の話は単純ルール化出来にくい。一方でこの制度の有無に本当に悩まされる人は今後さらに増え、このテーマはより身近になる。議論の為の知識を身に付けるため、こういった本は非常に有益。 当事者として...

これまで表面的に、同一視点から見ていた安楽死や尊厳死に関して多面的な捉え方を示してくれた。命の話は単純ルール化出来にくい。一方でこの制度の有無に本当に悩まされる人は今後さらに増え、このテーマはより身近になる。議論の為の知識を身に付けるため、こういった本は非常に有益。 当事者としての立場や見方から、後半は著者の体験談中心で客観的でない印象。

Posted byブクログ