1,800円以上の注文で送料無料

世界一流エンジニアの思考法 の商品レビュー

4.3

107件のお客様レビュー

  1. 5つ

    53

  2. 4つ

    33

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/26

▼感想 ・マイクロソフト牛尾さんの著書。マイクロソフトの上司・メンバーと同じ環境で仕事をする中での気づきから自身を変化させていく様が記されています。 ・本書自体とても良くて文句なしの★5ですが、参考図書(英語/整理/幸福)が数冊記載されており、そちらも読んでみたいと思います! ...

▼感想 ・マイクロソフト牛尾さんの著書。マイクロソフトの上司・メンバーと同じ環境で仕事をする中での気づきから自身を変化させていく様が記されています。 ・本書自体とても良くて文句なしの★5ですが、参考図書(英語/整理/幸福)が数冊記載されており、そちらも読んでみたいと思います! ▼メモ(抜粋) ・P29:「理解に時間をかける」を実践する、理解の3要素は、  (1)その構造をつかんで、人に説明できること。  (2)いつでもどこでも即座に取り出して使えること。  (3)知見を踏まえて応用がきくこと。 ・P36:「理解は時間がかかるもの」として、徹底的に理解する習慣をつける、圧倒的に試行錯誤が減って問題を一直線に解決できるようになってくる。 ・P81:QCD+S(スコープ)は、トレードオフの関係にある ・P88:「なるはやで」、火急の依頼は「マネジメント能力の欠如」と見なす。 ・P175:マネージャーが、いかにメンバーたちが幸せに働けるかに高い関心を寄せ、エンパワーしてくれるのだ ・P185:「意見が違う」だけの話であって、相手が間違っているというスタンスで話していない。他の人の脳みそを借りて、最適なアイデアを選択しようという姿勢だ。 ・P208:「生産性を上げるためには学習だよ。僕は仕事を定時ぐらいで切り上げる。そのあとで、自分のやりたいトピックを勉強したり試したりする」。仕事ばかりしていては短期的なアウトプットは上がったように見えても、根本的な生産性が上がらない。 ・P219:「幸せを感じるから成功するのであって、成功したら幸せになるわけではない」 ・P220:今まで散らかっていたのは、「完了」させていないからではないか? ・P224:「成果を出す人というのは、あらゆる点で整理が行き届いている」という指摘とともに、「身の回りの整理」⇒「情報の整理」⇒「頭の中の整理」の流れで整理力を高めることが大切

Posted byブクログ

2024/06/18

日本人の仕事がどうして日本人的で行けないことなのか、日本語で海外目線から書かれてる一冊。 日本で仕事を続けたい、でも日本の凋落を黙って見てられない若手社員や中間管理職は読むといくつか新しい気付きが得られると思う。

Posted byブクログ

2024/06/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕事のできない 37歳SE2年目IT業界歴2年吃音ADHD 気質 コードはなんとなく読める程度、 の私のおすすめ本。 出会えてよかった。 仕事が周りよりとても遅く、品質も低いのが悩み。 サービス残業で深夜に遅れを挽回。 何を言ってるのかわからないことばかりの周りの会話。 ついでに簡単だと周りでいわれる試験に落ちた。 何か周りと違うけど、真似ることができないし、なぜか真似したくない。 嫉妬なのか? 資格勉強がんばって成長したい、けど、その先になりたい姿はない気がする。 やはり仕事は人。、 今は周りと和気あいあいは辛い。 そんな時に出会った本。 私に不足していた システムエンジニアに必要な考え方 が事細かに記されてました。 私が本書を見て心を動かされたのはこの3つ ・手を動かす前に理解する ・能力差で生産性25倍違う ・いかに脳の空きを作るか ・仕事をコントロールできると幸せになれる ・コードの悩みはチャンス!ペアプログラミングで思考の流れを学ぶ 5つになってしまった。 まだ10分しか読んでないから、5でも足りないでしょう この本を書いている人は コンサルタント 自著がある it 業界での実績 など尊敬できるところが多い反面、 幼少期は人の3倍努力しないと普通にできない 不器用 ADHD など自分と考え方が近いので アレルギー反応が起きてないので、 早くもファンになってしまいました。 この人の本はしっかり読みたい。

Posted byブクログ

2024/06/12

【どうやって仕事に向き合うか】 僕は将来ソフトウェアエンジニアを生業にして生きていきたいと考えている学生だが、人生に関わるあらゆる物事、主に仕事との向き合い方を学ぶことが出来た。 ・辞めることを増やす ・前に進めるために何が出来るのかを考える ・焦らない 以上のことが参考になった...

【どうやって仕事に向き合うか】 僕は将来ソフトウェアエンジニアを生業にして生きていきたいと考えている学生だが、人生に関わるあらゆる物事、主に仕事との向き合い方を学ぶことが出来た。 ・辞めることを増やす ・前に進めるために何が出来るのかを考える ・焦らない 以上のことが参考になった。 さらに、日本のSIer業界についても言及していて、就職活動で思っていたことをそのまま伝えてくれていた。 将来的にはアイデアが日本からも生まれていく。そんな世界を作りたい僕には刺さった。 技術者の凄さや有り難さ。現場にアイデアがたくさん生まれて実行する。そんな会社を作りたい。

Posted byブクログ

2024/06/08

優先順位をつける際には本当にインパクトのあること一つを選ぶというのはプロダクト開発におけるMVPを決めることにもつながるように感じた 効率化の観点で、全くできたことをできるようになるよりも、ちょこっと調べればできることを何も調べなくてもできるようになるようにするほうがより効率的...

優先順位をつける際には本当にインパクトのあること一つを選ぶというのはプロダクト開発におけるMVPを決めることにもつながるように感じた 効率化の観点で、全くできたことをできるようになるよりも、ちょこっと調べればできることを何も調べなくてもできるようになるようにするほうがより効率的であるって考え方はなるほど感ある 並行して基礎的な部分や専門領域の学習をする必要あるのはビジネスマンとしては当たり前のことだが 時間を決めて時間内の成果を最大化することの重要性は分かっているが実践するのはなかなか難しい 途中で色々気が散ってしまうが、これは各タスクの完了の定義が曖昧なせいな気がしてきた 1on1の際には仕事楽しめているか確認する時間を増やそうと思った

Posted byブクログ

2024/06/04

凄くタメになった。 エンジョイする事を忘れずに日々成長しながら仕事していきたいと思う。 以下備忘録 ・まずは仮説を立てる  ①事実を見つける  ②仮説を立てる  ③仮説証明のための行動をとる ・思いつきの試行錯誤は悪 ・理解は時間がかかる。基礎からゆっくり学ぶ ・少ない時間で...

凄くタメになった。 エンジョイする事を忘れずに日々成長しながら仕事していきたいと思う。 以下備忘録 ・まずは仮説を立てる  ①事実を見つける  ②仮説を立てる  ③仮説証明のための行動をとる ・思いつきの試行錯誤は悪 ・理解は時間がかかる。基礎からゆっくり学ぶ ・少ない時間で価値を最大化  アメリカはフォーカスするものを1つだけ選びそれのみを実行する ・時間を固定して出来ることを最大化する ・リスクや失敗を恐れるな ・早く失敗することに価値がある ・「検討」より「検証」を ・「鏡の法則」無理を承知のお願いはチームに疲弊を生む ・メンバーの作業量を定時内で出来る範囲に調整するのがマネジメント ・社会人としてこうあるべき。といった理想を追うのは無駄。  案件の中で何を学んだか。そしてそれをシェアする事こそが価値。 ・難しすぎると感じた場合は  ①基礎力が足りてない  ②脳の使い方が間違っている ・マルチタスクは極力やめる  今手を付けている仕事は1つにする。  他の人の協力が必要なら投げて次のタスクに移動する  タスクが終わったらウィンドウは閉じる ・1日4時間自分の仕事を確保する。 ▼ミーティング  ・議事はその場で書かない  ・ほかの人に説明するつもりで頭の中で整理する  ・整理してから文に書き出す  ・後で他人に説明する事を意識するだけでも理解が違う  ・「理解」して「記憶」して「反復」する。   → 脳の負荷を減らす。 ・運動は大事  毎日30分の投資を欠かさない。  特に朝は誰の邪魔も入らないのでオススメ。

Posted byブクログ

2024/06/02

マイクロソフトといえば、今ではテクノロジー企業のリーディングカンパニー「GAFAM」として名を連ねる超優良企業。そのマイクロソフトに、クラウドサービス開発のソフトウェアエンジニアとして在籍されている著者が、同僚たちから学んだ仕事の生産性を高める「思考法」や「ノウハウ」を凝縮した一...

マイクロソフトといえば、今ではテクノロジー企業のリーディングカンパニー「GAFAM」として名を連ねる超優良企業。そのマイクロソフトに、クラウドサービス開発のソフトウェアエンジニアとして在籍されている著者が、同僚たちから学んだ仕事の生産性を高める「思考法」や「ノウハウ」を凝縮した一冊になっている。 アジャイルや仮説思考といった概念的なものも出てくるが、本書ではそういった大きな視点というよりも、著者の同僚である超優秀なエンジニアたちが日々どのように仕事に取り組んでいるのか、どんなマインドセットを持っているのか、といった非常に具体的な事例が主体であり、リアリティがあって面白い。 私自身はソフトウェアエンジニアではないので、コーディングなどのテクニカルなノウハウは活かすことができないが、マインドセットや仕事の優先順位の付け方などは参考になった。 特に、第6章「仕事と人生の質を高める生活習慣術」は、仕事だけでなく日常の生活習慣を見直す良い刺激をもらった。 今でも(できる限り)取り組んでいるのは、整理術のひとつで、「タスクを未完了で終わらせない」こと。 ご飯を食べたら、食器を洗い片付けるところまで完了させる。洗濯物を入れたら畳んで箪笥に片付けるところまで完了させる。 こういった日常のタスクひとつひとつを完了させることに意識して行動することで、ストレスが低下するというか、着実に進んでいるという達成感のようなものが醸成される。 よく売れている本を手に取って読んでみたというのがキッカケだったが、多くの学びと実利が得られた良書だった。

Posted byブクログ

2024/05/24

仕事術の本は数え切れないほど読んできましたが、その中でも著者の苦労から生み出したものどある点や、アメリカの最先端の仕事の考え方等を学ぶことができ、とても勉強になりました。 中でも仕事の「優先順位」の考え方はとても斬新でした。

Posted byブクログ

2024/05/22

現役の技術者の話が読めて面白かった。一方で、提案されている方法や手段がITの分野以外でも適用できるかどうかは自明ではないことに留意したいと思った。

Posted byブクログ

2024/05/15

簡潔かつ普遍的な話になっている。ひとつ一つは理解しているつもりの指摘が系統だって記載されているのでわかりやすい。自分のやり方を反省した。 ・手を動かす前に仮説検証する。 ・会議の場だけで完結する。 ・一つだけ時間を固定してやる。 ・メモは人に伝えることを考えて作る。 ・自分がやっ...

簡潔かつ普遍的な話になっている。ひとつ一つは理解しているつもりの指摘が系統だって記載されているのでわかりやすい。自分のやり方を反省した。 ・手を動かす前に仮説検証する。 ・会議の場だけで完結する。 ・一つだけ時間を固定してやる。 ・メモは人に伝えることを考えて作る。 ・自分がやったことをクリアに説明できるように時間をかけて言語化してみる。 ・説明可能にすると言えことは、構造を整理して把握して、脳のメモリに載せる必要がある。 ・マルチタスクはやらない。 ・クイックコールを受ければ頼みやすい。 ・否定しない。 ・定時で切り上げる。 ・運動、瞑想、睡眠 ・掃除 ・何かをしたら完了まで一気にする。 …自分がどこに情報を置いたか記憶する癖をつける。 ・フィードバックはポジティブなことばにする。 ・自分の人生や幸せに責任をもって、自分でコントロールする。

Posted byブクログ