1,800円以上の注文で送料無料

私労働小説 ザ・シット・ジョブ の商品レビュー

4

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/26

シットジョブ どうでもいい仕事は社会からどのような評価を得ているのか。日本においてもケアワーカーを中心にまだまだ処遇が改善されていないように思う。人口減少により、生活維持サービスが提供できなくなったら、仕事を継続することも難しくなる時がある。 ブレイディの本は読みやすい!

Posted byブクログ

2024/06/25

シットジョブをベースに英国で漂流。とても面白い英国での日本人模様。同時に仕事ってなんだって考えさせられるね。

Posted byブクログ

2024/06/09

自分の人生とか知識の中にない世界、話なので、どう捉えていいか分からないところが今もありますが、とにかく(正しい表現が分かりませんが)圧倒されました。これからもこの方の本を読んでいきたいと思います。

Posted byブクログ

2024/06/07

シットジョブ。報われず、搾取されまくる仕事。他人に低く見なされるから自分が低くなったように思えるときこれは闘う。もう一つは本当に自分自身が低くなっていくとき。これは逃げる。 どんな場合でもこの言葉は間違いない。逃げようが勝。

Posted byブクログ

2024/05/25

私の大好きなブレイディみかこさんの短編集。ブレイディみかこさんが描く日本の貧しい人々、イギリスの労働者階級の人々の描き方はリアルで尊厳がこもっているといつも感じる。無意識に差別することなく、それでいて逆差別的に「貧しい人は頑張っていて、偉い人」という描き方もせず、ただただ人として...

私の大好きなブレイディみかこさんの短編集。ブレイディみかこさんが描く日本の貧しい人々、イギリスの労働者階級の人々の描き方はリアルで尊厳がこもっているといつも感じる。無意識に差別することなく、それでいて逆差別的に「貧しい人は頑張っていて、偉い人」という描き方もせず、ただただ人として描く描き方が本作にも出ていた。特に「パンとケアと薔薇」の話が印象に残った。この話の舞台はイギリスだが、日本のエッセンシャルワーカーや教育系の職とも通ずる話だと思う。

Posted byブクログ

2024/05/24

個性的な人間が特殊な環境での特殊な経験を描いたノンフィクション小説だが、普遍的なテーマを感じた。シットジョブとは自虐に過ぎる表現だが、時には無慈悲な現実をありのままに受け止める事も必要だと不思議な気持ちになった。

Posted byブクログ

2024/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

どういった経緯でこの本をリクエストしたのか記憶がないが、面白かった。 英国は階級社会だという事がよく分かる。 貴族とレイバーは明確に線引きされ、差別が横行している。差別が残っている限り、英国の未来は明るくないと思う。 企業の弁護士は、企業の役に立つけど、人の役に立つとは限らない。 書類やコンピューターや電話を相手にして仕事をしていると、人間を相手にした仕事がしたくなるんだよね。人間の仕事というか、人間にしかできない仕事がね。

Posted byブクログ

2024/04/12

良い生活がしたいなら、仕事を変えれば良いと思うが、あえて底辺と言われるような仕事をしている人達は、なにか理由があってその仕事をしていることもあるんだなと思った。 印象に残ったフレーズ 「実のところ、労働者階級というのは、女性のことを指す言葉なのかもしれない」 そこまで言わんでも...

良い生活がしたいなら、仕事を変えれば良いと思うが、あえて底辺と言われるような仕事をしている人達は、なにか理由があってその仕事をしていることもあるんだなと思った。 印象に残ったフレーズ 「実のところ、労働者階級というのは、女性のことを指す言葉なのかもしれない」 そこまで言わんでも。

Posted byブクログ

2024/04/01

・生臭い、リアルな既視感のある「労働」の「小説」。 ・読んでスカッとする類の物とは正極な小説。 ・同じ怒りや諦めや醜さ…も自分の中で再確認した。必要な小説。 ・自意識に(余り)結びつけず、「労働」そのものに眼差す、という小説は結構貴重なのでは。

Posted byブクログ

2024/03/23

この著者の本は2回挫折してるけど、これは読める! 若い人が外国で働くことは、円安もあって増えているようだが、イギリスではまだこういう階級社会の空気が残っているのかなぁ。まぁ日本でも外国人実習制度で、歪みが露呈して問題になってるから、同じようなことがあるってことか… 外国で生きてい...

この著者の本は2回挫折してるけど、これは読める! 若い人が外国で働くことは、円安もあって増えているようだが、イギリスではまだこういう階級社会の空気が残っているのかなぁ。まぁ日本でも外国人実習制度で、歪みが露呈して問題になってるから、同じようなことがあるってことか… 外国で生きていくのは、たいへん。国内でもたいへんなんやけど。

Posted byブクログ