杉森くんを殺すには の商品レビュー
現代の子たちに読んで欲しいな 文章もとても読みやすい 周りにどのような人がいるかによって人生って本当に大きく変わってしまう 依存先をいくつか持つことって大事 人だけではなく趣味とかでも 何かあった時、助けを求められる人であって欲しい そして、身近な人になにかあったときに気付い...
現代の子たちに読んで欲しいな 文章もとても読みやすい 周りにどのような人がいるかによって人生って本当に大きく変わってしまう 依存先をいくつか持つことって大事 人だけではなく趣味とかでも 何かあった時、助けを求められる人であって欲しい そして、身近な人になにかあったときに気付いてあげられる人でありたい 残された側って本当に辛い YA/女子高生
Posted by
「杉森くんを殺すことにしたわたしは〜」と、衝撃的な一文で始まる今作は、発売当初からYA文学界隈で話題になっていて、早く読まねばと思っていたらつい先日、野間児童文芸賞を受賞した。 なかなか重い内容なので、最後は臨床心理士の方が、解説文を書いていて、困ったときの相談先リストも掲載さ...
「杉森くんを殺すことにしたわたしは〜」と、衝撃的な一文で始まる今作は、発売当初からYA文学界隈で話題になっていて、早く読まねばと思っていたらつい先日、野間児童文芸賞を受賞した。 なかなか重い内容なので、最後は臨床心理士の方が、解説文を書いていて、困ったときの相談先リストも掲載されている。 深い深い衝撃的な出来事があった高一の少女ヒロが、少しずつ心の闇を取り除いていく物語で、臨床心理士さんはこの作品を「悲しみの居場所探しの物語」と書いている。 あまり書きすぎるとネタバレになってしまうが、「人って、一か所だけに執着してたら依存になるけど、いっぱい依存先をもって、あちこちに相談できたら、それは自立になる」という、友人の良子がSNSで見かけた言葉に共感。 多くの中高生だけでなく、私たち親世代もぜひ読んでほしい読むべき作品。
Posted by
衝撃的なタイトル、そして真正面から精神的なテーマに向き合った得難い本。 杉村くんを殺すには。杉村くんとは?殺すってどうやって?過去に何があった?最初は謎だらけだけど、納得がいく展開。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルが刺激的だが、ネタバレをしてしまうと、幼馴染を自殺で無くした高校1年生の主人公が、彼女の悩みにきちんと向き合ってこなかった自分の気持ちを、だんだんと整理していく「喪」の物語である。主人公は自分に依存するように悩みをぶつけてくる幼馴染を受け止め切れず、LINEをブロックしてしまうが、そのあとに幼馴染は自殺。大人の自分であっても、誰かのしんどい悩みを受け止め切れる自信はなく、主人公に共感を覚える。ゲートキーパーになるとき、人は他人の悩みをどう受け止めたら良いのか、擬似体験ができ、考えさせられる。巻末に様々な相談機関の案内もあり、親切だ。
Posted by
最初は、杉森くんに心底嫌なことをされて、殺したいほど憎んでいる女子高生の話かと思った。 しばらくして、どうやら違うようだなと思い始めた。 やがて本当のことが見え始めてからは、どのようにこの話が終わるのかなと考えた。 後半、主人公の血の繋がらない兄であるミトさんの『トラウマ島』の...
最初は、杉森くんに心底嫌なことをされて、殺したいほど憎んでいる女子高生の話かと思った。 しばらくして、どうやら違うようだなと思い始めた。 やがて本当のことが見え始めてからは、どのようにこの話が終わるのかなと考えた。 後半、主人公の血の繋がらない兄であるミトさんの『トラウマ島』の話(スマトラ島みたいだ)辺りからは、なんか文章がザクザクと心に言葉が突き刺さって、でもそれは決して読み手を傷つけるための攻撃的なものではなく、大切なことを心に刻みつけるための彫刻刀のような言葉でなのだ。 私くらいの年の人間でもそう感じるのだから、今まさに主人公と同年代の人たちが読んだら、どうなのだろう。 一か所だけに執着することを依存といい、たくさんの依存先をもち、相談することができたなら、それを自立という。 なるほど。 読み始めは子ども向けなのかと少し退屈しながら読んだけど、読み終えて本を閉じたときには、この本に出会えてよかったと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中学校の図書室で見かけ、そのタイトルにドキッとして、あらすじを調べてみたところ「杉森くんを殺すことにしたの」というフレーズに、どんなお話なんだろうと思い読み始めました。 淡々とした、でもそれでいて主人公の気持ちをありのまま投影した語り口は、凄く読みやすくて、するすると物語に引き込まれていく。 死と向き合うこと、気持ちを整理すること、すごくリアルでした。 読み終わって「杉森くんを殺す」ってそういうことかと、すとんと答えが落ちてきて、分かった時には涙が止まりませんでした。こんなにも暖かくて、悲しくて、寂しくて、それでいて心が晴れやかになったお話は久しぶりです。 個人的には臨床心理士の高橋先生の解説も含めて、一つの作品だなぁと思っています。 また、最後には困った時の心の相談先や、もっと知りたい人のための調べサイトまで載っているのも素晴らしい。 児童書と侮る事なかれ。 ショッキングなタイトルだけれど、そこで怯まず是非最後まで読んでほしい作品。 人間関係で困っている人、何か悩みがあって自ら命を絶とうと考えた事がある人。そんな人が近くにいる人。そんな人から助けを求められたことがある人。大人子ども関係なく、色んな立場の人に読んでほしい本です。
Posted by
なんだかよくわからないな、と思いながら読み進めた。状況が飲み込めると、苦しくなった。 巻末に相談リストが載っていた。 悩み思いつめている子どもたちが救われて欲しい。
Posted by
高校1年生の主人公はとある決断をします。 「杉森くんを殺すことにしたの」 「いまのうちに、やりのこしたことやっとけよ。後悔しないように」 何故杉森くんを殺すことにしたのか、理由を考えながら高校生活を送る主人公。 中高生向けの本ではあるけれど、大人にも刺さる内容でした。
Posted by
第9回ビブリオバトル全国大会inいこま予選会③オンラインで発表された本です。チャンプ本。 2024.2.4 2024.3.10開催の第9回ビブリオバトル全国大会inいこま決勝に進出。 グランドチャンプ本! https://www.youtube.com/watch?v=hHJZb...
第9回ビブリオバトル全国大会inいこま予選会③オンラインで発表された本です。チャンプ本。 2024.2.4 2024.3.10開催の第9回ビブリオバトル全国大会inいこま決勝に進出。 グランドチャンプ本! https://www.youtube.com/watch?v=hHJZbBs_KLg
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
児童文学だと後から知ったので、このひらがな多めの読みやすい感じはそういうことかと納得。自分が小中の時に読んだらどう思ったんだろう。 大切な人の自死に向き合うまでの話。 良子さん人生二周目感のある価値観は児童的にどう映るんだろうか 矢口くんとの告白対話(告白対話?)はかなり良かったな
Posted by