ラウリ・クースクを探して の商品レビュー
大きな事件が起きたり、刺激的な話はなく、ゆったりとラウリ・クースクという人物を回想する話。 とても読みやすいし、ハラハラドキドキもしなくて好きでした。私は早々にネタの部分はわかってしまいましたが、とても楽しく読めました。 なかなか知ることのない歴史の断片を見られるのも良い。
Posted by
バルト三国の最北に位置するエストニア。この国で1977年に生まれたラウリ・クースクという一人の男性の伝記を、ジャーナリストの〈わたし〉が書いている。 ラウリの伝記の合間に、〈わたし〉がガイド兼通訳のヴェリョとともに、いろいろな場所や人物を訪ね歩く様子が挟まれる。 幼少期から数...
バルト三国の最北に位置するエストニア。この国で1977年に生まれたラウリ・クースクという一人の男性の伝記を、ジャーナリストの〈わたし〉が書いている。 ラウリの伝記の合間に、〈わたし〉がガイド兼通訳のヴェリョとともに、いろいろな場所や人物を訪ね歩く様子が挟まれる。 幼少期から数字を書き連ねていたラウリは、父が勤め先から持ち帰ってきたコンピュータに心を奪われ、ゲームのプログラムを完成させる。しかし学校になじめず、村はずれの教会がラウリの唯一の居場所だった。 ソ連時代、ソ連崩壊と独立、そして現代と、エストニアという国の歴史とともに、ラウリの人生が描かれる。学生時代、仕事、人間関係など、すべてが時代に翻弄される。 表紙から受けたふんわりしたイメージとはだいぶ違う内容で、驚いた。かなり濃密な物語で、でもするすると読みやすく、途中で「そういうことか!」と衝撃を受けつつ夢中で読んだ。映画を見ているようだった。 サイン本。
Posted by
ラウリ・クースクという無名の天才の人生を通じて、エストニアのドラマチックな時代(ソ連からの独立、IT大国としての改革)を垣間見ることができて新鮮だった。 文章もとても読みやすい。 「データは不死だ。」 ドイツやソ連に占領され続けてきたエストニアだからこそ、領土が奪われても、デ...
ラウリ・クースクという無名の天才の人生を通じて、エストニアのドラマチックな時代(ソ連からの独立、IT大国としての改革)を垣間見ることができて新鮮だった。 文章もとても読みやすい。 「データは不死だ。」 ドイツやソ連に占領され続けてきたエストニアだからこそ、領土が奪われても、データさえあれば国はどこからでも再建できると考えた。そしていち早く今でいうブロックチェーン技術を取り入れ、幼少期からの教育を徹底したエストニアはすごい。 また、ソ連のイヴァン、エストニアのカーテャ、煮え切らないラウリが国や人種、主義の違いを超えて思いあっている友情の描写も好きだった。
Posted by
エストニアの少年、ラウリ・クースク。 プログラミングの面白さを知り、親友もできたがー。 ソ連やドイツに占領されたエストニアの独立のための革命期。 大人が始めた争いが子供にも重く影を落とす。 幼少期の経験ならなおさらその後の人生や考え方に影響するよなぁ…と悲しく思う。 ラウリやア...
エストニアの少年、ラウリ・クースク。 プログラミングの面白さを知り、親友もできたがー。 ソ連やドイツに占領されたエストニアの独立のための革命期。 大人が始めた争いが子供にも重く影を落とす。 幼少期の経験ならなおさらその後の人生や考え方に影響するよなぁ…と悲しく思う。 ラウリやアーロンを見てると。 カーテャの台詞が印象的(P181~182) 名もなき人の物語だからこそとても素敵な話。
Posted by
ソ連時代の、ごく普通の子どもが成長して大人になって行く話。 普通の子は、どこの国に生まれたか、どんな内政の国なのかで人生が決まってしまう。 思い描いたことが実現する可能性があるのは幸せなことなのだとつくづく思う。
Posted by
バルト三国のひとつ、エストニアを舞台とした物語。ソ連時代から、独立を果たしたころを生きた3人、特にラウリを中心として語られる。 ラウリが子供時代からプログラミングを得意としていたが、成長するにつれそのかかわりが変化していく。そしてラウリの成長物語と並行して、現在ラウリを探している...
バルト三国のひとつ、エストニアを舞台とした物語。ソ連時代から、独立を果たしたころを生きた3人、特にラウリを中心として語られる。 ラウリが子供時代からプログラミングを得意としていたが、成長するにつれそのかかわりが変化していく。そしてラウリの成長物語と並行して、現在ラウリを探している話も同時に語られていく。何故ラウリを探しているのか説明なく進んでいくが、ラウリがどのような人物なのかが少しづつわかってきたところで、後半その探している理由が明かされていく。この時間軸が交差していくことで、人物の関わりが見事に描かれている。 舞台となっているエストニアはIT技術が進んでいて、ブロックチェーン技術やデータ大使館設置といった事実が、ラウリの存在とも関連付けられている。エストニアという国への理解も深まるものであった。
Posted by
ラウリを知る人が、ラウリを現在を探し求める話。 身近な人、才能… 環境下のせいで、思いどおりにならない理不尽さを感じる。 ラウリのような人が、少しでも減る世の中を望む。
Posted by
YA向けかなと思いながら気になっていた本。 確かに中高生から読める内容だと感じた。 エストニアは、バルト三国のなかでもっとも北に位置し、ソビエト連邦の崩壊にともない1991年に独立を回復した。IT先進国として知られる。 ラウリ・クースクは、1977年ソ連時代のエストニアに生ま...
YA向けかなと思いながら気になっていた本。 確かに中高生から読める内容だと感じた。 エストニアは、バルト三国のなかでもっとも北に位置し、ソビエト連邦の崩壊にともない1991年に独立を回復した。IT先進国として知られる。 ラウリ・クースクは、1977年ソ連時代のエストニアに生まれる。 ラウリがコンピュータのプログラミングに夢中になり競い合える友と楽しく過ごせることが、ずっと続いていけないという現実。 その国に生まれ、その時代に生きたから夢を追うことが叶わなかったのか⁈ 友と離れ、好きなこともできずに…ということを経験しながらもラウリは静かに受け入れていたように思う。 とても静かに友情を確かめる物語といった印象を受けた。
Posted by
さらっと終わった。何か伏線らしきものも仕込んではあって回収されてはいるのだけど、それで?という感じ。自分の好みとしては、もっとカタルシス、エンターテインメントを求めているのだな、ということを改めて思い知らされた。
Posted by
YA向け小説のような内容で読みやすかった。 ほぼ私と同世代のラウリとその友人たち。ソビエト連邦の崩壊で、人生が狂ってしまう人々は大勢いたのだろう。ラウリの少年時代に、日本でのほほんと生きてきて、自分はなんと平和バカだったのかと思う。 バルト三国のエストニアがここまで進んだIT...
YA向け小説のような内容で読みやすかった。 ほぼ私と同世代のラウリとその友人たち。ソビエト連邦の崩壊で、人生が狂ってしまう人々は大勢いたのだろう。ラウリの少年時代に、日本でのほほんと生きてきて、自分はなんと平和バカだったのかと思う。 バルト三国のエストニアがここまで進んだIT国家とは知らなかった。 時代は違うが『同士少女よ、敵を撃て』でロシアの歴史が身近に感じられるようになったところで、この本に出会えてよかった。 良作だけど、悪い意味でなくて、こういう本が直木賞候補に選ばれるのかと。
Posted by