検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? の商品レビュー
話題の本。2023年7月刊だが、11月現在でもアマゾン・ヨーロッパ史カテゴリで3位となっている。 岩波ブックレットの1冊で、約120頁と、さして厚い本ではない。 「ナチスはよいこともした」という議論は定期的に繰り返されてきていて、特に、SNSが大きな力を持つ現代において、この話...
話題の本。2023年7月刊だが、11月現在でもアマゾン・ヨーロッパ史カテゴリで3位となっている。 岩波ブックレットの1冊で、約120頁と、さして厚い本ではない。 「ナチスはよいこともした」という議論は定期的に繰り返されてきていて、特に、SNSが大きな力を持つ現代において、この話題は時に大きく「バズる」。 ナチスはある種、「絶対悪」として位置づけられている。ナチスを支持すると公言することは多くの人にとって躊躇われることだろう。常識的には、多くの人はナチスを否定し、ナチス的であると言われることはすなわち悪口であり、時には中傷であるだろう。 著者らが「はじめに」で触れるように、そこにはポリティカル・コレクトネスがある。そういった「正しさ」に反発したくなる人が出てくるのは必然であるのかもしれない。もちろん、物事を一面的に見ずに多角的に見ることは大切で、常識を疑う姿勢も大事なわけである。だが、ここで問題になるのは、ではナチスに関してよく言われる「よいこと」は本当に妥当なことなのかということだ。 しばしば取り沙汰されるのは、「結局は人々が選んだ政権である」「アウトバーンを作った」「経済を立て直した」「有給休暇や源泉徴収を発明した」「デザイナーズブランドによるかっこいい制服を作った」といったもの。 これらの中には事実関係として誤っているものもあれば、当時の社会的背景を十分に考慮していないものもある。こうした1つ1つを歴史学者が真面目に検証するというのが本書の主眼である。 ヒトラーとある少女との交流を取り上げて「ヒトラーにも優しい心はあった」とするような意見は、ある種、プロパガンダに目くらましされているというのはわかりやすい例だろう。 アウトバーン建設は、そもそもは前政権の方針を引き継いだものであり、軍事的・経済的効果はそれほど大きいものではなかったという。むしろプロパガンダ効果が大きく、この建設により、「ヒトラーがアウトバーンを作ってドイツを復興した」という説が(今に至るまで)生き続けることになった。 労働者向けに福利厚生を取り入れたとの意見もあるが、多くは他国の模倣やすでに着手されていたものの継承で、目新しいものはなかった。これらを大規模に行い、同時に誇大な宣伝を行ったことからナチスの「手柄」であるように見せかけたというのが実態のようだ。 個人的に最も興味深く読んだのは、第三章「ドイツ人は熱狂的にナチ体制を支持していたのか?」。ヒトラーや幹部にどれほど権力があろうと、やはりそこに人々の支持がなければ体制は維持できない。ここで、ドイツ人がナチを「支持」するというのはどういうことだったのかという考察である。いわゆる「普通の人々」が「悪」を熱烈に支持していたのかどうか。ナチ体制誕生時のドイツには、そもそも反ユダヤ主義が広がっていた。そのきっかけとなったのが第一次世界大戦である。ドイツが劣勢となった理由が、ユダヤ人の「裏切り」や「前線勤務拒否」によるものだという噂が急速に拡大していった。そうした「社会的反ユダヤ主義」は、ナチ体制の暴力的な「政治的反ユダヤ主義」とは一線を画するものではあったが、反ユダヤを受け入れる一定の基板とはなっていた。また、ユダヤ人が迫害され、追放されることで、空いたポストを手に入れたり、あるいは彼らが残した財産を得て経済的に潤ったり、といった、実質的な「利益」も生じた。さらに、ナチ体制がユダヤ人を「敵」と見なしたことで、彼らとの交際にはリスクが生じることになった。積極的に排除しないまでも、消極的に関わりを避けてゆく人々が出るのは無理からぬことではあった。 結果的に、全体として、ナチ体制の反ユダヤ政策はドイツ国民から「支持」されているように見えてくる。だが、それを「熱狂的」と捉えるのは、実像からはかなり離れているのではないか。 歴史学的な視点からの検証はなるほどと頷く点も多い。 「ナチスはよいこともした!」と主張する人々にこの本は届くのかというあたりは若干疑問なのだが、専門家が一般書の形で学識を提供してくれることは大いに歓迎したい。
Posted by
私たちが学ぶ対象としての「歴史」が、研究者たちの手によってどのように構築されてきたのか、それを知る入門書として最適の本。ナチスがやった「良いこと」とされる施策の裏にある民族共同体や反ユダヤの思想、施策がもらたした真の結果など、事実に対する「解釈」の重要性と、それをすっ飛ばした「意...
私たちが学ぶ対象としての「歴史」が、研究者たちの手によってどのように構築されてきたのか、それを知る入門書として最適の本。ナチスがやった「良いこと」とされる施策の裏にある民族共同体や反ユダヤの思想、施策がもらたした真の結果など、事実に対する「解釈」の重要性と、それをすっ飛ばした「意見」の危険性を十分に理解できる。高校の「歴史総合」の副読本として、たっぷりと時間をかけて精読すべきだと思う。
Posted by
「民族共同体」の「生存権」拡大を目指し戦争を準備実行したナチ。「民族共同体」には包摂と排除がありグロテスクに顕在化した。包摂の側面でオリジナルなものはなく、成果もないか疑問がつくということらしい。 良いこともしたという声があることを知らず、改めて勉強になった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
爽快! 常々思っていたことを、明確なデータを論拠としながら次々と肯定していってくれたので(ひまわりめろんにとって)とてつもない良書でした! いやでもこれはひろく読まれて欲しいな この本の素晴らしいところは「良いこと」を最初にきちんと定義してるところなんですよね 「悪いこと」って割と共通理解を得られやすいんだけど(ナチで言えばホロコーストとかね)「良いこと」っていうのは個人の価値観にかなり振り回されちゃうと思うんで、そこが曖昧なまま始まっちゃうと嫌だなって思って読み始めましたが、「はじめに」できちんと定義してくれてました さすが岩波書店 納得しやすいよね 一般にナチスがした「良いこと」として挙げられることが多い ・アウトバーン建設などによる景気回復 ・有給休暇の導入や娯楽、安価な車やラジオの提供による労働者の生活改善 ・手厚い家族支援による出生率の改善 ・先進的な環境保護及び動物愛護 ・禁煙、禁酒の推進とガン研究による健康増進政策 これらについて歴史学からみて、ほんとにそうなん?ってところをわかりやすく解説してくれてます ほんとにナチスは「良いこと」もしたの? 結果は読んでみてちょーだい!ってことよ 〈以下追記〉 と、思ったけどわいの筆力が足りずにいらん誤解を招きそうなので加筆修正いたします 「良いこと」なんか1個もしとらんわ!ふざけんな!というのがこの本の結論です もちろんわいの意見も全く同じです なんかナチの信奉者みたいに受け取られると不本意すぎるのでそこは明確に否定しておきます たとえたまたま後になって良い結果を産んでいたとしても邪悪な目的の為に用いられた手段は「良いこと」は言えんだろ!というのがわいの意見だったんですが、この本ではさらに「別に良い結果も産んでなかったよ」ということも示されていて、そこに爽快感みたいなんを感じたわけです
Posted by
「絶対悪」を確認し合うことが社会の歯止めとしての機能。民族共同体は共同体の敵を排除し、種々政策は、結果的に戦争に向かうために必要な整備、人間までもコントロールすることに他ならないことが分かりました。
Posted by
歓喜力行団やアウトバーン建設、フォルクスワーゲン開発、健康対策、有機農業など、それ単体で見た場合一見良い政策を行なっていたようなナチ政権。中身を仔細にみれば、戦争遂行のためのドイツ民族の団結と同時に民族の敵であるユダヤ人の排撃、劣等と看做された障害者の断種や安楽死の正当化と表裏一...
歓喜力行団やアウトバーン建設、フォルクスワーゲン開発、健康対策、有機農業など、それ単体で見た場合一見良い政策を行なっていたようなナチ政権。中身を仔細にみれば、戦争遂行のためのドイツ民族の団結と同時に民族の敵であるユダヤ人の排撃、劣等と看做された障害者の断種や安楽死の正当化と表裏一体であった。更に政策そのものは中途半端な結果に終わった。大虐殺を行ったという一点では、スターリンも毛沢東もポルポトも同じだが、それは結果論であり、動機が異なる。 とは言え、600万人のユダヤ人を虐殺したため悪の極北に位置するナチスが100万人程度の規模で終わっていたら歴史家の評価は変わったのだろうか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
戦時の忍耐とか精神性を賛美するような言葉を見かけることが増えた気がする、と思っていた矢先に見つけて、興味を惹かれた本。ナチスどうこうの内容も興味深かったが、それよりも、こういう、風説だとかの広がり方のことが書かれていて、首がもげるほど頷いた。抗がん剤などを使わない民間療法や反ワクチン、芸能界の騒動など、信じたいものしか人は信じられない。そこに精査の余地が生まれないのが、良くも悪くも情報が早い、好きな検索ができることの弊害のように感じられた。
Posted by
ナチスの諸政策に対して、とてもわかり易い構成で説明している。近年盛んなっているポリティカルコレクトネスに対する反感、そこに対する危惧が筆者の主張の根底にあるようにおもった。
Posted by
ナチスの政策に賛同する人をコテンパンに批判するスタンスなので、一見中立的に見えないかもしれないが、歴史や政策の見方の基礎を教えてくれる面白い本だった。 歴史を認識する段階には、「事実」「解釈」「意見」の三つのレイヤーがある。意見の相違は、事実の誤認よりも、解釈のレイヤーを飛ばし...
ナチスの政策に賛同する人をコテンパンに批判するスタンスなので、一見中立的に見えないかもしれないが、歴史や政策の見方の基礎を教えてくれる面白い本だった。 歴史を認識する段階には、「事実」「解釈」「意見」の三つのレイヤーがある。意見の相違は、事実の誤認よりも、解釈のレイヤーを飛ばして「意見」に飛びついてしまうことによることが多い。例えば、手厚い家庭支援に見える政策も、「民族共同体」を構築するために、人種差別を伴いながら行われたという「文脈」「目的」の解釈を理解しないと、誤った意見に辿り着いてしまう。 上述のレイヤーに基づいてナチスの政策の良し悪しを判断する際、著者は判断基準の一つとして、その政策の「先進性」「目的」「結果」という三つの視点をあげている。ナチスの政策をこれらの視点から見ると、決して良いことをしたとは言えないとのこと。私としては、政策の良し悪しを判断する際に先進性は不要ではないかと思うし、目的も著者が言うほど一概に決めることはできないのではないかとは思うのだが、ナチスが結果も残せていなかったと言うのは意外な事実だった。一次情報にあたらずに、ネット上の言説に飛びつかないように気をつけなくてはならないと思った。
Posted by
ナチスについての最新の研究成果を歴史研究者が分かりやすく紹介した本。2段組み・120ページで、ブックレットの枠を超えた充実度だ。 本書が依拠するのは、「民族共同体」論という、現在のナチズム研究において広く支持されている考え方である。それによると、ナチ体制が掲げた「民族共同体」は...
ナチスについての最新の研究成果を歴史研究者が分かりやすく紹介した本。2段組み・120ページで、ブックレットの枠を超えた充実度だ。 本書が依拠するのは、「民族共同体」論という、現在のナチズム研究において広く支持されている考え方である。それによると、ナチ体制が掲げた「民族共同体」は、健康で生産性の高いドイツ人を「民族同胞」として包摂する一方で、人種的・社会的に「劣等」とされた人びとを「共同体の敵」として徹底的に排除した。そして、「民族同胞」向けの優遇は、「敵」からの収奪や排除によって成り立つものであった。本書では、その実例が、経済、労働者保護、環境保護、健康などについて、明快に提示されている。
Posted by