桃を煮るひと の商品レビュー
食エッセイも色々あるけど、“生活の中にある食”の輝きをダントツで感じられるのが、くどうれいんさんのエッセイ。 食を描きながら生活を描き(共感する!)、生活を描きながら食を描く(食べたくなる!!)。食と生活は一体なのだと気付かされる。 振り返ってみると、自分の生活はどうだ?食はどう...
食エッセイも色々あるけど、“生活の中にある食”の輝きをダントツで感じられるのが、くどうれいんさんのエッセイ。 食を描きながら生活を描き(共感する!)、生活を描きながら食を描く(食べたくなる!!)。食と生活は一体なのだと気付かされる。 振り返ってみると、自分の生活はどうだ?食はどうだ?もしかして私の生活も食も、見方を変えれば輝きを見つけられるかもしれない。そんな期待まで抱かせてしまう、それがくどうれいんエッセイです。
Posted by
西加奈子さんの『ごはんぐるり』といい千早茜さんの『わるたべ』シリーズといい、食に関するエッセイって本当におもしろいなと思った。 くどうれいんさんのエッセイは以前も読んだことがあるけれど、この『桃を煮るひと』の方が圧倒的に面白い。クスッとなるエピソード満載で、くどうれいんさんのお茶...
西加奈子さんの『ごはんぐるり』といい千早茜さんの『わるたべ』シリーズといい、食に関するエッセイって本当におもしろいなと思った。 くどうれいんさんのエッセイは以前も読んだことがあるけれど、この『桃を煮るひと』の方が圧倒的に面白い。クスッとなるエピソード満載で、くどうれいんさんのお茶目な文章が心地よい。私も一人でお店に入るのが苦手だから「ひとりでご飯を食べられない」は共感の嵐。めっちゃリサーチしても入店する勇気が出ないんですよね。あと、美味しいものを食べたときはその感動を言葉にして誰かと共有したいのです。めちゃくちゃ美味しいものを食べても、それをその場で誰かと共有できないと不完全燃焼な感じがする。食事を「おいしさをだれかとぶつけあうための行為」って表現しちゃうくどうれいんさん、最高です。 とろろが好きなのに堂々と言えないのも面白い。素直に好きって言えばいいのに!笑 盛岡冷麺めちゃくちゃ食べたくなった。冬はスイカじゃなくて梨がのってるらしい。もずくサラダは真似して作ってみたい!
Posted by
装丁がすばらしい(脇田あすかさん 表紙が桃のような起毛した手触りの加工になっている。 現物を手元に置いておきたいなぁと思いつつ持っていない。 神楽坂のバー燐光の本棚に差してあって、その時初めて中を読んでおもしろいと知った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
はじめましてのくどうれいんさん。 まぁ可愛いの、食べ物のある生活のくどうれいんさんが。ちょっと憧れのお姉さんが隣の席で話してる本気の食べ物の話を、「わかるわかる」「うわわかりたい」って盗み聞きしてるキブンになった。 ーーー - なんだ、恋か - 「焦げちゃった」という語尾に表れる、てへへという空気にうっとりする。てへへ、と暮らしたいものだ。 - ここぞ、と仲良くしたい人には、面倒くさいところ・嫌いなものの話をしてしまう - シェフの気がかりパスタ - わたしが厨に立てば、四季は、いつでもわたしの手元からはじまる ーーー →私コメント:くりやと読むと初めて知った。キッチンじゃなくて、くりやって思ってみたら大分高価な聖域になる
Posted by
薦められて読んでみたエッセイです エッセイに慣れていないからか、 すんごいプライバシーのぞいちゃってるけど いいのかな、、?って感じちゃいました笑 著者は東北にルーツがあってそれにまつわる部分では、 今東北にいる自分の友達もこんなことを感じるのかなぁ とか、 すっごい些細で...
薦められて読んでみたエッセイです エッセイに慣れていないからか、 すんごいプライバシーのぞいちゃってるけど いいのかな、、?って感じちゃいました笑 著者は東北にルーツがあってそれにまつわる部分では、 今東北にいる自分の友達もこんなことを感じるのかなぁ とか、 すっごい些細で曖昧な気持ちだけど、 あぁわかる!とか、あーね!みたいな 激しくない共感ができるエピソードとか、 別に何かに直結するような内容ではないんだけれども ほっこりってこういうことを言うんだなぁって思える、 心をクナイプを入れたお風呂に入れてあげるみたいなことができる本だなぁと思いました。
Posted by
わーーーこの人もとっても好きだ! 食に対するおおらかな姿勢がとっても好きだ! 飾ってないところも好きだ! エッセイ読むと著者の人と勝手に友だちみたいな気になっちゃうんだよね。 どらやきの女、めちゃめちゃ面白い。わたしもドラえもん見たいって言われるから同じお店に行ったら同じこと言...
わーーーこの人もとっても好きだ! 食に対するおおらかな姿勢がとっても好きだ! 飾ってないところも好きだ! エッセイ読むと著者の人と勝手に友だちみたいな気になっちゃうんだよね。 どらやきの女、めちゃめちゃ面白い。わたしもドラえもん見たいって言われるから同じお店に行ったら同じこと言われそう。そして練り切り食べたくなっちゃったよ。なんて、れいんさんと話してみたい。 辞めた会社の社長の言葉がとてもすてき、「おまえの創作は絶対に生活と共にあるはずだ」 そう、生活と共にある言葉だよね うんうん、すごいな、まさにそのとおり 社長にそこまでわかってもらえてる関係すてきだな… あーー、明日の朝は塩むすびにしよう いまからお米洗って寝ます。
Posted by
食を通して作者の日常と考えに触れた 丁寧に暮らすって、見栄えでなく目の前の人や出来事をたいせつにすることだな。くどうれいんさんのそういった姿勢と、それを彩る表現が好きだなと思う。
Posted by
れいんさんのエッセイ、やっぱり面白いなぁ。 一つ一つのテーマごとに、「私はこうなんですよ」って返事をしたくなるような気分だった。 「私は桃を煮たことないです」 「ねずみおにぎりは、今晩から作ってみます」 「私もお腹に小鳥を飼ってます」 一番驚いたのは、ひとりでご飯を食べられない...
れいんさんのエッセイ、やっぱり面白いなぁ。 一つ一つのテーマごとに、「私はこうなんですよ」って返事をしたくなるような気分だった。 「私は桃を煮たことないです」 「ねずみおにぎりは、今晩から作ってみます」 「私もお腹に小鳥を飼ってます」 一番驚いたのは、ひとりでご飯を食べられないれいんさんが、仕事で出かけた先で読者の方を誘ってお好み焼きを食べた話。 ひとりでご飯を食べる勇気がないって、読者を誘う方が勇気がいるでしょう、普通。 是非、私も誘って欲しいなぁ。
Posted by
読んでるとすぐお腹が空いちゃうぐらい、どの食べ物も美味しそうに描かれていました。食べることが凄くお好きなんだろうな〜と文章からひしひしと伝わってくるエッセイ。美味しいご飯を考えて作って大切な人と食べられることって幸せなんだな。
Posted by
同世代の作家さんなので、親しみやすい作品でした。 高級な食材や、美味しい有名店を追いかけるわけでもなく、近所の馴染みの店での食事や、おうちで炊き立てのご飯を食べることなど、日常の食事を慈しんでいる様子が等身大に感じたんだと思います。 「美食家」というより「食いしん坊」である点...
同世代の作家さんなので、親しみやすい作品でした。 高級な食材や、美味しい有名店を追いかけるわけでもなく、近所の馴染みの店での食事や、おうちで炊き立てのご飯を食べることなど、日常の食事を慈しんでいる様子が等身大に感じたんだと思います。 「美食家」というより「食いしん坊」である点が、向田邦子さんとも共通していました。 それにしても、たまに登場する同居人のミドリさんの言動が可愛らしかったです。
Posted by