1,800円以上の注文で送料無料

「発達障害」と間違われる子どもたち の商品レビュー

3.9

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/15

 発達障害という言葉が一般的になるのは2000年代初頭から。文科省の報告にもとづいて全国の学校で支援の必要な児童生徒についての調査が行われ、クラスのうち数%の子どもに支援が必要であると結論づけられた。  その後、発達障害者支援法が2004年に制定され、それまで教育などの場で支援を...

 発達障害という言葉が一般的になるのは2000年代初頭から。文科省の報告にもとづいて全国の学校で支援の必要な児童生徒についての調査が行われ、クラスのうち数%の子どもに支援が必要であると結論づけられた。  その後、発達障害者支援法が2004年に制定され、それまで教育などの場で支援を受けられなかった子どもが支援を受けられるようになった。配慮が必要な子どもに眼を向け、具体的な支援体制が整えられていくことには様々なメリットがあったと言える。  一方で、「発達障害」というラベルが増えたことで、以前なら「こういう子もいるよね」で済まされていた子どもに対して、客観的な基準を持たない(専門家ではない)大人が「この子は発達障害?」と見なすケースが増えている。  発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)のことを指している。これらは脳の発達に関わる生まれ持った機能障害である。その診断は主観的で流動的なものであり、下りたからと言ってそれらの症状が生涯変わらないとは限らない。

Posted byブクログ

2024/09/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

発達障害と間違われるような、発達の遅れ・荒れた行動の子の多くは、睡眠不足!早く起こせば早く寝る、生活のリズムを整えて!ということが終始書かれていた。 それは子育てしてる今の人たちには常識では? うちにはあまり当てはまらないかも…早生まれだから発達が遅いのはありそう。 自己肯定感を高めるために、不登校でも家事を任せるということにはなるほど。手伝いしろって言っても嫌がるけど、本人に手伝いを決めさせるのね。

Posted byブクログ

2024/09/08

睡眠を改善しましょう、というのが全体的な流れ。 後半の、不登校になったら「チャンス」ととらえようというのが新しい視点でよかった。 どんなときもイライラせず、傾聴と共感が大事。 もし不登校になったら、家事をやらせる。

Posted byブクログ

2024/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

発達障害と診断される子どもの多さに、驚きと心配があった。が、この本の中にある発達障害もどきという言葉を知り、実は発達障害ではない子ども達も紛れているのではないかと、自分に関わる子ども達を思い浮かべた。早寝早起き朝ごはん。これは、子どもだけでなく大人が人らしく生きるためには大事な要素であることを、改めて考えさせられた。

Posted byブクログ

2024/09/08

発達障害と診断される子どもが増えているというのは知っていた。いじめと同様に制度が整ってきた?時代が追いついてきた結果だと思っていた。 いじめはしっかりと程度に関わらず本人が嫌だと感じるかという個人の気持ちを丁寧に見てきたから、発達障害は同様に見落とされなくなったからと思っていた。...

発達障害と診断される子どもが増えているというのは知っていた。いじめと同様に制度が整ってきた?時代が追いついてきた結果だと思っていた。 いじめはしっかりと程度に関わらず本人が嫌だと感じるかという個人の気持ちを丁寧に見てきたから、発達障害は同様に見落とされなくなったからと思っていた。 しかしそれ以外の視点、そして成長する過程で抜け出す方法?説明書きのように書かれていて非常に興味深かった。

Posted byブクログ

2024/09/04

何よりも睡眠、だから早起き。 朝ごはん食べて、昼に活動して、夜は眠る。 生活リズムを改善することでイライラ減少、学校生活は落ち着き学力は向上する。 ↔︎宿題フォローしてほしい学校の気持ちは一旦抑えて

Posted byブクログ

2024/09/07

発達障害と診断されるケースが増えているが、全てが真の発達障害なのかと疑問を投げかける本。筆者によれば、発達障害もどき=生活の乱れなどで本来の脳の発達が促されず、発達障害と同じ兆候を示しているが、生活改善(主には睡眠の改善)で普通の発達に戻れるケースがあるというのが主旨。 要は、...

発達障害と診断されるケースが増えているが、全てが真の発達障害なのかと疑問を投げかける本。筆者によれば、発達障害もどき=生活の乱れなどで本来の脳の発達が促されず、発達障害と同じ兆候を示しているが、生活改善(主には睡眠の改善)で普通の発達に戻れるケースがあるというのが主旨。 要は、もどきと言うか、発達障害と同じような脳の未発達を抱える子供が増えているということ。しかし、この本や筆者のラボに出会えて小さい頃に改善してもどきを脱出したらいいが、そのまま大人になってしまったら結果は発達障害の症状を示す大人も増えると言うことだろうか。それとも、以前から同じくらいもどきの大人もいたが、発達障害という名前が広がったことで、大人でも見かけ上増えたように見えるだけなのだろうか。幼稚園はやり直せないと言うように、成長を終えた大人のもどきはどうなんだろう。 この本を手に取ったきっかけが、ADHDとしか思えない同僚に非常に手こずったことだった。自分では手に負えず、自己判断で主観的に大人の発達障害とみなして、本人が対応できる方法を模索したものだったが、それでよかったのか(そしてこっちが四苦八苦しているのに本人は気づかずに終わったと言う状況の)モヤモヤを解決したくて読んでみた。結果的に、そこにはつながらない内容だったが、どんな人間にも生活リズム-睡眠リズムが重要!と叩き込まれる内容で、自分や子供の生活改善につながる内容が学べた。また脳の基礎のためには「立派な原始人を育てることが重要」という現代の母親の心を軽くしてくれる指針を貰えて非常に有益だった。

Posted byブクログ

2024/08/14

急増している「発達障害」の子供たち。 でも、その実態は、「発達障害」の症状を見せるが、発達障害とは言えない子どもが、そのように診断されているという。 この前に「発達障害グレーゾーン」という、岡田尊司氏の本を読んでいたので、それに絡めながら理解した。 わたしも学校現場にいるため、...

急増している「発達障害」の子供たち。 でも、その実態は、「発達障害」の症状を見せるが、発達障害とは言えない子どもが、そのように診断されているという。 この前に「発達障害グレーゾーン」という、岡田尊司氏の本を読んでいたので、それに絡めながら理解した。 わたしも学校現場にいるため、発達障害が多くなっているのを、肌で感じている。 でも、もしかして…とプレ診断をすることの危険性も学ぶことができた。 この本のよさは、専門知識が必要なく、一般層の人たちでも、発達障害を疑う前にできること(それもシンプルで当たり前の方法)を提示していることだと思う。 これだけ情報が溢れる社会なので、素人が下手に情報通になってしまい、自分自身や知人友人に、診断を施してしまうことは多い。 でも、生活を見直していくこと、どのような方向性で子育てをすればよいか道筋を立てること、これだけのことで健全な発達を促すことができる。 子どもだけではなく、親の生活習慣も重要だというのも、当たり前ではあるが、改めて気付かされた。 生活習慣はやはり重要だ。 特に土台になっているのは、「睡眠」。 なぜ睡眠なのかというと、睡眠不足は、集中力はもちろんのこと、食欲まで低下させるらしい。 最近不摂生で、忙しいのを理由にしていたけれど、やはりできるなぁという人は早起きだし、生活リズムが整っている。 子供に関わる仕事をしているからこそ、自分自身も生活を見なし、苦しんでいる人たちを支えられるようになりたい。

Posted byブクログ

2024/08/12

子どもは、早寝早起き、原始人に! 言葉の強さや文字に残る曲がった伝わり方などに細心の注意を払って誤解ないように作られた一冊。 分かりやすく、読みやすい。悩むなら読めばいい。全ては解決しないが、道は開けるかと。 それだけ発達障害、と言われることが衝撃的なことかと。そして今や「発達...

子どもは、早寝早起き、原始人に! 言葉の強さや文字に残る曲がった伝わり方などに細心の注意を払って誤解ないように作られた一冊。 分かりやすく、読みやすい。悩むなら読めばいい。全ては解決しないが、道は開けるかと。 それだけ発達障害、と言われることが衝撃的なことかと。そして今や「発達障害もどき」が多いと。 保護者が、子どものことを「発達障害ですね」と言われた時のショックというか目の前真っ暗になる感じはなんとなく理解できる。そして告げた相手に攻撃的になるのも。 そこにも言及し「お話ありがとうございます。ご迷惑をおかけしました」と言えるほどの冷静さを、と。 よくぞ言ってくださった!コレ、本当大事かと。 攻撃的な保護者も、まず寝よう!笑 発達障害という言葉が周知され、14年で約14倍に増加したそうだ。少なくない数のもどき、がいるのでは?と確信している。 しっかり食べて、しっかり寝る。この生活を繰り返すこと。困った時は誰かに相談し、危険が迫ればそこから逃げること。「ありがとう」「ごめんなさい」をしかる時に言い、社会の中でコミュニケーションをうまくとること。当たり前のことが当たり前にできるようになれば、子どもの気になる行動も少しずつ改善されていくのです。 p.174 診断はときに主観的、で、流動的、なものである! 脳細胞の繋がりが増えれば、脳は成長する。脳が変わることを、脳の可塑性と呼びます。 p.62 生活の改善 1. からだの脳の育て直しができ脳のバランスが整う 2. セロトニン神経が育てられる 3. 睡眠が安定する     p. 76 ADHDと診断されたお子さんにはメチルフェニデート(商品名: コンサータ)が処方される。コレは前頭葉に働きかけ活性化する刺激剤。飲むことで集中力が上がったり、落ち着いて物事に取り組めるようになる。しかし、小学校低学年までの子には、このような前頭葉に働きかける薬はなるべく使わないのがベスト。前頭葉は10〜18歳につかられる。まだ成長が始まってもいない7〜8歳に刺激薬を入れて、子どもの脳にどう影響するかはまだ未知数だから。p. 98 良い睡眠のために 1. 早く寝る、より早く起きる 2. 自分にあったリラックス法を見つける 3. 寝る少し前から照明を落とす 4. お風呂は夕食前に 5. 夕食ではタンパク質を トリプトファン= アミノ酸の一種でセロトニンやメラトニンの原料でもあり、睡眠の質を高める 子どもは、昼寝は3歳まで。 自分なりにできていること、が自分でわかれば、自分を愛し、信じることができる。自己肯定感があがる。 p.163

Posted byブクログ

2024/08/04

睡眠って大事なんだ。日本人の睡眠時間は短いと言われているし、いつも6時間寝ているか寝ていないかなので早めに寝るようにしようと決意。でも、すでに習慣になってしまっているからなのか、6時間で目覚めてしまったw 正しい生活習慣を身につければ、発達障害と思われている行動をする子が変わると...

睡眠って大事なんだ。日本人の睡眠時間は短いと言われているし、いつも6時間寝ているか寝ていないかなので早めに寝るようにしようと決意。でも、すでに習慣になってしまっているからなのか、6時間で目覚めてしまったw 正しい生活習慣を身につければ、発達障害と思われている行動をする子が変わると言う内容。筆者はそう言う子を発達障害もどきと表現。 早寝早起き朝ごはん!なんですね。

Posted byブクログ