1,800円以上の注文で送料無料

「答えのないゲーム」を楽しむ思考技術 の商品レビュー

3.8

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/01

思考について、変態的にとにかく言語化されつつ、しっかり定着させようとしてくる本。 書内で出てくる「B◯条件」なんかは、言われてみれば確かにそういう言い回しした時って説得がうまくいくこと多いよね、とすんなり納得できる内容。だからこそ言語されている気持ち良さがあった。 仕事にガンガ...

思考について、変態的にとにかく言語化されつつ、しっかり定着させようとしてくる本。 書内で出てくる「B◯条件」なんかは、言われてみれば確かにそういう言い回しした時って説得がうまくいくこと多いよね、とすんなり納得できる内容。だからこそ言語されている気持ち良さがあった。 仕事にガンガン適用していきたい。すぐに読めるし一読の価値あり。

Posted byブクログ

2024/01/18

「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術 著:高松 智史 表紙にドカンと「思考技術」表紙に込められたメッセ―ジ(=示唆)はシンプルに、「考える力」はスキルであり、技術。だから身につけることが出来るということ。 事業を始めるにも働き方を選ぶにも、選択肢は複雑化し、誰にでも当てはま...

「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術 著:高松 智史 表紙にドカンと「思考技術」表紙に込められたメッセ―ジ(=示唆)はシンプルに、「考える力」はスキルであり、技術。だから身につけることが出来るということ。 事業を始めるにも働き方を選ぶにも、選択肢は複雑化し、誰にでも当てはまる「答え」というものはなくなり、一人ひとりが自分で考えて、前に進まねばならない。その「答えのないゲーム」に勝つ/負けるも当然であるも、それ以上に、「答えのないゲーム」を楽しむ術を学ばねばならない。 本書の構成は以下の5章から成る。 ①答えのないゲームの戦い方をしませんか? ②示唆 ③B〇条件 ④ゲーム&ゲーム ⑤5つのゲーム感覚 世の中の多くのことが、「答えのないゲーム」であるということを認めるだけではなく、その得体のしれないゲームを「楽しむ」ための術が記されている。 それだけでも最高であるものの、著者の「視点」でもあり、らしさである表現「示唆」等の高松節をふんだんに使いながら、おもしろおかしく楽しみながら「答えのないゲーム」の楽しみ方を順を追って紹介してくれている。 そして、しっかりと本著においても「HUNTER×HUNTER」の話題も出てきており、ファンの期待を越えた展開となっている。 考え方のプロが繰り出す「思考技術」がわかりづらいなんてありえない。ユーモアとウィットに富んだ説明は著者ならではであり、独自のプロセスから繰り出される話術(文章)に引き込まれる。 難しいことをシンプルにそれでいて楽しく勉強させてくれる一冊となっている。

Posted byブクログ

2024/01/03

https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-65000-5

Posted byブクログ

2023/12/30

B○条件という考え方は面白い。 相手が違う意見だった場合、その意見をダイレクトに否定しない。 相手の意見が成り立つ条件を考え、今回はそれが成り立たないことを示すことで、反対する。 指示の出し方も誰でもできるように説明している。 普通はこうだけど、そうではない。そこにあるのが示...

B○条件という考え方は面白い。 相手が違う意見だった場合、その意見をダイレクトに否定しない。 相手の意見が成り立つ条件を考え、今回はそれが成り立たないことを示すことで、反対する。 指示の出し方も誰でもできるように説明している。 普通はこうだけど、そうではない。そこにあるのが示唆。 ただ、論点については、MECEを組み合わせないと、どうやって設計するか、が曖昧になるのではないか。

Posted byブクログ

2023/12/20

日々の答えのない問題に苦しんでいるあなたを救う本 現代は正解のない問題で満ちている そんな世界で戦うあなたに、明確な対処法(考える技術)を教えてくれます。 逃げずに対処したい方、後悔のない選択をしたい方にオススメ! 以下、ダラダラと、内容や思った事を。 ----------...

日々の答えのない問題に苦しんでいるあなたを救う本 現代は正解のない問題で満ちている そんな世界で戦うあなたに、明確な対処法(考える技術)を教えてくれます。 逃げずに対処したい方、後悔のない選択をしたい方にオススメ! 以下、ダラダラと、内容や思った事を。 ---------- あなたは、 仕事や人生において、答えのないゲームに対抗する必要性を感じていませんか? 現代は、明確な正解のない問題で満ちている。 この本ではそんな世界で戦うみなさんに、 超コンサルタントの著者が、明確な対処法(考える技術)を、 伝えたい事・覚えて欲しい事を順序立てて解説しています。 おかげで無理なく理解できる。 内容としては、複数の対処方法と結果予想を短時間で導きやすくしている。 そしてその予想は、みんなを説得させる材料として有益となる。 正解のない問題に対しては、思いつくパターンを多く消化(シミュレーション)できる事が、 周りの人に理解してもらいやすくする(説得する)手段となります。 コンサルタントとはいえ 未来が見えるわけでもなく、全ての可能性について検討し切れるわけでもない。 だけど、日々忙しく業務をこなしている人が思考実験しきれない部分を、 スキルや経験をもって、可能性の洗い出しをして、検討しやすくしているだけ。 正解はないのだ。 しかし、可能性シミュレーションを効率よく多く行う事はとても大事。 絶対的正解がない世の中、受けた個人やグループとしては、 できる限りの努力をするしかない。 正解を求めるのであれば、預言者でも呼ぶしかないのだ。 答えのない問題を出す上司や会社といのは、完全正解を必須としているのでしょうか? そうであればボンクラ、そうでないならば、受け手は最大限の努力をすればいいだけです。 成功しなくてもいいんです。あくまで自分や周りの人の力を借りて、できる限りの努力をすればいい。 潤沢に時間をかければ辿り着く検討ではあるが、そこへ辿り着くまでの最短距離を導き出してくれる。 自分の責任は、今ある材料で検討した結果を整理し、決定権のある人に選択をさせるベースを作ること。 成功、失敗は関係ない! 失敗しても自分のせいではないし、 そのようにしか考えられない会社は、そもそも人材利用が下手な会社。 絶対に受けて側の責任ではない。あなたは社長ではないのだから。 そんな事を気付かされました。 要するに、この本を読むと自分がすべき事が分かり、 不要な悩みを持たなくて良い事が分かります。 効率的に問題を対処していきましょう(^^) ---------- (追記) しばらく毎日読み返そうと思う。 頭に浮かんだ事を1つ。 この本では「示唆」を大事としてる (自分的に「事実から見える事」という解釈) なぜ大事か? 例えば表題に「ゲーム」とある。 なぜ「問題」ではないのか? それはポジティブに捉えようという意図があるからなのだろう。 なるほど、気付く事大事だと思った。

Posted byブクログ

2023/10/19

もう答えのあるゲームの時代は終わり、これからは答えのないゲーム。 その能力をいかに身に着けるか、ということで出だしは凄ーくよかったのだけど、 日本で知られていない、実存するカードゲームを、所定の条件から推測する、 これを実際にやってみよう、ことにページを割きすぎ。 まあ、...

もう答えのあるゲームの時代は終わり、これからは答えのないゲーム。 その能力をいかに身に着けるか、ということで出だしは凄ーくよかったのだけど、 日本で知られていない、実存するカードゲームを、所定の条件から推測する、 これを実際にやってみよう、ことにページを割きすぎ。 まあ、トレーニングとしてはいいのかもしれないけど、、、 うーん、これでトレーニングする人いるのかなあ、、 懐疑的。 よって読み飛ばしてしまった。 一つ一つのキーワードは下記目次に惜しみなく披露されているのだけど、 どこまで身に着けられるか。 それがトレーニングか。 うーん

Posted byブクログ

2023/10/18

一貫したテーマでわかりやすい。 全体が話し言葉で書かれているし、途中でワークショップも入るため、読みながら外部企業の研修を受講している気分になります。 B◯戦略が目新しい。相手と意見が異なった際に否定せずに議論する技術。正論を言う人にかなり有効そう。咄嗟に考えるのは物凄く難しいけ...

一貫したテーマでわかりやすい。 全体が話し言葉で書かれているし、途中でワークショップも入るため、読みながら外部企業の研修を受講している気分になります。 B◯戦略が目新しい。相手と意見が異なった際に否定せずに議論する技術。正論を言う人にかなり有効そう。咄嗟に考えるのは物凄く難しいけど、返し方の「型」が数多く紹介されているため、少しずつ実践していこう。 イライラしたときにイをムに変えるのは目から鱗。

Posted byブクログ

2023/07/24

「答えのないゲーム」に対する挑み方を教えてくれる本。答えがないからこそ自由な発想をしていいんだと教えてくれる。現代の日本人が苦手とする、「自分の意見を発信する」ことへの抵抗を減らしてくれるのではないかと思う。

Posted byブクログ

2023/06/25

世の中、答えのないゲームを戦う必要がある。 その戦い方は以下。 ①プロセスがセクシー ②2つ以上の選択肢を作り、選ぶ ③炎上、議論が付き物 答えのないゲームを組み立てるところから必要で、どういうゲームと捉え、ゴールは何か。 その思考プロセスは以下。 ①論点をたてる ②ファクトから...

世の中、答えのないゲームを戦う必要がある。 その戦い方は以下。 ①プロセスがセクシー ②2つ以上の選択肢を作り、選ぶ ③炎上、議論が付き物 答えのないゲームを組み立てるところから必要で、どういうゲームと捉え、ゴールは何か。 その思考プロセスは以下。 ①論点をたてる ②ファクトから示唆を抽出する(100人中3人がわかる) ③仮説を作る ④仮説を検証する とりあえず作業は炎上の始まり。。考えが及んでなかった。。。 171冊目読了。

Posted byブクログ

2023/11/26

答えのない問題へのアプローチ:複数選択肢(一つに絞らない 答えがないのだから)からの選択と議論調(yes noを聞かない 答えないのだから) fact は答えにならない(答えがないのだから) ではどうするか factからの示唆(何をイメージできるか) 示唆に辿り着くにはfac...

答えのない問題へのアプローチ:複数選択肢(一つに絞らない 答えがないのだから)からの選択と議論調(yes noを聞かない 答えないのだから) fact は答えにならない(答えがないのだから) ではどうするか factからの示唆(何をイメージできるか) 示唆に辿り着くにはfact と常識、factと常識、一般的 を比較してみる 「にもかか」ツール ○○にもかかわらず fact ○○をいくつも入れてみる 議論のコツ 相手の意見を単に否定しても埒があかない → B ○条件を見つけ、そうでないからAとして自身のA意見を主張する 自分の意見Aと違う意見Bを直接否定すると答えのない問いでは水掛け論。Aを通すテクニックとしてBが◎となる条件を考えその条件を否定する。Bが◎ならいいけど◎ではないからA といった感じ

Posted byブクログ