1,800円以上の注文で送料無料

YOUR TIME の商品レビュー

4

93件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/05

効率性を意識してマルチタスクするようになると一タスクあたりの創造性や生産性は低下する。定番の時間術が効く人と効かない人がいるのは、予期・想起にネガポジ特性や精度の個人差があるから。使える時間術を知るために自分の予期・想起の特性(予期の濃淡と量)をまず知ること。タイムボクシング。ア...

効率性を意識してマルチタスクするようになると一タスクあたりの創造性や生産性は低下する。定番の時間術が効く人と効かない人がいるのは、予期・想起にネガポジ特性や精度の個人差があるから。使える時間術を知るために自分の予期・想起の特性(予期の濃淡と量)をまず知ること。タイムボクシング。アンパッキング、ヴィジョンエクササイズ…

Posted byブクログ

2024/04/14

世にあふれる、時間を効率に使う時間術に振り回されている人が読むべき一冊でしょう。 本書ではまず、人間にとっての時間の流れの正体を考察して、人のタイプ別に適した時間術を紹介してくれます。これもとても参考になる。 でも、おそらく重要なのは第4章「効率化から解き放たれる」だと感じた。時...

世にあふれる、時間を効率に使う時間術に振り回されている人が読むべき一冊でしょう。 本書ではまず、人間にとっての時間の流れの正体を考察して、人のタイプ別に適した時間術を紹介してくれます。これもとても参考になる。 でも、おそらく重要なのは第4章「効率化から解き放たれる」だと感じた。時間の効率化自体に向き合い、自分の生きがいを見つけ、時間の効率化から解き放たれたい人は最後だけ読んでもよいでしょう。

Posted byブクログ

2024/04/14

未来の予期、過去の想起の仕方をタイプ分けして、タイプに合った時間術が書かれている。そもそも時間は自分の外側にあるものではなく、内側にあって自身の捉え方で変わる。過去も未来も存在しない、今この時間を楽しむことが幸せにつながっていく。退屈を楽しもう。

Posted byブクログ

2024/04/10

時間管理・タスク管理が大好きで、自分を如何に効率よく動かすかを考えていた自分にとって結構衝撃的な内容でした。「そもそもタイムマネジメントは出来ない」「正しい時間術は予期と想起の調整」など新しい発見ばかりでした。自分のタイプに応じて対応策も書かれていて、これから実践してやってみたい...

時間管理・タスク管理が大好きで、自分を如何に効率よく動かすかを考えていた自分にとって結構衝撃的な内容でした。「そもそもタイムマネジメントは出来ない」「正しい時間術は予期と想起の調整」など新しい発見ばかりでした。自分のタイプに応じて対応策も書かれていて、これから実践してやってみたいと思いつつ、この本にも書かれている通り、対症療法だけじゃなく、原因療法までしっかりおこなって最終的に体質改善しなければ意味がないので、手法にとらわれないよう、1つずつ実践していきたいと思いました。

Posted byブクログ

2024/03/23

タイパと言われるように、時間を効率よく使う方法に溢れている。本書では、タイプ別に有効な時間術を伝授している。一方で時間術は人間の脳に向いてはいないとも記している。 今回は、時間術のことなんて忘れようぜ、という観点でまとめた。 そもそも時間をどう捉えているだろうか。 人間は環境か...

タイパと言われるように、時間を効率よく使う方法に溢れている。本書では、タイプ別に有効な時間術を伝授している。一方で時間術は人間の脳に向いてはいないとも記している。 今回は、時間術のことなんて忘れようぜ、という観点でまとめた。 そもそも時間をどう捉えているだろうか。 人間は環境から、勝手に脳が確率計算して時間を感覚として捉えているに過ぎない。 いつも花に水やりをしているとしよう。そのとき、昨日と比べて伸びた、これからもう少し伸びるだろう。と脳が勝手に確率を作りだしている。ここから、人は時間というものを感じとっているのだ。 人間の脳の作りは、700万年前から変わっていない。当時は時間術なぞ、存在せず、単調にイベントをこなしていく日々であった。つまり、今の方が異常なのだ。とにかく時間に追われ、次から次へと課題が溢れる。そもそも時間術は、人間の脳に合っていないことを知っておこう。 ここまで、時間術を否定的にみてきた。では、具体的にどうすれば、時間に追われる感覚から抜け出せるだろうか。 それは退屈と生きがいを追い求めることだ。 なにもせずボーっとしたり、心から面白いことを没頭したりしよう。

Posted byブクログ

2024/03/12

時間の感覚などを見直すきっかけになったが、内容が頭に入ってこない。 また時間をおいて読み直せば捉え方は変わるかも?

Posted byブクログ

2024/02/11

この本を読んで改めて退屈を味わう意義を感じられた。最近はやらなければいけないことに追われて、やらなくても良いことすらtodo化してしまっていた気がする。普段は禁欲化だが、業務をする際は容量超過になり、代わりにプライベートが無気力になりがちだったので、紹介された技法もまじえて自分の...

この本を読んで改めて退屈を味わう意義を感じられた。最近はやらなければいけないことに追われて、やらなくても良いことすらtodo化してしまっていた気がする。普段は禁欲化だが、業務をする際は容量超過になり、代わりにプライベートが無気力になりがちだったので、紹介された技法もまじえて自分の時間の体感を整えていきたい。少し落ち着いたら生きがいチャートも取り組んでみる。

Posted byブクログ

2024/02/10

タイムマネジメントという考え方自体を考え直す必要がある。 タイムマネジメントは生産性の解決策にはならないなどの研究結果が出ている。時間ではなく、価値観を管理するために役立つ場合がある。 とはいえ役立つ時間術もあり、それは個体差によって使うべき時間術は異なってくる。 時間術を...

タイムマネジメントという考え方自体を考え直す必要がある。 タイムマネジメントは生産性の解決策にはならないなどの研究結果が出ている。時間ではなく、価値観を管理するために役立つ場合がある。 とはいえ役立つ時間術もあり、それは個体差によって使うべき時間術は異なってくる。 時間術を使いこなすことと同じくらい大事なことは、時間にとらわれない時間を持つこと。真に時間不足から解放されるためには、無駄や回り道を受け入れ、心に余裕を持たせること。 時間を意識して効率的に取り組む「クロックタイム」と、時間を気にせず出来事に意識を置いて効果的に取り組む「イベントタイム」を上手に使い分けられるかどうかが肝要なのだと思います。

Posted byブクログ

2024/02/06

未来、現在、過去という時間の流れを人間は感じておらず、世界の変化率を時間と呼んでいる。つまりは未来は予期であり、過去は想起という経験に基づいたものである。効率化の意識は生産性を下げ、創造力、判断力を低下させる。退屈を生活に取り入れることで時間不足から解放される。

Posted byブクログ

2024/02/03

副題「4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術」 に対する答えは、以下の通り。 万人にとって有効な時間術は存在しない。人それぞれの時間の捉え方(未来に対する予期、過去に対する想起)によって、有効な手段は異なる。 また、時間術によって完璧に時間を使いこな...

副題「4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術」 に対する答えは、以下の通り。 万人にとって有効な時間術は存在しない。人それぞれの時間の捉え方(未来に対する予期、過去に対する想起)によって、有効な手段は異なる。 また、時間術によって完璧に時間を使いこなすことを目指すより、“ぼどほどの答えで満ち足りる”方が、時間(人生)の満足度は高まる。 限られた時間の中で、どれだけ効率や生産性を高めるかという命題自体を疑い、しあわせに満足いく人生を送るには、効率や生産性を手放すことも必要だということを、多くの科学データから説く。 とはいえ農耕時代の日が出たら働き、夕暮れとともに眠るような生活に戻ることを推奨しているわけではない。 時間の捉え方のタイプ別にフィットする時間術が詳細に紹介されている。 自分の時間管理術が他人にも有効だとは限らないと知れたことは発見だった。 自身に合う時間術だけでなけ、マネジャーとして、メンバーが有効に自身の時間を活用できるようにするにはどうしたら良いのかという点も、理解することができた。 しかし、それとて万能ではない。と本書は締めくくる。 いろいろ試してみて、その人に合った方法を選べば良いと。 時間は客観的なものだと思っていたが、主観によって変わる概念だという考えは、時間に対する向き合い方を変える大切な考えだった。

Posted byブクログ