1,800円以上の注文で送料無料

コールセンターもしもし日記 の商品レビュー

3.1

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/05

2023.07.05 いつもの日記シリーズ。どんどん新刊が出るので読むのが追いつかない。 今回は読み逃していたちょっと前に発刊されたもの? いつもは同じ職場での仕事を悲喜交々と綴るものが多いけれど、今回は派遣先を転々としながらたくさんのコールセンターの仕事について語っている日...

2023.07.05 いつもの日記シリーズ。どんどん新刊が出るので読むのが追いつかない。 今回は読み逃していたちょっと前に発刊されたもの? いつもは同じ職場での仕事を悲喜交々と綴るものが多いけれど、今回は派遣先を転々としながらたくさんのコールセンターの仕事について語っている日記で新鮮だった。 年を重ねるごとにコールセンターの仕事に限界を感じて、今は福祉の仕事でイキイキと働かれているようで、次回は福祉の仕事の日記シリーズもお読みしたいなと思いました。

Posted byブクログ

2023/06/26

タイトル通りコールセンターの中の人のお話。 苦情の内容の話ばかりでなくオペレーターの内情、ドコモだったりその他企業のコールセンターの仕組み等が知れます。 大変な仕事で人により合う合わないはあれど、辞めていく人が多い業種と納得はできる。 そういうことを少し知れた、というのは良かった...

タイトル通りコールセンターの中の人のお話。 苦情の内容の話ばかりでなくオペレーターの内情、ドコモだったりその他企業のコールセンターの仕組み等が知れます。 大変な仕事で人により合う合わないはあれど、辞めていく人が多い業種と納得はできる。 そういうことを少し知れた、というのは良かったがそれだけかな。もっとユーモアを交えての本だと思っていたので少し期待はずれでした。

Posted byブクログ

2023/06/22

コールセンターのお仕事がこんなにも大変とは。 常識のないクレーマー達がこんなにもいるんです。 職を転々としながらも今は福祉の仕事に。

Posted byブクログ

2023/06/18

色んな事情を抱えた人がいろんな仕事をしている。 どんな内容が来るかわからない受信より、 言うことが決まっている発信の方がやりやすい。 何かやりがい・目的を持つことで仕事に向かい合うことが出来る。

Posted byブクログ

2023/06/18

「派遣添乗員ヘトヘト日記」に続いて2冊目の日記シリーズ。 何より驚いたのが、電話料金を滞納する人がこんなにいて、それもランク付けされているということ。 そして払っていないから止められるのに、理不尽に怒鳴ったり脅したりゴネたり、何故かお金を要求したり、そんな人達が山ほどいることにゾ...

「派遣添乗員ヘトヘト日記」に続いて2冊目の日記シリーズ。 何より驚いたのが、電話料金を滞納する人がこんなにいて、それもランク付けされているということ。 そして払っていないから止められるのに、理不尽に怒鳴ったり脅したりゴネたり、何故かお金を要求したり、そんな人達が山ほどいることにゾッとしました。 そしてコールセンターで電話を受ける担当者達も、実は専門的な知識はない人がほとんどということにも驚きました。 様々な事情で非正規で働いている人達の社内での立場、不安定な状況、待遇など、途中読んでいて身につまされるところとありましたが著者の吉川さんの本来の真面目さやのんびりとした性格がよく分かる文章、そして現在のことを書き添えられた最後に、爽やかな気持ちで読み終えていました。

Posted byブクログ

2023/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2023/05/06予約 52(5) 『私にとって、コールセンターは ただひたすら怒られ続けるところであった。 喚かれ、キレられ、怒鳴りつけられる。 一歩コールセンターに足を踏み入れれば、 別世界に迷い込んだという錯覚を起こさせるほどの 非現実的な日常がそこにはあった。』 とってもわかります。 似た職場にいたことがあり、クレーム対応窓口だった為、メンタルやられ退職しました。 揚げ足取りは日常茶飯事。 バカ、死ね、覚えておけよ、もよくある。 この時、受ける立場でどうして本名を名乗らなければいけないのか、と思い会社で問題提起して、別名を認めてもらったことがあります。 少し珍しい名字のため、とても嫌でした。 この本の中では、 死ぬぞ、と言われ、どうぞご自由にお客様の人生ですから、と切り返すSV 電話番号の案内時、番号を伝えるスピードをゆっくりにする 私は自由気ままではないが延期はできないので、ご了承ください などのエピソードが印象に残った。 それもコールセンターの方針なのだろう。 著者の方が別の業界で活躍されているようで、何よりです。

Posted byブクログ

2023/04/25

コールセンターという自分の知らない世界を垣間見、考えられないほど理不尽な事を言うクレーマーの存在に驚くとともに、それに対応するオペレーターの方々に頭が下がる思いがした。 派遣社員として職を転々とする筆者だが、どんな仕事でも「学ぼう」という気持ちをもち、周囲の人とのコミュニケーシ...

コールセンターという自分の知らない世界を垣間見、考えられないほど理不尽な事を言うクレーマーの存在に驚くとともに、それに対応するオペレーターの方々に頭が下がる思いがした。 派遣社員として職を転々とする筆者だが、どんな仕事でも「学ぼう」という気持ちをもち、周囲の人とのコミュニケーションを大事にする姿に、筆者の人間力の高さを感じた。

Posted byブクログ

2023/04/06

ドキュメント日記シリーズのコールセンター編。 このシリーズは、理不尽な場面が多い中で働く意義や希望を見出すところが好きです。 著者の仕事における体験談が大半を占めますが、たまにプライベートの家族のことなども描かれていて、それがまた仕事と絡んでいくところなどもあり、感情移入しながら...

ドキュメント日記シリーズのコールセンター編。 このシリーズは、理不尽な場面が多い中で働く意義や希望を見出すところが好きです。 著者の仕事における体験談が大半を占めますが、たまにプライベートの家族のことなども描かれていて、それがまた仕事と絡んでいくところなどもあり、感情移入しながら読めます。 著者が不当な扱いを受けたら嫌な気持ちになるし、上司に実力が認められたら自然と顔が緩みます。 コールセンターにも着信だけのところや、発信をしながら事務作業もするところなど、いろいろあるんだな〜と思いました。 生涯に携われる仕事の数は限られていますから、こういう自分が知らない仕事を知れるドキュメンタリーは面白いです。

Posted byブクログ

2023/01/05

体調をくずし辞職後、35歳から50歳まで、派遣社員として各種コールセンターに勤務。怒鳴られ続けた携帯電話料金案内、楽だったプラズマテレビリコール受付、投資信託について自習したiDeCo案内など。話をじっくり聞いた経験が、その後の仕事に役立った。 いろいろなコールセンターがあって...

体調をくずし辞職後、35歳から50歳まで、派遣社員として各種コールセンターに勤務。怒鳴られ続けた携帯電話料金案内、楽だったプラズマテレビリコール受付、投資信託について自習したiDeCo案内など。話をじっくり聞いた経験が、その後の仕事に役立った。 いろいろなコールセンターがあって、必要な知識も忙しさも忍耐力も、それぞれ異なるということを知りました。

Posted byブクログ

2022/12/05

コールセンターの内情について、長年派遣社員として働いた著者の経験を紹介したノンフィクション。 著者は、ドコモや au などの携帯電話会社や、銀行、証券、年金などの金融機関のコールセンターで働いた経験を持つ。 大学卒業後に一度正社員となるが、体調を崩して退職、離婚後、養育費支払いの...

コールセンターの内情について、長年派遣社員として働いた著者の経験を紹介したノンフィクション。 著者は、ドコモや au などの携帯電話会社や、銀行、証券、年金などの金融機関のコールセンターで働いた経験を持つ。 大学卒業後に一度正社員となるが、体調を崩して退職、離婚後、養育費支払いの為に派遣社員として働くことになる。 仕事は、苦情、受付、クレーマーへの対応、リコール受付、電話での意向確認など様々な仕事を経験する。 同僚の派遣社員との関係や派遣先の上司との関係、お客さんやクレーマーとの関係など、ほぼ全編人の話をリアルに描いている。派遣社員の生態や金銭感覚、社員の態度やクレーマーの実態などが赤裸々に書かれており、大変面白かった。 自分も会社で色々な仕事をやったけれど、取引先やお店からのクレーム対応は、毎日数本程度だったが大変気を使う仕事だった。コールセンターでは、それが毎日莫大な量なのでその大変さはよくわかる。会社のコールセンターのオペレーターの人達の対応を見ているだけで、この部門には行きたくないと思ったものだ。実際、心を病んだ人の話は数多く聞いた。大変な仕事だが、それでも遣り甲斐を感じて頑張っている人達がいる。この本を読んで、その実態がよく判った。

Posted byブクログ