ソ連兵へ差し出された娘たち の商品レビュー
男達のエゴ、欺瞞、狡さ、弱さ
太平洋戦争敗戦後の動乱期の旧満州で、ある開拓団の娘達が受けた性暴力の深層に果敢に切り込んだノンフィクションである。著者の視線は、戦争の狂気、非人間性や社会的弱者の犠牲という事象にとどまらず、敗戦後の開拓団の男達のエゴイズム、欺瞞、狡さ、弱さに向けられている。ソ連兵や中国人兵らの蛮...
太平洋戦争敗戦後の動乱期の旧満州で、ある開拓団の娘達が受けた性暴力の深層に果敢に切り込んだノンフィクションである。著者の視線は、戦争の狂気、非人間性や社会的弱者の犠牲という事象にとどまらず、敗戦後の開拓団の男達のエゴイズム、欺瞞、狡さ、弱さに向けられている。ソ連兵や中国人兵らの蛮行は責められて当然だが、団員の生命財産の防衛のため「接待」と称して娘達を彼らに差し出すことを決定し加担した団幹部や、それを集団的に見て見ぬ振りをした団員らの行為には、瞑目したままでいるべきではなかろう。加えて日本への引き揚げ後、彼女らがさらされた理不尽な差別や偏見、「献身的犠牲」といった美化などは許されようはずもない。ある女性の発言に見える「非常時だから」しかたがないという「許容には、根拠なく設定されている前提条件がある。自分が犠牲にされない限り、である。」、また「女性の『性』を物として消費する文化的土壌がいかに根強く存続し、そこに男たちがいかに無意識であるか」という著者の現在にも通ずる指摘は重い。関係者が次々と鬼籍に入られる今、著者が粘り強く当事者から直接取材し、記憶を記録として書き下ろした本書を世に送り出した意義は大きい。
fugyogyo
第二次世界大戦後の満州…暴徒化した満人やソ連兵から開拓団を守る使命を課せられた若き女性たち…その身を捧げる「接待」と言えば聞こえはいいが、性の捌け口、もっとわかりやすく言えば彼女たちを生け贄のように差し出し、強姦・レイプさせていた過去があった…。引き揚げ帰国した彼女たちは、同じ...
第二次世界大戦後の満州…暴徒化した満人やソ連兵から開拓団を守る使命を課せられた若き女性たち…その身を捧げる「接待」と言えば聞こえはいいが、性の捌け口、もっとわかりやすく言えば彼女たちを生け贄のように差し出し、強姦・レイプさせていた過去があった…。引き揚げ帰国した彼女たちは、同じ日本人からも「棄民」として蔑まれ、その身にも心にも受けた傷を癒すことができないでいた…そんな彼女たちを取材したノンフィクション。 この作品いつか読もうと思っていた作品です。終戦から79年です。この作品が刊行されたのが2年前、証言してくれた女性はもう90歳を越えていますよね…。もう、すでに亡くなられている方も多い中、書籍として残っているのはとてもいいことだと思います。辛い戦時体験をされた方は、彼女たちだけではないし、みな高齢になっています。悲劇を繰り返さないためにも、話せるうちに記録しておくことは大事ですよね…。 で…彼女たちのことです。本当に辛かったし怖かったことだと思います…。一緒に満州に渡った家族や開拓団を守るために、逃げ出したくても逃げられない…。そして、帰国後も悲しい思いを…。今なら、どうでしょう?イヤなものはイヤだと、どうしてそんなことをしなくてはならないのか?と反抗して逃げることもできる…し、だいたいにして、そんなことをさせようとは、思わないですよね…。時代背景と一言でいうのは簡単だけれど、それですませていいものではありません。戦争からは生まれるのは、やりきれない理不尽な思いしかありません。それもずっと続くのです…。平和への思い、願いを強く感じることのできる作品でした。
Posted by
他の人を助けるために性を売る女性。 自分の意思よりも日本の集落の上層部の男の人とソ連の幹部で決められた合意に従うしかなかった少女達。 そして他の人を守るとために自ら進んで売りに行く回数を増やした人や、身体を売った人に日本に帰国後、物好きだったなと言われる彼女達。 どこまで男性...
他の人を助けるために性を売る女性。 自分の意思よりも日本の集落の上層部の男の人とソ連の幹部で決められた合意に従うしかなかった少女達。 そして他の人を守るとために自ら進んで売りに行く回数を増やした人や、身体を売った人に日本に帰国後、物好きだったなと言われる彼女達。 どこまで男性は卑怯なのかと思った。 そしてそんな世の中腐ってると思う。私ならその言い方はないと若くても思うし、その場で伝える。 そんな集団なら抜け出して経験を語るべきだとやっぱ思ってします。 そうならない環境、同じ地域に住んでいて閉ざされた環境にいるのは恐ろしいことだと思った。 戦争を始めたのも男性で、犠牲になるのは1番弱いもの。 その当時は結婚が尊いもののように、 まだ結婚をしていない人のみに焦点を当てられて娼婦のように働いていた彼女達。 誰にも迷惑をかけたくないから経験を黙っている彼女達。 今はそんな時代ではないけど、実際に戦争での女性に起こり得る悲劇なんだなと思った。 そして今の時代を生きてる私は そんな経験をしたら確実に暴露するだろう。と思った。 それには恥とかではなく、言わないとわからないことが多いと思ってるからだ。そしてそれは後世に確実に伝わらないと行けない経験だと思うからだ。
Posted by
ノンフィクション。。いや、フィクションですよね?と思うほど、現実に起こったとは考えたくない話でした。生き残った娘達の言葉しか残らなかったので、さらにひどいことや悲しいこともあったでしょう。。きっと世界で今でもあるんだろうなと思うと言葉にならないですね。。
Posted by
中国残留孤児のノンフィクションがとても良かったため、同じ著者の本を読んでみた。 著者は中国残留孤児の取材をする中でソ連兵への性接待を知るに至り、この一冊にまとめあげた。 戦争という非常時に略奪、強姦はつきものとはいえ、味方であるはずの日本人男性が自分達が助かりたいがために進んで...
中国残留孤児のノンフィクションがとても良かったため、同じ著者の本を読んでみた。 著者は中国残留孤児の取材をする中でソ連兵への性接待を知るに至り、この一冊にまとめあげた。 戦争という非常時に略奪、強姦はつきものとはいえ、味方であるはずの日本人男性が自分達が助かりたいがために進んで女性を接待に差し出していたというのは驚愕である。 少数の犠牲で多数を守るためという大義名分があったのかもしれないが、守られた男達は接待した女性に感謝するどころか、帰国してからは汚れた女と言いふらした。更に、ある女性に対してはロシア人のことが好きで積極的に接待に行っていたと言いふらしていたというから信じられない。 そのある女性は、妹が接待に出されないように自分が多めに接待に出ていたのである。 70年以上前の出来事、戦争という非常時だったと主張する男もいたが、根底にある女性差別、女性軽視の姿勢は現代にも通じるものがある。
Posted by
出版社(集英社) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-789015-0 第19回開高健ノンフィクション賞受賞作(選考委員ことば) 毎日新聞書評(2022/2/28) https:/...
出版社(集英社) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-789015-0 第19回開高健ノンフィクション賞受賞作(選考委員ことば) 毎日新聞書評(2022/2/28) https://mainichi.jp/articles/20220228/dde/012/040/020000c 朝日新聞書評対話(2022/01/26) https://www.asahi.com/dialog/articles/14517431 法政大学前総長・田中優子さんと学生が語る
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2024年2冊目 ・ 1年近く積読してようやく読了。男こそ読むべき本だなと。「男が始めた戦争で、女は棄てやれる」まさにその通りだなと。男も女も、戦勝国も敗戦国も、戦争は不幸にする。まして負けたら、女子供は特に大きな犠牲を負う。忘れてはならない。
Posted by
学生実業家のような著者の写真であまり印象が良くなかったせいか文章が合わなかった。もちろん悲惨な話ではあるのだがそれに酔ってるような感傷的な文体も、過去の描写と現在のインタビューと著者の主観がめりはりなく混在する構成も。 当事者の弟への説教の件に嫌悪感があった。許せない気持ちはわか...
学生実業家のような著者の写真であまり印象が良くなかったせいか文章が合わなかった。もちろん悲惨な話ではあるのだがそれに酔ってるような感傷的な文体も、過去の描写と現在のインタビューと著者の主観がめりはりなく混在する構成も。 当事者の弟への説教の件に嫌悪感があった。許せない気持ちはわかるし胸糞悪いとは思うがそれを当事者間のやり取りでとどめず自分で文章化してる辺り武勇伝を顕示したいように感じた。これだけ感情的に肩入れしているのだから他の記述もバイアスがかかっているんだろうなと思わせられる。 せっかくの貴重な証言なのでもっと淡々と記述できる人に書いて欲しかった。ただこういう人だから壮絶な過去を語らせることができたのかもしれない。著者の記述自体は星1で十分だと思うが貴重な証言にもう1つ。 開高健ノンフィクション賞がこれに贈られる賞だということを覚えておきたいと思う。 このような状況のことを教訓としこそすれ、平時の道徳をもって断罪することは適切ではないと思う。ただ「犠牲者」に状況をよくわかってもいない子供が含まれて既婚者が含まれない建前が「出征兵士の家族はなんとしても守らなければならない」というのが飲み込めない。その時そこにいる子供より不在の兵隊さんが尊重される
Posted by
この10年ほどで、もっとも辛く気持ちが沈む、でもだからこそ知らなければならない、と思える本の一つでした。 ペルシャでもミシシッピでもポーランドでもベトナムでも、古来からずっとずっとずっと繰り返されているであろう、戦争とその中の人間たちの恐ろしさ非道さ。 法治や人権、尊厳は、紙...
この10年ほどで、もっとも辛く気持ちが沈む、でもだからこそ知らなければならない、と思える本の一つでした。 ペルシャでもミシシッピでもポーランドでもベトナムでも、古来からずっとずっとずっと繰り返されているであろう、戦争とその中の人間たちの恐ろしさ非道さ。 法治や人権、尊厳は、紙のように簡単に引き裂かれ燃えていくのだということを知っている必要がある。 そんなことを考えながら、しっかりと目と心と頭に焼き付けました。
Posted by
非常に読み応えのある本だった。取材と検証を重ねて見えてきた事実。なかったことにされている声を掬い取る著者の見る力、聞く力、書く力。何より訴える力。決して知らないままでいてはいけないし、知った自分はバトンを受け取り考え続けなければいけないと強く思った。
Posted by