1,800円以上の注文で送料無料

他者と生きる の商品レビュー

4.1

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/08/31

「急に具合が悪くなる」という往復書簡を元にした書籍で知った人類学者の磯野真穂さんの新刊が出るということで手にとってみました(実際は図書館予約)。 「急に具合が悪くなる」は、哲学者である宮野真生子さんとの往復書簡。宮野さんは多発性の転移がんを患っていて、その書籍が出る前に亡くなっ...

「急に具合が悪くなる」という往復書簡を元にした書籍で知った人類学者の磯野真穂さんの新刊が出るということで手にとってみました(実際は図書館予約)。 「急に具合が悪くなる」は、哲学者である宮野真生子さんとの往復書簡。宮野さんは多発性の転移がんを患っていて、その書籍が出る前に亡くなった。 哲学と人類学。往復書簡という形の本であったけれど、なかなか内容が難しくて、理解しきれないままでしたが、それでも、いろいろな気づきのある書籍でした。 今回の「他者と生きる」も、とても難しい本でした。ちょっと気を抜いて読んでいると、どんどん置いていかれる感じがあって、かといって、真剣に読んでいても理解できない部分もあり…。 それでも、たくさんの気づきをもらいました。 その1つは「自分らしさ」という言葉。 「自分らしさ」という言葉。今では、当たり前のように使っている言葉だけれど、平成になった頃から盛んに使われるようになったとのこと。 けれど、突き詰めてみれば、「自分らしさ」というのは、社会や他人とのつながりにおいて、自分の選択肢を正当化するための言葉であって、本当の意味(?)での自分の本性というわけではないのだ、というようなことが書かれていて(言葉も解釈も違うかもしれませんが)ハッとしました。 そして、この「自分らしさ」にもつながることなのだけれど、「自我」というものの捉え方が、社会や文化によって違うということを知ることができました。 世界でのフィールドワークのいくつかを例にして書かれていたんですが、メラネシアのカナク人やジャワの内陸にある村では、「私」という感覚や、「私の身体」という感覚が、現代社会の日本における「私」や「私の体」とは違っているという話が衝撃的でした。 社会の役割を果たすためにある使えるものとしての「体」。その「体」は、個人のものではなく、その社会のもの。「私」というものも、個人のものではなく、社会の中での役割を担う意識としても「私」??? これまた言葉も解釈も違っているかもしれないけれど、少なくとも、今現在の一般的な日本人(あるいは西洋文化における?)の感じ方とは全然違う。 これらのことを読みながら、世界情勢の見方も、西側諸国的な視点で見ていたら見えないものがありそうだな、などと、全然違うことを考えながら読んでいました。 「人権」「国家」の考え方の違いの根本に、「自己」とか「自我」とかの捉え方も、もしかしたら違うものであって、私には想像できないような捉え方をしているのかもしれない…。と。 そして、もう1つ印象に残っているのは、「関係性的時間の曲線」という考え方。「自分」というものは、自分だけではなく、他者(社会)との関わりで成り立つものであって、時間というものも、均一に流れているのではなく、他者(社会)との関係性によって浮き沈みがあるのだ、という考え方。 必然的なことしか起こらない時には時間は真っ直ぐに流れるけれど、偶然的な「出会い」にぶつかった時には、時間の曲線は下降したり、上昇したりする。カーブを描けば、描いたグラフの線は長くなる。すなわち、時間が「長い」と感じられる、と。 他者との相互作用の中で、時間曲線をふらふらと伸ばしたり、「なかったことにして」時間曲線を真っ直ぐに突っ走ったり。そんなふうに、自分の人生の時間を思い起こしてみると、違った視点から「私」というのをみることができるような気がしました。 難しい本だったけれど、得ることはたくさんありました。 これは、いつか読み返してみたい書籍の1つです。

Posted byブクログ

2022/08/16

物事を簡単に語って済ませてしまわない知性。 何度も読み返してみたい。そんな本との出逢いに感謝します。

Posted byブクログ

2022/05/13

「人生は長さではなく、どう生きたかである。人生は長さではなく、深さである。...対して私は、ある尺度に対し、別の尺度を持ち出して抵抗することとは違うやり方で統計学的人間観が帯びる価値への反駁を試みたい。」と帯にあったが、他人の書いた内容に、自分の考えを付け足しただけやないか。 全...

「人生は長さではなく、どう生きたかである。人生は長さではなく、深さである。...対して私は、ある尺度に対し、別の尺度を持ち出して抵抗することとは違うやり方で統計学的人間観が帯びる価値への反駁を試みたい。」と帯にあったが、他人の書いた内容に、自分の考えを付け足しただけやないか。 全く面白みがなく、使う言葉もこねくり回したような、わかりにくい表現で、ひさびさに読んでつまらねー+読まなきゃよかったと思った愚書でした...

Posted byブクログ

2022/05/05

第一部、第二部、そして終章と続く。最初の二部は全て終章のためにある。難解なテーマを平易な言葉で紡ぎ、一気に最終章まで引き込まれてしまった。前著の「急に具合が悪くなる」は未読であるが、もしかしたらそれに続くものかもしれないと思いながら終章を読んだ。「私たちが生の実感を感じる時はいか...

第一部、第二部、そして終章と続く。最初の二部は全て終章のためにある。難解なテーマを平易な言葉で紡ぎ、一気に最終章まで引き込まれてしまった。前著の「急に具合が悪くなる」は未読であるが、もしかしたらそれに続くものかもしれないと思いながら終章を読んだ。「私たちが生の実感を感じる時はいかなる時か。それは少なくとも関係論的時間においては、相互作用の中で他者と時間を生成している局面のことであり、その時、時間の曲線は統計学的時間を凌駕する」。著者は終末期の人との対話で考察された。私自身は、読みながら、自助グループにおけるハイヤーパワーを連想した。「唯一の生への畏怖を宿した慎み深さ」による他者との関係で、人は生まれ変わる。

Posted byブクログ

2022/05/02

ちょっと不思議な構成の本だった。 第一部は病気のリスクの話。 統計的なリスクと個人に降りかかることとの落差。こういうことをしたらしなかった場合と比べてこうなる人の割合は◯%アップする、とか。いや、だけどこうなるかどうかは、個人にとっては一かゼロでしょ、というのはいつもわたしが...

ちょっと不思議な構成の本だった。 第一部は病気のリスクの話。 統計的なリスクと個人に降りかかることとの落差。こういうことをしたらしなかった場合と比べてこうなる人の割合は◯%アップする、とか。いや、だけどこうなるかどうかは、個人にとっては一かゼロでしょ、というのはいつもわたしが思ってることだし、対策を講じても確率的に何割かの人はそうなるわけで。平均値というのは平均でしかなくて、わたしのことじゃない。…わたしの視点に落とし込めば、そういう話が書いてある。 が、筆者が何を言いたいのかはいまいち判然としない。 第二部は自分らしさとはどんなことなのかについて。 ここでもやはり統計上の平均人と個人とは別物であるという下敷きの上で、自分らしい、その人らしいというのは一体何なのかが探られていく。 自分らしさというものは、大勢の人とは違う自分らしいものでなくてはならないと同時に、大勢の人に認められる必要があるのだ、と筆者は言う。この辺り、自分らしいとは自分が定義するものではなく他者によって定義されるものであるという筆者の立ち位置が透けて見える部分である。 そしてやはり筆者によって取り上げられる人類学者の観察した文化の異なった人たちの行動のパターンがいかに私たちとは違っているかという例、それは筆者の持つ文化パターンを浮き彫りにする。 が、第二部でも筆者が何を言いたいのか全く判然としない。 この辺りでわたしは「もしかしてこの人、めっちゃ若いんちゃう?少なくとも氷河期世代以降の人やな」との思いが強くなり、思わず略歴なんかを見てしまう

Posted byブクログ

2022/04/14

なかなか難解 人生は長さではなく、どう生きたかである。 人生は長さではなく、深さである。 などについて説明してくれる。 共在を作るために挨拶はある。など目から鱗のはなしもたくさんあり

Posted byブクログ

2022/04/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんかとても時期を選んで出てきた感じ。先は見えない。落ち着いては来ている。いろいろと面白かった。深い時間というのがわかったようなわからないような。

Posted byブクログ

2022/03/21

大事なことが書かれていることは分かるが、きちんと理解したのかと言われるとうまく説明できない。再読してみたい。 医学的なエビデンスに基づいている風に書かれている生き方、健康に関する情報が巷にはあふれている。それらの情報発信者に騙そうという意志はないと思うけれど、踊らされているのか...

大事なことが書かれていることは分かるが、きちんと理解したのかと言われるとうまく説明できない。再読してみたい。 医学的なエビデンスに基づいている風に書かれている生き方、健康に関する情報が巷にはあふれている。それらの情報発信者に騙そうという意志はないと思うけれど、踊らされているのかもしれない。私たちが踊らされる前提として、統計学的人間観があるのかもしれない。そんな新しい視点が得られた。「スマホ脳」などのベストセラー本に感心し影響を受けつつも、そこはかとなく感じる違和感の正体が少し見えた気がした。

Posted byブクログ

2022/03/14

自分とは。そもそも人とは。他者との関係性の中で生じるということについて捉え直すきっかけになった。本著後半、特に、「自分らしさ」の孕む矛盾について記述した章と、「他者の生き方を評価することの慎み深さ」について記述した章は感銘を受けた。 全体を通して、難しい言葉が多かった。

Posted byブクログ

2022/03/02

良書。ターニングポイントで読み返したい一冊。「自分らしさ」の考察は、先日読んだ『ダイエット幻想』の内容から発展したもの。日本人の遺体に対する考えに関する項では、原爆で亡くなった曽祖父と大叔母を「火葬できた」事に感謝していた曾祖母の言葉を思い出した。

Posted byブクログ