1,800円以上の注文で送料無料

解きたくなる数学 の商品レビュー

4.2

106件のお客様レビュー

  1. 5つ

    41

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/14

解ける気がするというのは著者への信頼から来ているのかもしれないが、問題を実写にすることで気分が変わるのは確かでそれを体験できる。

Posted byブクログ

2022/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とても楽しかった。ワクワクした。 最も色んな問題と出会いたいと思った。 身近な問題を数学を使って解く鮮やかさに感動した。

Posted byブクログ

2022/05/08

非常に見やすい。謎々のように数学的問題が提示されてくる。考えずに読み進めれば、あっという間に読み終えるだろうが、一問一問答えを探す試みを始めると、途端に行き詰まる。が、ページを繰って答えを見たとき、その整然さが美しい。複雑な問題を、不変量や偶奇性、鳩の巣原理といった法則性で如何に...

非常に見やすい。謎々のように数学的問題が提示されてくる。考えずに読み進めれば、あっという間に読み終えるだろうが、一問一問答えを探す試みを始めると、途端に行き詰まる。が、ページを繰って答えを見たとき、その整然さが美しい。複雑な問題を、不変量や偶奇性、鳩の巣原理といった法則性で如何に把握できるか、本書にはヒントが散りばめられている。よく考え抜かれた良書である。

Posted byブクログ

2022/05/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇現代版・算額のような  数学脳になれるかな!最初の方はやさしい。  問い20がいくら考えてもわからんかった…多分根本的なところを理解出来ていない… 〇佐藤研は今はもうないのかな?お仕事忙しそうですものね 数学クラスターで、また今後も愉快な本を出して欲しい ◎数学の本だけど、ケーキやチーズやチョコレートなどの写真だらけ。 問題を目で見る。論理の組み立て、抽象化、新しい考え方の枠組、思考のジャンプ 佐藤研、数学大好きチームがおくる数学ブック。 「ひと目で問題の意味が分かる  ひと目で問題を解きたくなる   それがこの本でやりたいこと」 1:驚くなかれこことここは同じ大きさ〈同じ面積〉 2:変わらないものに注目すると「ある事実」が見えてくる〈不変量の問題〉 3:鳩の数が鳩の巣より多いと何が起こるか〈鳩の巣原理〉 4:世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる〈偶奇性の問題〉 5:ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近い〈三角不等式〉 6:複数の条件が答えを決定づける〈条件の重ね合わせ〉 7:比較しにくいものを比較するには〈比較の問題〉 8:論理的ドミノ倒し〈数学的帰納〉 9:解く喜びここにあり〈修了問題〉 最終章:この本はここから始まった

Posted byブクログ

2022/05/02

久しぶりの5つ星。自分としては問2,問19,問23が面白かった。解けそうで解けない、解けてもさらに効率の良い考え方があることを思い知らされ、新しい発見ができた!第二弾も出ればいいのになぁ!

Posted byブクログ

2022/04/18

解きたくなる数学。 まさに解きたくなって実際に解いてしまう。そして、ああっ、やられた!となる。 数学をやらされていた時には気がつかなかった仕組みに気づかされる。おもしろさにも。 学生だったときに読みたかった。けど、こんな気持ちにはならないかもしれない。

Posted byブクログ

2022/04/14

4月15日、日経主催の読書会「サイエンス作家・竹内薫さんと読むこの3冊」の課題本の1冊。NHKの新テレビ小説の「ちむどんどん」の題名すら覚えられないほどボケが進んできたので、この1冊を選びました。 題名は「解きたくなる数学」。なかなか勇気のあるネーミングと思います。景品表示法上...

4月15日、日経主催の読書会「サイエンス作家・竹内薫さんと読むこの3冊」の課題本の1冊。NHKの新テレビ小説の「ちむどんどん」の題名すら覚えられないほどボケが進んできたので、この1冊を選びました。 題名は「解きたくなる数学」。なかなか勇気のあるネーミングと思います。景品表示法上の問題はないのかと、とりあえず4問解いてみましたが、はまってしまいました。したがい、景品表示法上の問題はないかと。 本来ものぐさなのでパズル本はあまり関心がなく、本書に掲載されている数学問題が良問かどうかはわかりません。ただ、問題の配置と「難易度メーター」がうまいと思います。例えば「第4章 偶奇性の問題」の3問。メーターの「ちょっと考えれば分かる」というオセロの第1問題で偶奇性の入り口に入り、コインとりゲームの問題で偶奇性の応用が理解できたと思えたにも関わらず、3問目の「サイコロの回転」の問題に悩まされ、前の問題で抱いた妄想は何だったんだろうという気分にになります。でも、大丈夫。サイコロの問題は「1時間かかるかも」と本書がメーターで示している問題であり、焦らずにゆっくりとノートでモデル化して無事に解くことができました。また、各設問に掲載されている写真を見ているとノートにいろいろと書きたくなります。 そう言えば、高校3年生の夏期講習の際、予備校の先生が「昔はね、テレビも何もない時代、皆んな家に帰ると喜んで数学の問題を解いていたんですよ。こんな涼しい部屋で微分積分の問題に取り組める諸君は幸せですよ」と言っていました。そんなことを思い出させてくれる良書。あらためて数学の楽しさを文系の私に思い出させてくれました。

Posted byブクログ

2022/04/10

誕生日プレゼントで貰って読み逃していたが、入院で痛みを紛らわすためにとても集中して問題に取り組め一石二鳥だった。一つの考えに固執することなく色んな視点で考える、発想する力が必要だった。学生だった頃はただ問題の答えが合えばいい、プロセスなんか必要ないとただ闇雲にゼロサムで済ませてい...

誕生日プレゼントで貰って読み逃していたが、入院で痛みを紛らわすためにとても集中して問題に取り組め一石二鳥だった。一つの考えに固執することなく色んな視点で考える、発想する力が必要だった。学生だった頃はただ問題の答えが合えばいい、プロセスなんか必要ないとただ闇雲にゼロサムで済ませていたが、あの頃からなぜそうなのかということの腹落ちをする習慣をつけていたら違った人生だったんだろうなと思う事ができた。

Posted byブクログ

2022/03/26

カズレーザーさんがおススメしていた本。というか数学問題集。最初らへんは余裕余裕と思っていたらだんだん難易度が上がっていって数学苦手な者としては訳がわからなくなった…でも、ただの数字として数学を教わるのではなく、少しでもこういう風に実社会と繋げて教えてもらっていたら、少しは数学に興...

カズレーザーさんがおススメしていた本。というか数学問題集。最初らへんは余裕余裕と思っていたらだんだん難易度が上がっていって数学苦手な者としては訳がわからなくなった…でも、ただの数字として数学を教わるのではなく、少しでもこういう風に実社会と繋げて教えてもらっていたら、少しは数学に興味が湧いていたのかな、と思いました。

Posted byブクログ

2022/03/25

楽しく数学の問題を解けます(^^)想像力大事だなぁと痛感〜。 簡単だから、解けたらスッキリします。

Posted byブクログ