Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代 の商品レビュー
ダークホース、読了。 ●時間は重要ではない ●目的地ではなく目標を持つことの重要性 ●成功ではなく充足 一人一人がかがやける時代にきた。 これを肯定してくれる本。 まじ最高!
Posted by
「標準化の時代」の嫌さを実感して育った身には身につまされることが多く面白かった。 タイトルからはよくある自己啓発本ぽくみえるけど「個性学」という心理学の研究分野のプロジェクトの話でもある。 「標準化の時代」を越えて、個人の充実感が中心に据えられる社会は、今始まろうとしているば...
「標準化の時代」の嫌さを実感して育った身には身につまされることが多く面白かった。 タイトルからはよくある自己啓発本ぽくみえるけど「個性学」という心理学の研究分野のプロジェクトの話でもある。 「標準化の時代」を越えて、個人の充実感が中心に据えられる社会は、今始まろうとしているばかりという見立てで、いろいろな個人の生き方やプロジェクトが紹介されている。 (なぜ今かというと色々な状況が揃ってきている、特にインターネット・テクノロジーが後押ししているという。ちなみに原著刊行は2018年) 最後に紹介される、本書が紹介するダークホースプロジェクト、個性学の主張するところとアメリカ「独立宣言」の目指すところは重なる(同じな)のだ、という主張が面白かった。 「the pursuit of happiness」(幸福の追求)が権利であり義務であるという独立宣言の内容と、「the pursuit of fulfillment」(充実感の追求)が権利かつ義務であるという本書の主張が重ねられている。 独立宣言の場合、迫害対象のインディアンにはその権利は認められませんでしたね… とは思ったが 一方で「幸福の追求」が「生命」「自由」と並ぶほど人生と社会の基盤をなすものであるという独立宣言の主張、それと同じことを本書で言っているのだという主張は力強く心に残った。 そのあたりを踏まえると原題(Dark Horse : Achieving Success through the Pursuit of Fulfillment)が味わい深く感じた。 比べて、邦題(Dark Horse:「好きなことだけで生きる人」が成功する時代)はしょうがないことかと思うけど原題にあった趣がなくなっていてよくある感じのタイトルになってしまっていると思う。 でも内容はタイトルの印象とまたちょっと違う気がするので、「個性学」なるものにピンと来たならタイトルではピンとこない人も試しにちらと見てみるのはいかがでしょうか。
Posted by
「好きなことをして生きていくべし」。この教えは昨今多くのインフルエンサーが口を揃えて主張する。自分もそう思うし、そうしたい。しかし中々実現できずにいる。そのための結論を求めて本書を読んだものの、結局答えは得られなかった。私の問いは、「好きなことだけをして生きて、満足感と豊かな生活...
「好きなことをして生きていくべし」。この教えは昨今多くのインフルエンサーが口を揃えて主張する。自分もそう思うし、そうしたい。しかし中々実現できずにいる。そのための結論を求めて本書を読んだものの、結局答えは得られなかった。私の問いは、「好きなことだけをして生きて、満足感と豊かな生活を維持するための金銭的な稼ぎを両立するにはどうしたらよいか」である。 社会の標準化に抗い、心の充足感に従えば幸福感を感じられる。その通りである。 心の充足感に従った仕事をすればパフォーマンスが上がる。その通りである。 心の充足感に従って成功した人は大勢いる。その通りである。 本書ではあらゆる視点で、標準化に対抗し、個性を生かして充足感を選択肢の判断基準とすることの意義を漆塗りし、説得力を高める。アメリカの独立宣言まで引用する。 しかし、本書の主張が正しいとすれば、以下の2点のいずれかが前提となってしまう。即ち、 「心が充足していれば稼げなくても大丈夫」という精神論か、「心が充足する選択肢を取れば必ず稼げるようになる」という綺麗ごとである。 例えばサーフィンが心から好きな人がサーフィンに打ち込めば誰もが食っていけるのか。 漫画を読んだり描いたりする人が漫画をひたすら読み描きすれば誰もが食っていけるのか。 世の中には需給もあれば、職業の狭い門というものがある。そうはうまくはいかないだろう。 例えば私は読書が好きである。本を読んでそれが仕事になるのであれば願ったり叶ったりだが、それによって食っていけるかというと、やはり厳しい。AIに聞いても「ライターやブロガー、作家、書店員などがお勧め」のような回答を頂戴する始末である。皆作家やブロガーとして成功できるのなら苦労はしない。 確かに現代は「好きを仕事に」することの制約は減り、実現性は高まった。それに既定のフレームワーク外の、もっと柔軟な働き方、稼ぎ方などはあり得る。 しかし充分な稼ぎを出すには厳然として資本主義という強いルールが立ちはだかる。 このハードルを打ち砕けるだけの主張は、残念ながら本書では見つけられなかった。 とまぁ割と酷評なわけだが、本書の主張には賛同するし、作りも根拠もしっかりしている。例も豊富だし文体も読みやすい。いずれにせよ良書だとは思うので、自分の心の充足感というシグナルにアンテナを立てて、日々の選択にどのような変化を及ぼすか、実践の形で見ていこうと思う。
Posted by
・まず大事な事は「小さなモチベーション」この積み重ねで人は動く。「大きな情熱」「大きなモチベーション」ではなく自分の中にある「、ちょっとやってみるか」程度の「小さなモチベーションがスタートである。
Posted by
画一的な成功モデルではなく、その人独自の関心や能力を活かした成功(ダークホース)について。これからの社会では世間的な評価ではなく、自分をとことん理解した方が幸せになる。 ダークホース達の4つのルール 1. 自分が好きなことを掘り起こせ 大事なのは大きな情熱ではなく小さなモチベー...
画一的な成功モデルではなく、その人独自の関心や能力を活かした成功(ダークホース)について。これからの社会では世間的な評価ではなく、自分をとことん理解した方が幸せになる。 ダークホース達の4つのルール 1. 自分が好きなことを掘り起こせ 大事なのは大きな情熱ではなく小さなモチベーション 2. 自分に合った道を選択する 一般的なリスクは無視して良い(年齢とか) 3. 独自の戦略を考え出す一見風変わりな方法も自分には正攻法になる 4. 人生の目的地に到達するには、目的地を探してはいけない 目的地のことは忘れて、充足感を今抱いているか自問する ・ダークホースが大切にするのは充足感。 ・最初から目的地を決めるのではなく、都度、その時点での目標を決めて登り続ける。 ・あなたの個性と取り巻く環境が適合するか?=フィット、が大切。
Posted by
ダークホースのような生き方は理想だけど、がんばってもなかなかフィットを見つけられない人が多いんじゃないかな。 でも、仕事も働き方も多様になったことで、ダークホースが活躍しやすい世の中になったなーとは思う。
Posted by
「標準化されたシステム」を現代のイニシエーションと考えることもできるだろう。つまり、学歴や資格、法人の規模、免許や規制は一種の通過儀礼なのだ。政治・経済のピラミッドシステムに参加する資格が問われるわけだ。それゆえに政治家や社長は二世が優遇される。彼らはいわばサラブレッドであり、生...
「標準化されたシステム」を現代のイニシエーションと考えることもできるだろう。つまり、学歴や資格、法人の規模、免許や規制は一種の通過儀礼なのだ。政治・経済のピラミッドシステムに参加する資格が問われるわけだ。それゆえに政治家や社長は二世が優遇される。彼らはいわばサラブレッドであり、生まれつきの「味方」なのだから。 https://sessendo.hatenablog.jp/entry/2024/02/15/220451
Posted by
小さなモチベーションが大事。 万人が幸せになれるという趣旨。 翻訳特有の読みにくさはあったが概ねのメッセージは受け止められた気がする。 自分を理解する事と先ばかり見ずに今を生きると良いという認識
Posted by
自分が本当に好きなこと、夢中になれることを追求して、自分だけの自分らしさ全開の人生を切り拓いてゆくエネルギーをもらえる本。 私も会社員として働く中で、いわゆる世の中や社会人としての常識に当てはめられることに、漠然とした生きづらさを感じていました。 本書は自分の中に眠る小さなモチベ...
自分が本当に好きなこと、夢中になれることを追求して、自分だけの自分らしさ全開の人生を切り拓いてゆくエネルギーをもらえる本。 私も会社員として働く中で、いわゆる世の中や社会人としての常識に当てはめられることに、漠然とした生きづらさを感じていました。 本書は自分の中に眠る小さなモチベーションに従うことや、決められた目標ではなく日々の充足感を大切にすることが書かれています。 会社員の立場だけにとらわれず本当は何をしたいのか、何をしているときが一番楽しいのか本心と向き合いながら、自分自身の情熱と充足感に根差した毎日を送ろうと背中を押してもらえた気がします。
Posted by
成功の追求が充足感につながるのではなく、充足感の追求が成功につながる。 そのために、自分の小さなモチベーションを掘り起こすこと大切。 フラクタル図形の作り方に似たプロセスを感じた。 簡単な規則が、最後に美しい図形につながる。 自分の中の小さなモチベーションを掘り出すための判定...
成功の追求が充足感につながるのではなく、充足感の追求が成功につながる。 そのために、自分の小さなモチベーションを掘り起こすこと大切。 フラクタル図形の作り方に似たプロセスを感じた。 簡単な規則が、最後に美しい図形につながる。 自分の中の小さなモチベーションを掘り出すための判定ゲームとは、 1、自分が他人をジャッジしている瞬間を意識すること 2、他者を反射的に評価しながら、どういう気持ちが湧いてきたかを見極めること 3、他者に対してなぜそのような気持ちを抱いたのか自問すること
Posted by