躁鬱大学 の商品レビュー
精神科医の神田橋條治の口述した神田橋語録をもとにして、著者自身の躁鬱体験と対処法を書かれている 躁鬱病は病気というよりも体質、努力は敵など、躁鬱病に対してイメージとは違った視点の付き合い方が推奨されている。 著者坂口恭平自身が躁鬱病であることもあり、躁状態と鬱状態でどのようなこと...
精神科医の神田橋條治の口述した神田橋語録をもとにして、著者自身の躁鬱体験と対処法を書かれている 躁鬱病は病気というよりも体質、努力は敵など、躁鬱病に対してイメージとは違った視点の付き合い方が推奨されている。 著者坂口恭平自身が躁鬱病であることもあり、躁状態と鬱状態でどのようなことを考えて感じているのか書かれている。躁鬱病の人の周りの人にも発見があり理解を助けると思う。
Posted by
面白かったです。ただ仕方がないのですが、 「躁鬱人」「非躁鬱人」というワードがこれでもかと何度も登場するので少し頭がこんがらがります。 坂口恭平さんならではの語りかけるような文が読みやすいです。
Posted by
躁鬱の人への生き方の躁鬱の人によるヒント集。難しい言葉ではなくて、生活に即した事柄で平易に説明してくれているのでわかりやすく、すっと頭に入ってきます。 人のことを気にしすぎる、宴会などでの居心地の悪さの対応方法などのコツは、躁鬱だけでなくてHSPの人にも役に立ちそうです。 文体の...
躁鬱の人への生き方の躁鬱の人によるヒント集。難しい言葉ではなくて、生活に即した事柄で平易に説明してくれているのでわかりやすく、すっと頭に入ってきます。 人のことを気にしすぎる、宴会などでの居心地の悪さの対応方法などのコツは、躁鬱だけでなくてHSPの人にも役に立ちそうです。 文体の好き嫌いは分かれそうですが、私は気に入りました。
Posted by
精神科医として有名な神田橋先生の語録を引用。 躁うつは一種の特性である。特性を理解して生きれば普通の人よりも多く幸せを感じられる人種、それが躁うつ人である。という言葉に救われました。
Posted by
作者と同じタイプの人に参考になると思います。発想が面白い。トイレと鬱の話とか。気分屋的に生きたほうが気分が安定するというカンダバシ語録には確かに、と思った。
Posted by
やっと、出合えました。 気分の揺れがつねにある自分をようやく引き受けられる。 ありがとうございます。躁鬱人として好き放題やろう。
Posted by
躁鬱病と診断されたので読んでみました。 本書の「はじめに」を数ページ読んだだけで、自分のこと、自分のこれまで悩んできたことを書かれている気がして、込み上げてくるものがありました。 夢中になって読み進めていくと、「今の自分は躁状態だったのかも」とか俯瞰することも出来てきました。自...
躁鬱病と診断されたので読んでみました。 本書の「はじめに」を数ページ読んだだけで、自分のこと、自分のこれまで悩んできたことを書かれている気がして、込み上げてくるものがありました。 夢中になって読み進めていくと、「今の自分は躁状態だったのかも」とか俯瞰することも出来てきました。自分は双極二型だと思うので、著者の坂口さんの言動が全て自分に当てはまるとは思えませんでしたが、躁鬱病と診断された自分にとっては、為になることが書かれていると感じたのも事実です。 今までの自分は、躁状態のときは鬱状態のことを忘れ、鬱状態のときはそんな躁状態のことを嫌悪していました。その日によって意見が変わる自分が大嫌いで、自分自身を信用できていませんでした。 本書を最後まで読んで感じたのは、躁状態のときも鬱状態のときも、どちらでもないときも自分は自分で、否定したり、疑ったりすること自体が間違っていたのだと思いました。 本書の中では、「躁状態にならない為に」なんてことは一切書かれていません。 自分がどういう人間なのか理解して、その特性と向き合って生きていくために、自分なりの操縦法を優しい語り口で教えてくれています。 これからも、自分に素直に、のびのびと生きていって、時々悩んだり落ち込んだりしたら、この本をまた読んでみたいと思いました。
Posted by
双極性障害を公表している建築家で音楽家で作家の著者。 躁うつに対する自身の感じ方と、普通を目指さず躁鬱人として生きていく技術を、独自の見解で展開している。 語りのテンションがちょっと高めと言うか据わりが悪くて一度読んだだけでは躁うつの全体像は見えてこなかった。 ただ、躁状態のと...
双極性障害を公表している建築家で音楽家で作家の著者。 躁うつに対する自身の感じ方と、普通を目指さず躁鬱人として生きていく技術を、独自の見解で展開している。 語りのテンションがちょっと高めと言うか据わりが悪くて一度読んだだけでは躁うつの全体像は見えてこなかった。 ただ、躁状態のときとうつ状態のときの考えていることが真逆ででもどちらも100%本気ということが掴めたので収穫あり。
Posted by
私自身双極性障害、いわゆる躁鬱病と患っており、同じく躁鬱病を抱えている友人からオススメの本として紹介されて、この本を手に取りました。 双極性障害の人でこの本を読む方は「はじめに」を読んだ後に「最終講義:それぞれのあなたへ」を読むことをおすすめします。 ここには「躁状態の方」「躁...
私自身双極性障害、いわゆる躁鬱病と患っており、同じく躁鬱病を抱えている友人からオススメの本として紹介されて、この本を手に取りました。 双極性障害の人でこの本を読む方は「はじめに」を読んだ後に「最終講義:それぞれのあなたへ」を読むことをおすすめします。 ここには「躁状態の方」「躁でも鬱でもない状態の方」「鬱状態の方」に向けた言葉が載っています。まず、ここを読み、なにかしら行動する(鬱状態で何もできないときに「何もせずに休む」という行動も含めて)するのが良いかと思います。 躁鬱人による(非躁鬱人の言葉を借りながら)躁鬱人のための言葉たちが載った一冊です。 本書は双極性障害(躁鬱病)当事者である坂口さんによる、双極性障害を患った人がどう生きていくか、どう生きるのが生きやすいのか、指南書のような本。 坂口さんは、精神科医である神田橋條治先生が双極性障害について語った「神田橋語録」を引用し、それに坂口さん自身の生き方や感じ方を補足する「講義」という流れで本書は進んでいきます。 神田橋先生の「躁鬱病は病気というよりも、一種の体質です」の言葉から、坂口さんは双極性障害患者を「躁鬱人」と呼び、社会に合わそうと無理をするのではなく、そういう体質の人として生きていくのが良いと語っています。 読み進めながら「その感覚、分かる!よくそれを言葉にしてくれた!」「それは坂口さん、やりすぎでは?無謀では?(でも、周りが躁状態の自分を見た時は、こう見えているのかも)」「自分の生きづらさは非躁鬱人(躁鬱病になっていない人を本書はこう指しています)に合わせて生きていたからかー」といったことを思いながら、ページをめくりました。 章立てられていますが、一つひとつの講義は濃く、一日に一講義と咀嚼して飲み込むように読みました。 この本の救いは、神田橋先生の教えでもありますが、「躁鬱病は体質」だと言っているところです。つまり、病気として捉え、病気になってしまったことを悩むのではなく、自分の体質・気質・性格を形成している一部分として捉えるということです。 そうすることで、非躁鬱人に合わせて「窮屈」になっている生き方を変え、自分が生きやすいようにマインドセットをシフトし、結果的には躁鬱の波が収まっていくということが書かれています。 「最良の薬は「君はすごい」と褒められることです」「どにかくシャキッとした人、ちゃんとした人になるのは今日かぎりでキレイさっぱり諦めましょうね。一流の中途半端な人、器用富豪を目指しましょう」といった言葉に救われました。 自分のマインドセットを変えるだけで、生きやすさはググッと変わるのだなと実感しています。
Posted by
気分の波で悩んでいるのは、あなただけではありません。 のサブタイトルに惹かれて手に取った1冊。 躁鬱のことを病気ではなく 性質 として話は進んでいきます。もうそれだけでもだいぶ心地いい。 私は躁鬱人なので、わかるわかる!おなじだ!と終始共感しまくってました。たまに それは少...
気分の波で悩んでいるのは、あなただけではありません。 のサブタイトルに惹かれて手に取った1冊。 躁鬱のことを病気ではなく 性質 として話は進んでいきます。もうそれだけでもだいぶ心地いい。 私は躁鬱人なので、わかるわかる!おなじだ!と終始共感しまくってました。たまに それは少し私とは違うな という内容もあったがそこも含め面白い。 いろいろな人がいるようにいろいろな躁鬱人がいる。非躁鬱人との向き合い方。自分との向き合い方、いやもはや自分と向き合う(苦行)なんて意味が無い。 躁の時に人と話しまくっちゃうけど、その後は鬱がきます。って内容は、私だけじゃなかったんだと安心しました。 躁鬱人には是非1度読んでもらいたい1冊。 とくに好きなページを折り曲げて、お守りのようにしんどくなったらパラパラっとそこを読めるようにしてます。
Posted by