1,800円以上の注文で送料無料

進化思考 の商品レビュー

4.3

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【生物の進化から学ぶ創造プロセス】 生物学的進化のしくみから、人間の創造へのヒントを探る試み。 これは、言語とデザインの関係性を研究していた著者が考えてきたことで、それを体系化したのがこの本。 デザインに興味がある人にも、 ビジネスやイノベーションに興味がある人も、 歴史や生物学、その他学問に関心がある人にも、 キャリアや人生について悩む人にも、 学際的にも 広く興味深く読める本だと思う。 本書を通して伝えられているのが、変異と適応の往復。葛藤。うねり。 この2つを様々な視点から見ると、それは右脳と左脳であり、狂人と秀才であり、流動性知能と結晶性知能(年齢を重ねると強まる)、発想とリサーチ… どちらかが重要なのではなく、そのバランス、行き来、をしまくることらしい。 それを自然としている人を私たちは天才と言っているのかもしれないけれど、この本を読んたらいと敵にもこの天才しかなしえないような創造を手にすることができる、という希望あるお話。 変異と適応という2つの作用を強調し、変異については9つの典型的な変異方法、適応については、4つの観点を紹介。それぞれについて、生物の進化の事例、そして、その仕組みを創造の過程に当てはめて考えるとどういうことかが説明される。 一見分厚めの本だと思うかもしれないけれど、 言葉をかみ砕いたり言い換えたりして何度も説明されているので、とても読みやすい。 途中、抽象的に論じられていると思ったら、とても具体的な話が出てきたりと、 その行き来もとても思考の運動になる。 そしてたくさんのワーク(演習)がていじされるので、自分の想像したい対象について思考を試す機会がたくさんある。 とても興味深いし希望ある本。 気候変動などの人類の課題に取り組むためのヒントとしても伝えられている。これについては、たとえ一人の人間でこの天才的進化思考を遂行できなくても、みんなで補い合い、必要な創造を実現していくことができると思った。

Posted byブクログ

2023/12/10

面白い。 生物の進化にシンクロナイズドさせて、人の創作アプローチを言及。腹落ち度が大きく、読み物として楽しませてもらった。 何度か読み返すことになるだろう。 随所に設けられたワークが、納得だけで終わらせず、実践へもリンクできる。 行き詰まった時などに、活用させていただくことになり...

面白い。 生物の進化にシンクロナイズドさせて、人の創作アプローチを言及。腹落ち度が大きく、読み物として楽しませてもらった。 何度か読み返すことになるだろう。 随所に設けられたワークが、納得だけで終わらせず、実践へもリンクできる。 行き詰まった時などに、活用させていただくことになりそう。 久しぶりに思想を揺らされた感覚。

Posted byブクログ

2023/11/21

前から気になってた本で、そろそろ買おうかなと思っていたところ、とんでもないゴミ本であることが発覚。 まず本書の正誤表をググって、見ていただきたい。 よくぞまあ、ここまでミスったものを本に出来たなぁと呆れるばかりです。 しかも、ただの誤字脱字にとどまりません。 概念違い、根本的な認...

前から気になってた本で、そろそろ買おうかなと思っていたところ、とんでもないゴミ本であることが発覚。 まず本書の正誤表をググって、見ていただきたい。 よくぞまあ、ここまでミスったものを本に出来たなぁと呆れるばかりです。 しかも、ただの誤字脱字にとどまりません。 概念違い、根本的な認識違いまで大量にあります。 なんでこんなに間違ったものを記載したものを出したのか?と疑問に思って著者の太刀川 英輔をググってみました。 そしたらなんと、ただのデザイン屋じゃないですか。 てっきり人類学あがりの研究者かと思いました。 そりゃ、ただのデザイン業の人がお門違いの学問的領域を知ったかすれば、 間違いの嵐になりますね。 いや~、ヒドい本です。買わなくて良かった。 自分は分厚い本が好物なもんで、しかも装丁もオシャレだったので「これはその内買おう」って思っていました。 ただ、今までも沢山ゴミ本を掴まされた経験上、値段が張る本はしばらく泳がせておいて世間の評価や正誤表が出るのを待つようにしてたことが幸いし、 このゴミ本を買わずに済みました。 この本の購入を考えてる人は、まず正誤表をググって見てください。 その上で買おうと思える人は大した物好きです。どうぞお好きになさってください。

Posted byブクログ

2023/06/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者とお会いすることがあり読書。 メモ ・デザインとは形によって美しい関係をつくること ・変異の思考と適応の思考。偶発アイデアと適応理解。変化と適応が進化と創造の鍵に ・変異に挑戦し続ける ・変異の9パターン  欠失 標準装備を減らしてみる  交換 違うものに入れ替える  融合 意外なものと組み合わせる  擬態 欲しい状況を真似てみる  転移 新しい場所を探してみる  逆転 真逆の状況を考えてみる  変量 極端な量を想像する  増殖 常識よりも増やしてみる  分離 別々の要素に分けてみる ・時空観学習の4つの観点  解剖 内部構造を観る観点。内部に秘められた機能や作られ方を理解し、ものが備えている可能性を発見する  系統 過去からの影響や文脈を観る観点。  生態 外部との関係を想像する観点  予測 未来を明確かつ希望あるものとして想像するための観点。未来を現実に近づける

Posted byブクログ

2023/03/29

創造するクリエイティビティやイノベーションを生物の進化のプロセス、変異と適応の各要素に分解して照らし合わせているデザインに関する本。 そもそも良いデザインとは、という問から本書が始まり、それを生物の歴史、進化の過程の各要素に落とし込んでいるため、読み応えがある。 構造として本書を...

創造するクリエイティビティやイノベーションを生物の進化のプロセス、変異と適応の各要素に分解して照らし合わせているデザインに関する本。 そもそも良いデザインとは、という問から本書が始まり、それを生物の歴史、進化の過程の各要素に落とし込んでいるため、読み応えがある。 構造として本書を理解した上で、気になった要素を重点的に読むような辞書的な読み方のほうが、より理解しやすいと思います。

Posted byブクログ

2023/02/05

変異と適応を繰り返してきた生物や自然から創造性の本質を見出し、体系化した「進化思考」。 変異(HOW):偶発性を起点にした発想手法 適応(WHY):自然選択を起点にしたリサーチ手法 創造性を体系化した書籍、進化のパターンの百科事典。 いやはや、すごい本です。 変化をリードするの...

変異と適応を繰り返してきた生物や自然から創造性の本質を見出し、体系化した「進化思考」。 変異(HOW):偶発性を起点にした発想手法 適応(WHY):自然選択を起点にしたリサーチ手法 創造性を体系化した書籍、進化のパターンの百科事典。 いやはや、すごい本です。 変化をリードするのは、常識外れの方法を思いついてしまった人たちだ。バカになろう。エラーは多いほどよく、アイデアの質は問わない。変化を楽しもう。歴史的な発明もまた、まさかの偶発から生み出されてきたのだから。 今とは違う未来の可能性は日常に無限に転がっていて、誰かがその視点に気づくのを待っている。今とは違った方法に挑戦する心を持ちつづけよう。 ー 201ページ 変わるものと変わらないもの。この話に似た言葉を、老舗企業の経営者からよく聞く。日本には一〇〇〇年以上も続く法人がいくつか残っている。また世界中には、創業から二〇〇年を超える会社が五五八六社あり、そのうちの半数を超える三一四六社は日本の会社だという。私も、創業三三〇年を超える日本最古の煎茶商、山本山のブランディングに関わらせていただいているが、それらの会社には共通する老舗独特の知恵がある。それは、伝統と革新のバランス、すなわち不易流行だ。変わるものと変わらないもののバランスが保たれたとき、過去からの文脈を時代に合わせる適応が可能となる。このことを、脈々と伝統を受け継いできた昔の人は、よく知っていたのだろう。 ー 291ページ

Posted byブクログ

2023/01/25

新たなデザインの手法とその論文ということなのかな? 生活する上で全てのものにデザインが関与している〜と思っていたけれど、生物の進化をデザインと捉えるって面白い発想。 自然の中を歩いていると植物などにもその美しさに心打たれることがある。そして自然の中はデザインの宝庫とも思う... ...

新たなデザインの手法とその論文ということなのかな? 生活する上で全てのものにデザインが関与している〜と思っていたけれど、生物の進化をデザインと捉えるって面白い発想。 自然の中を歩いていると植物などにもその美しさに心打たれることがある。そして自然の中はデザインの宝庫とも思う... デザイン、生き残る術... ものが溢れる中で淘汰される品々... 発想と視点... 術を知れば皆均一になるのでは? いやいや ... そこには「こちらに向かう」というベクトル、デザインする人のベクトルが作用するから同じデザインになることはないのか...^ ^:: やっぱり淘汰されるってことなのかな!?

Posted byブクログ

2023/01/03

買ったまま1年近く積読だったのが一気に読んだ。結論。もっと早く読むべきだった。 創造という活動を体系的に科学的に解説し、再現性を高めようとしている。変異の9つと適応の4つ。たしかにわかりやすいし、具体例と背景となる論拠も示していて具体と抽象を行き来しながら読むことができた。筆者...

買ったまま1年近く積読だったのが一気に読んだ。結論。もっと早く読むべきだった。 創造という活動を体系的に科学的に解説し、再現性を高めようとしている。変異の9つと適応の4つ。たしかにわかりやすいし、具体例と背景となる論拠も示していて具体と抽象を行き来しながら読むことができた。筆者の天才性に触れる面白さが伝わってくるのも心地よい。 この本を血肉にするには、実際に自分の仕事(や趣味でもよさそう)に応用することだろう。新年度の仕事が始まるのを機会に実践してみたい。

Posted byブクログ

2022/08/27

アイデアの出し方の本。実践に落とし込むにはボリュームがありすぎるので何度も読まないといけないと思う。

Posted byブクログ

2022/08/22

「この世の全てがここにある」と思うくらい今までの人生がこの本で腑に落ちることがたくさんあった。 1回読んだくらいじゃ身につかないのであと10回は読み返そう。

Posted byブクログ