1,800円以上の注文で送料無料

転職2.0 の商品レビュー

4.1

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/20

『今の時代、転職は目的ではなく手段であり、社名でなくポジションを志向せよ』 といったテーマに沿って、その手段と背景がまとまっている。 SNSで誰かの同様な投稿を見たことがある気がするが、それらが非常に整理されており有益という印象だった。 そもそもとして、自分はどんなポジションに行...

『今の時代、転職は目的ではなく手段であり、社名でなくポジションを志向せよ』 といったテーマに沿って、その手段と背景がまとまっている。 SNSで誰かの同様な投稿を見たことがある気がするが、それらが非常に整理されており有益という印象だった。 そもそもとして、自分はどんなポジションに行きたいのだろう。その明確化が自分の職業人生を全うするために重要だと思った。

Posted byブクログ

2022/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

転職に関する最新の考え方をまとめてある本。Linkedin代表の著書ということで、もっと人と繋がっていきましょう、自分からとにかく発信していきましょうといったアプローチを押していく本かと思ったら、全くそれに留まらない内容であった。 とにかく待遇を上げる、有名企業に採用されるといった転職ではなく、「株式会社自分」として、仕事だけでなくプライベートも含めて最適な選択をしていくこと、そしてそれは長いキャリアの中で優先順位が変わってもいいという考え方に勇気をもらった。また、業界ではなくポジションで転職していくという考えも共感。そうそう、業界縛っちゃうと狭まるよなと思う。 自分では特別なキャリアがないと思っていても、丁寧にタグ付けしていけば色々な可能性が見つかるはず。

Posted byブクログ

2022/05/16

とうとう読んでしまった。今の仕事が辛いということはなく、むしろ楽しい。しかし、自分のやりたいことができているかというとそうではなく、別にある。 自分のポジションとスキルを見極め、次の世界に挑戦しようと思えた。あとは、勇気だ。

Posted byブクログ

2022/05/05

キャリア関係の本としては一番参考になった。 • 自分にタグ付けをする • どういうタグを獲得できるかを考えて転職する • タグには、ポジション、スキル、経験、業種、コンピテンシーに基づいて

Posted byブクログ

2022/04/06

筆者の「自分にタグ付けせよ」という主張に共感しました。 タグというのは、転職に活かせるスキルや経験のこと。 ■これまで経験してきた業務 ■英語やプログラミングなどのスキル ■リーダー、マネジメント経験 ■経験してきた業界、職種 ■自分が出した成果や実績 ■活かせる国家資格 ...

筆者の「自分にタグ付けせよ」という主張に共感しました。 タグというのは、転職に活かせるスキルや経験のこと。 ■これまで経験してきた業務 ■英語やプログラミングなどのスキル ■リーダー、マネジメント経験 ■経験してきた業界、職種 ■自分が出した成果や実績 ■活かせる国家資格 上記のように、これまでの仕事を通じて得たタグ、今後の仕事に活かせるタグをかけ合わせ、いかに転職市場で選ばれる人材になるかが大切。 もちろん、これから入社したい会社で求められているタグを、現時点で自分が持っていないこともあります。 そのときは、そのタグを現職の仕事で身につけれないか工夫する、あるいはそのタグを身につけれる会社に転職することも検討しましょう。 私も転職前提でいまの会社で働いています。 このさき有意義な転職に必要なタグを身につけるため、現職でまだできることはないか考え、実行していきます。 いい本に出会えました。 ありがとうございます。

Posted byブクログ

2022/02/28

生活環境の変化に伴って今後のキャリアを考える必要があり、本書を読みました。スキルを「タグ」という概念でとらえるのが著者のIT的思考が垣間見えてユニークでした。どのようなタグをもっているか、手に入れたいか、掛け合わせでという価値をするか。いずれにせよ、いま目の前にある仕事をその観点...

生活環境の変化に伴って今後のキャリアを考える必要があり、本書を読みました。スキルを「タグ」という概念でとらえるのが著者のIT的思考が垣間見えてユニークでした。どのようなタグをもっているか、手に入れたいか、掛け合わせでという価値をするか。いずれにせよ、いま目の前にある仕事をその観点で分析し、何を得ているかを考えてみようと思いました。

Posted byブクログ

2022/02/16

★結論 目標とするポジションの為、自己を高め、タグ付けをする。その上で、緩く広いつながりを構築し、戦略的に転職を行う。 メモ ・SNS発信はネット上の「身だしなみ」 誰でもSNSで繋がれる時代。第一印象は、「どんなスーツか、清潔感があるか。」ではなく、「SNSでどんな発信をして...

★結論 目標とするポジションの為、自己を高め、タグ付けをする。その上で、緩く広いつながりを構築し、戦略的に転職を行う。 メモ ・SNS発信はネット上の「身だしなみ」 誰でもSNSで繋がれる時代。第一印象は、「どんなスーツか、清潔感があるか。」ではなく、「SNSでどんな発信をしているか」である。 つまり、発信内容はその人の身だしなみである。 ・やりたい事を見つける 自分の仕事や生活において、「満足感がある」「満足感がない」の2つに分ける。 その上で「満足感が得られることをできる仕事は何なのか?」を自分に問う。 ・専門性とスキルの陳腐化 専門性やスキルを伸ばし続けるのは非常に大事だ。しかし、それ一本に絞ってしまうと、スキルの賞味期限と同時に、その人のキャリアは死ぬ。写真が発明された時の印象派や、テレビ普及時のビートたけしのように、軸を持ちつつ、時代に合わせて変化させるのだ。 ・タグの掛け算 ホットなタグと掛け算する事で、市場価値は劇的に高まる。 また、今後、新たな職種が次々に誕生することを見越して、成長産業を目利きする技術も必要。 ・面接時にアピールするべき2つの軸 ①現業でどのような成果を上げたのか。 ②それを踏まえて、転職先では何を達成したいのか。

Posted byブクログ

2022/02/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

転職をするか否かに関わらず、転職を選択肢に持つことで、今後生きやすくなると感じた。 特に、自分に付与できるタグを意識すること、人脈ではなくネットワークを持つことはこれからの時代にあっていると感じた。 今後、複数回の転職が本当に当たり前になるのかどうか、10年後には見えているんだろうなと興味深い。 会社評価の方法として、そのカテゴリごとにどこを見ればいいのかという整理がされており一つ一つなるほどなと思いながら読んだ。

Posted byブクログ

2022/02/12

皆が評価しているほどは良くない。Linkedinで転職するならタグとか必要かもね…ってくらい。第5章の会社を見極める、あたりは実用的で良かった。

Posted byブクログ

2022/01/08

目次だけ読もうと思ったら、すごく面白くてメモとってしまった。転職をワンクリックでできる世の中にしたい、という著書の思いにもとても共感した。

Posted byブクログ