1,800円以上の注文で送料無料

まんが やってみたくなるオープンダイアローグ の商品レビュー

4.3

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/29

斉藤さんが書いている。以前は妄想について聞くのは抑えられていた。今は積極的に話を聞き、オープンにすべき。いったいどちらが有効なの??

Posted byブクログ

2024/01/20

水谷緑さんの温かみのある素朴な作風のマンガで癒される。解説の斉藤環さんの葛藤や人間らしさに触れることができた。 自分の考えに相手を同一化させようと説得、尋問、叱咤激励、アドバイスというのは一方的で相互性がなく、合意と同一化を目指すことではないという。 べからず集がとてもわかりやす...

水谷緑さんの温かみのある素朴な作風のマンガで癒される。解説の斉藤環さんの葛藤や人間らしさに触れることができた。 自分の考えに相手を同一化させようと説得、尋問、叱咤激励、アドバイスというのは一方的で相互性がなく、合意と同一化を目指すことではないという。 べからず集がとてもわかりやすく陥りやすい注意点がずらりと並び、普段の会話でも注意すべき点として役立ちそう。 1 説得、議論、説明、尋問、アドバイスはしない 結論ありきの押し付けで双方向性がない 2 体験を否定しない 患者の主観をとことん大事にする 症状を否定することはその人自身をひていすること 3 わかったつもりにならない 正しさとか客観的な事実のことはやめましょう Q&Aも具体例が盛り込まれていてイメージしやすい。 みんなが「てん」で自分の思いをしゃべってそこではじめて語る自由、語る欲望が生まれてくる。 当時者が自発的にふるまうことのできる空白を生み出すための対話の重要性の指摘、いくつもの視点をお盆の上にのせていくことだというリフレクティングの表現が漫画でとてもわかりやすい。 月光を見ているときのような暗い中の明るさ、静かで穏やかな気持ちで没入している様子は追体験しているようだった。

Posted byブクログ

2023/12/22

●なぜ気になったか SNS公開の感想で興味を持った。精神科医の著者が採用しているオープンダイアローグ手法、「対話を続ける」がポイントらしい、理解したい ●読了感想 わかっているつもりでわかっていなかったことに気付かされた。「会話と対話の違い」「傾聴だけではダメ」。日常の人間関係...

●なぜ気になったか SNS公開の感想で興味を持った。精神科医の著者が採用しているオープンダイアローグ手法、「対話を続ける」がポイントらしい、理解したい ●読了感想 わかっているつもりでわかっていなかったことに気付かされた。「会話と対話の違い」「傾聴だけではダメ」。日常の人間関係でも適用すべき考え、今後意識して生活していこう #まんが やってみたくなるオープンダイアローグ #斎藤環 #水谷緑 21/3/15出版 #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き https://amzn.to/3GQtb3B

Posted byブクログ

2023/11/09

閉じこもり状態の人がオープンになる場の設定とは、ということで気づきがあった。 ・とにかく緩い対話を続ける ・フェアと感じられること ・きちんと聴かれていると感じられること 私は自分が話をすること自体は苦手ではないが、人の話を引き出すのは上手くないと自覚している。結果を想定して導...

閉じこもり状態の人がオープンになる場の設定とは、ということで気づきがあった。 ・とにかく緩い対話を続ける ・フェアと感じられること ・きちんと聴かれていると感じられること 私は自分が話をすること自体は苦手ではないが、人の話を引き出すのは上手くないと自覚している。結果を想定して導くような聞き方ではなくて、話しやすくなる場の設定とか、じっと耳を傾ける、ということを意識しようと思った。

Posted byブクログ

2023/11/03

 苦しんでいる人の力になりたくて、勉強のために読んでみた。うまくやれるようになるには、経験を積む必要がありそう。同じ思いの仲間がほしい。

Posted byブクログ

2023/09/01

変えようとしないからこそ変化が起こるーこの逆説こそが、オープンダイアローグの第1の柱です。 オープンダイアローグでは治療や解決を目指しません。対話の目的は対話それ自体。対話を継続することが目的です。そうすると、一種の副産物"オマケ"として勝手に変化(改善、治癒...

変えようとしないからこそ変化が起こるーこの逆説こそが、オープンダイアローグの第1の柱です。 オープンダイアローグでは治療や解決を目指しません。対話の目的は対話それ自体。対話を継続することが目的です。そうすると、一種の副産物"オマケ"として勝手に変化(改善、治癒)が起こってしまう。 第6章 オープンダイアローグべからず集 1説得 議論 説明 尋問 アドバイスはしない 2体験を否定しない 3わかったつもりにならない 引きこもりの人たちとかにとって、押し付けがましかったり、義務的ではなくて、少しでも知力、認知能力、会話力、判断能力、主体性、協調性などが持てることなれる方法のひとつとして、きっかけとしても、やってみる、やっていく場が増えるといいと思いました。

Posted byブクログ

2023/01/16

医療や福祉のグループでなくても、人の集まりがあればできそう!と思わせるのがすごい。 コミュニケーション(対話)は、1対1で語り合うこと以外にも多様な方法があると感じた。 症例も分かりやすく、水谷先生の著者はいつも徹底した取材の賜物のように思う。

Posted byブクログ

2023/01/01

オープンダイアローグとは?初めて学びます。まずは漫画で。いかに使うか?仲間に紹介しよう。 2021.3.15発行

Posted byブクログ

2022/08/08

ケロプダス病院の定時が15時なの良いな~。(何時出勤なのか知らないけど。) 夜型の患者は通うのが大変かな。   斎藤環の経験談みたいな漫画もあって面白い。 もっと普通の人相手の商売でも客と話すのしんどいのに、精神疾患持ちの人達の話をずーっと聞くの大変そう。

Posted byブクログ

2022/05/18

患者チームと治療者チームが一緒に話す。患者のいないところで患者のことを決めない。問題解決を意図しないが,結果的に問題解決につながるケースが多い。患者が自分のことについて他者が話している場面を見聞きする。そのことによる気づき(患者,家族,医療者,他)を大切にする。表紙にあるような夜...

患者チームと治療者チームが一緒に話す。患者のいないところで患者のことを決めない。問題解決を意図しないが,結果的に問題解決につながるケースが多い。患者が自分のことについて他者が話している場面を見聞きする。そのことによる気づき(患者,家族,医療者,他)を大切にする。表紙にあるような夜の焚き火(焚き火が始まって1時間後くらいの火が落ち着いて気持ちも落ち着いてはぜる音が響いている中でお話しする)みたいな場の効用。研究の検討会などもこんな感じにするといいのかも。

Posted byブクログ