1,800円以上の注文で送料無料

安いニッポン の商品レビュー

3.9

113件のお客様レビュー

  1. 5つ

    34

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/03

アメリカに行くといつも、物価の高さを感じる。 また、日本企業アメリカ支社に出向くと、同じ会社であるにも関わらず、給与の高さに驚く。私は日本国内では上位5%に入る給与水準だが、現地採用の北米人はその1.5倍以上貰っている。働く環境も桁違いによく、パーティションで区切られた半個室のデ...

アメリカに行くといつも、物価の高さを感じる。 また、日本企業アメリカ支社に出向くと、同じ会社であるにも関わらず、給与の高さに驚く。私は日本国内では上位5%に入る給与水準だが、現地採用の北米人はその1.5倍以上貰っている。働く環境も桁違いによく、パーティションで区切られた半個室のデスク、無料の昼食やコーヒー、社内ジムなどがある。それでも人集めに苦労しているらしい。 この様な経験を通し薄々、日本人が相対的に貧しくなっていることは知っていたので、それを裏付ける本だった。

Posted byブクログ

2022/01/31

日本はもはや先進国ではなく、かつて新興国と呼んでいた国にも負けていることを突きつけられる。みんなが我慢しているのだから我慢しようという国民性だと貧しくなる一方。自分自身で豊かになる、収入を増やす努力が必要か。

Posted byブクログ

2022/01/15

恥ずかしながら世界から見て、日本が「安い国」なっていることに最近まで気が付いておらず、手に取った本。2時間くらいで一気に読めた。

Posted byブクログ

2022/01/07

面白く読めて大満足でした。世界最先端を行く少子高齢化をもとより新卒一括採用・年功序列・終身雇用をはじめとして「給与交渉をする職員を面倒くさい人」として扱う空気など、政治的失策はそもそも日本人の気質を忠実に反映しているが故の現状であるという結論。では「お金が全てじゃない」「お金より...

面白く読めて大満足でした。世界最先端を行く少子高齢化をもとより新卒一括採用・年功序列・終身雇用をはじめとして「給与交渉をする職員を面倒くさい人」として扱う空気など、政治的失策はそもそも日本人の気質を忠実に反映しているが故の現状であるという結論。では「お金が全てじゃない」「お金よりも大切なことがある」のかというと(先進国中)「自分の仕事が好きな国」ランキングワースト1位、「プライベートが充実している国」ランキングワースト1ではっきり言って良い事が何もない。 ただ、日本人の生産性が最低に近いその根本的な原因は「日本人が怠けている」とか「日本人は無能である」というよりは「頑張って作ったものが安過ぎる(結果、負ける)」という統計的事実は唯一若干の救いを感じた点かもしれない。だからといって何が解決する訳でもありませんが。 本書の内容の中で一番インパクトのあった行は以下 『人生で成功するために重要なもの』ランキング ・全先進国1位「一生懸命働く」 ・日本以外の全ての先進国2位「変化への適応」もしくは「人脈」 ・日本唯一の2位「運」 どうやら「仕事選びや人生選びとは、ほぼ全て企業や外部的要因により上意下達で決まっている」と日本人だけが考えているらしい、それによる外国人社員との衝突も詳細に掲載されてます。 とても面白い本でした。

Posted byブクログ

2021/12/27

日本が今世界の中でいかに経済的に安い国に成り下がっているかを説明した本 なんか日本にはもう未来がないんじゃないかと絶望しか感じなかった

Posted byブクログ

2021/12/13

書店で見て興味を持った。 他国と比較して、給料も物価も安い日本の状況とこの先の懸念について書かれている。 結構衝撃だった。自分や世の中全体の給料が上がらないのは感じていたし、ユニクロやダイソーに代表される、高品質とは限らないけどある程度使えて低価格、というのにすっかり慣れてい...

書店で見て興味を持った。 他国と比較して、給料も物価も安い日本の状況とこの先の懸念について書かれている。 結構衝撃だった。自分や世の中全体の給料が上がらないのは感じていたし、ユニクロやダイソーに代表される、高品質とは限らないけどある程度使えて低価格、というのにすっかり慣れていたが、それが世界からみたら異常事態だったとは。 日本で暮らしている分には、給料が安い分物価も安くていいじゃないかとなるが、今や日本だけで完結することはない。コロナ禍でもこんなに海外と行き来している人がいるということを改めて知った。 海外と格差が開いてしまうと国際競争力で負けて優秀な人材が海外に流出してしまうというのは、深刻な問題だと思う。そして自分の身で一番深刻なのは、高くて海外旅行になかなか行けなくなること。コロナ禍が落ち着いたら海外旅行には行きたい。 やはりこれからは、日本全体で給料を上げていく必要がある。今まで消費者は安さを求め過ぎたが、これからは、適正な料金を支払うことにもっと前向きにならなければいけないなと考えを改めた。

Posted byブクログ

2021/12/07

結局、この低落期の政治が、「選挙」だけが目的で、「生活」をどうにかしようという点などは全く問題外だったということの結果なのだと思う。  しかも、こういうまともな問題提起に対しても、全く受け止めようとしないままで、繕い物のようなことばかり。  

Posted byブクログ

2021/12/04

港区の平均年収がサンフランシスコでは低所得という事実に驚愕した。 日本の物価の低さは消費者の抵抗感も大きいというのは、自分も含め確かに思うところがある一方で、本当にこの値段で生活できるのかと感じる場面に遭遇することもあり、根深い問題であると思う。精神面、環境面、金銭面の全てで余裕...

港区の平均年収がサンフランシスコでは低所得という事実に驚愕した。 日本の物価の低さは消費者の抵抗感も大きいというのは、自分も含め確かに思うところがある一方で、本当にこの値段で生活できるのかと感じる場面に遭遇することもあり、根深い問題であると思う。精神面、環境面、金銭面の全てで余裕を持つ生活ができていない多いのではないかと感じた。報道の通りに賃上げが実行された場合に現状がどのように動いていくのか注目していきたい。

Posted byブクログ

2021/12/02

目次を読むだけで内容が分かる1冊でした。井の中の蛙で生活しているけど、もしかしたら実は幸せなのかも。確かに労働に対する賃金は少ないかも知れないけど、良いモノ、サービスを低価格で受けることが出来るから特コロナ禍で外国人が少ない今のうちに、日本を満喫しておしたい!なんて感じる一冊でし...

目次を読むだけで内容が分かる1冊でした。井の中の蛙で生活しているけど、もしかしたら実は幸せなのかも。確かに労働に対する賃金は少ないかも知れないけど、良いモノ、サービスを低価格で受けることが出来るから特コロナ禍で外国人が少ない今のうちに、日本を満喫しておしたい!なんて感じる一冊でした。

Posted byブクログ

2021/11/29

みんながお金を使うマインドにならないといけないなあって。 だけどとにかく何にでも使えばいいわけじゃなくて、自分にとって本当に価値あるものを見極めて使いたい。

Posted byブクログ