1,800円以上の注文で送料無料

自由になるための技術 リベラルアーツ の商品レビュー

4

50件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/29

教養というものが、仕事や人生にプラスとなるものなのかについて、今までは、Yesと自信をもって言えなかったのだが、納得がいった。 良書だ。私にはちょっと難しかったけど。 自由になるための技術って、固定観念から解放されるということか。イノベーションを起こすための武器、というのもわかる...

教養というものが、仕事や人生にプラスとなるものなのかについて、今までは、Yesと自信をもって言えなかったのだが、納得がいった。 良書だ。私にはちょっと難しかったけど。 自由になるための技術って、固定観念から解放されるということか。イノベーションを起こすための武器、というのもわかるけど。私は、武器ではない、と思う。

Posted byブクログ

2023/09/06

振り返りの一環として読んだ 結構良い振り返りの機会になった リベラルアーツの使い方として、「疑うべき常識の見分け方」がわかるようになるというのは非常にわかりみが深い

Posted byブクログ

2023/08/30

1, お気に入りポイントは、山口さんと様々な人が対談しているところ。そこからの学びや考え方が凝縮されている。 【学び】 姿勢と呼吸を整えることによって、禅的な心がけが可能になる。 坐禅で最終的に目指すのは、心とアクセスすること。 歴史の学びは、『心の糧』にする。歴史学者の以外の人...

1, お気に入りポイントは、山口さんと様々な人が対談しているところ。そこからの学びや考え方が凝縮されている。 【学び】 姿勢と呼吸を整えることによって、禅的な心がけが可能になる。 坐禅で最終的に目指すのは、心とアクセスすること。 歴史の学びは、『心の糧』にする。歴史学者の以外の人にこそ役立つ学問。 ・見送っていい常識と疑うべき常識を見極める選球眼を身につける。そのために必要なのがリベラルアーツ 【行動】 ・姿勢と呼吸を整える。まずは、一息二息だけでいい。姿勢を整えた後に、呼吸を整える。

Posted byブクログ

2023/07/21

科挙。タテマエの勉強→孔子・孟子 科挙合格後。処世術。世知辛さ。⇒韓非子・孫子・呉子 幸福度が高い方が生産性が高くなる。 人間関係が密。 5-15分程度の短い会話の頻度が高いか 人の成長に投資する 実験と学習に 成長とは、能力を高めること 無形資産の価値が高まっている 思考す...

科挙。タテマエの勉強→孔子・孟子 科挙合格後。処世術。世知辛さ。⇒韓非子・孫子・呉子 幸福度が高い方が生産性が高くなる。 人間関係が密。 5-15分程度の短い会話の頻度が高いか 人の成長に投資する 実験と学習に 成長とは、能力を高めること 無形資産の価値が高まっている 思考する時間に投資する。 創造性は人生における累積の移動距離に創刊する 日本は宗教的拘束がない珍しい国。 誰がそういったかを尋ねないで、言われていることは何か・それに心を用いなさい 他人を信じる危険を回避したのであれば、自分の頭で物事を考えるしかない。どんな些細なことにもとりあえず疑念を発動させ、それについて得た考えに自分で責任を持つことが社会の成熟を促す。 リベラルアーツを学ぶことはおそらく、人生において最も費用対効果の高い投資になるだろう。 リベラルアーツとは、自由になるための技術 自由とは?語源は新約聖書のイエスの言葉「真理はあなたたちを自由にする」からきている 真理とは、真の理(ことわり)のこと。時間が経っても場所が変わっても変わらない、普遍的で永続的な理が真理であり、それを知ることによって人々はその時、その場所だけで支配的な物事を見る枠組みから自由になれる、と言っている。 その時その場所だけで支配的な物事を見る枠組み、それは例えば「金利はプラスである」という思い込みである。つまり、目の前の世界において常識として通用して誰も疑問を感じることなく信じ切っている前提や枠組みを、一度引いた立場で相対化してみる、つまり、「問う」ための技術がリベラルアーツの神髄ということになる。 これがなぜ社会を生き抜くための功利的な武器となりうるのか?答えは、「なぜならイノベーションには相対化が不可欠だから」ということになる。過去のイノベーションを並べてみると、そこになにかしらの形で、それまでに当たり前だと思っていた前提や枠組みが取り払われて成り立っているとことに気づく。 イノベーショんとは常に「それまでは当たり前だと思っていたことが、ある瞬間から当たり前ではなくなる」といった側面を含んでいる。つまり、イノベーターには当たり前を疑うスキルが必要なのである。 アップルをテクノロジーとリベラルアーツの交差点に位置する会社にしたいとジョブズも言っていたのは偶然ではない。 リベラルアーツというのは相対化の技術であり、相対化することによってはじめて人は、誰もが常識だと思っている世界のありようについて、なぜそうなのか?なぜほかのやり方ではないか?という問いを持てるのである。 常識を疑うのは実はとてもコストがかかるのである。(どうして人は昼間に働き夜に寝るのか?とか考えてたら哲学者にはなれるかもだが生活は破綻するだろう) 結論から言えば、このパラドックスを解くカギは1つ。「見送ってイイ常識」と、「疑うべき常識」を見極める選球眼を持つということである。 そしてこの選球眼を与えてくれるのがまさにリベラルアーツなのである。 リベラルアーツは、「疑うべき常識」を見抜くためのレンズになる いかに功利的に動くか?という問題意識に取らわsれ過ぎている。 ヨーゼフボイス あらゆる人々は自らの創造性によって社会の問題を解決し、幸福の形成に寄与しなければならない。

Posted byブクログ

2023/06/27

対談録でサクッと読める。日本と海外の国の国民性の成り立ちとか、マインドセットというか、そういう根本にあるものは宗教の違いとかの話は為になる。でも教養として「リア王」や「忠臣蔵」を知らないと議論が成り立たない会議って、どうなんすかね。。それこそスノッブなんじゃないだろうか。ガンダム...

対談録でサクッと読める。日本と海外の国の国民性の成り立ちとか、マインドセットというか、そういう根本にあるものは宗教の違いとかの話は為になる。でも教養として「リア王」や「忠臣蔵」を知らないと議論が成り立たない会議って、どうなんすかね。。それこそスノッブなんじゃないだろうか。ガンダムやエヴァンゲリオンなら日本人の教養として知ってますけどね。。

Posted byブクログ

2023/05/31

ちゃんとモノを考えている人たち同士の対談、読んでいてためになり、レベルアップした気がした。つっこみどころも色々あったようにも思う。

Posted byブクログ

2023/05/20

リベラルアーツの定義がそもそもよくわからないが、縛りがなく自由で常識を相対化する教養のようなものと捉えた。 一次情報に触れることの大切さに納得した。人と会う、人と話す、旅に出る、本を読む、他人の手を介さずに得た情報から自分独自の視点が生まれるのだろうな。 今ここだけで通用すること...

リベラルアーツの定義がそもそもよくわからないが、縛りがなく自由で常識を相対化する教養のようなものと捉えた。 一次情報に触れることの大切さに納得した。人と会う、人と話す、旅に出る、本を読む、他人の手を介さずに得た情報から自分独自の視点が生まれるのだろうな。 今ここだけで通用することなのか、そうでないのか、その見極めツールとなりそうだ。

Posted byブクログ

2023/05/03

リベラルア-ツをテ-マにした対談集。自分的には 組織の不条理の回が一番面白かった。組織は、愚かな人ではなく、賢い人により判断を見誤るという指摘は、組織分析するときの一つのテ-ゼなのかもしれない。

Posted byブクログ

2023/04/03

建前の表面的な能力にとらわれず本質を見極められる人物になるべき、そのために一層の精進が必要だと改めて気付かされた。

Posted byブクログ

2023/01/23

山口さんとの対談集。テーマはリベラルアーツ。 歴史、哲学、宗教、美術の達人たちとの対談で、現代を生きる我々に必要な知的な基礎体力をいかに身につけるかを掘り下げている。

Posted byブクログ