学び方の学び方 の商品レビュー
子供に読ませたい学びの方法論。神経科学の理解に基づいて、効率的な学びについて教えてくれる。今まで得た知識と新たな知識を繋いでいく。
Posted by
学び方の学び方と言う題目でメタ認知的な知見から学習方法を捉えるサポートをしてくれる1冊。 学生時代に出会っていれば、違う未来を勝ち得ていたのかなと思ってしまった。しかし、社会人であるからかそ、学習方法を見直し、資格取得等に役立てるべきだとも感じる。 (本書から得た最大の知見は何か...
学び方の学び方と言う題目でメタ認知的な知見から学習方法を捉えるサポートをしてくれる1冊。 学生時代に出会っていれば、違う未来を勝ち得ていたのかなと思ってしまった。しかし、社会人であるからかそ、学習方法を見直し、資格取得等に役立てるべきだとも感じる。 (本書から得た最大の知見は何か?) →長期的・マイルストーン・プロセスにおけるSMARTなゴール設定が、学習に対する意欲を下支えしてくれる。 (学習を進めていくうえで、今後、今までとはどんな違ったことをするつもりか?) 交互に実行し、回収作業を取り入れ、長期記憶領域に積極的に押し込んでいくことを意識する。 【お気に入りワード】 集中モードと拡散モード 交互に実行 積極的な学習と回収活動 毒性のある生成物 長期的・マイルストーン・プロセスのゴール SNARTなゴール
Posted by
タイトル負け。 巻末のチェックリストから読むと良い。 そこだけでもいいかもしれない。 文字量少ない。その分内容薄い。 期待してただけに残念。 帯誰が描いてるんだろ? ・・・あーね。
Posted by
勉強は嫌いだ。そんな人はこれを読むと良いと思う。勉強というゲームの本質が学べるからである。 効率の良い勉強法を学びたい。そんな人のための本でもある。 受験に合格したい。そんな人はその勉強をする前にひつようなこと。それが学び方の学び方を学ぶことである。 学び方を学んでいない...
勉強は嫌いだ。そんな人はこれを読むと良いと思う。勉強というゲームの本質が学べるからである。 効率の良い勉強法を学びたい。そんな人のための本でもある。 受験に合格したい。そんな人はその勉強をする前にひつようなこと。それが学び方の学び方を学ぶことである。 学び方を学んでいない場合はどうなるか。漫然と勉強という名前の作業をしてしまう。しかし、これは記憶の定着としては弱かったりする。そもそも、集中していないことが問題だったりする。 本書では勉強をする上での障害をいくつか列挙している。そしてそれを現代の脳科学等で発見された知見に基づき、その対処方法を叙述している。 東大生の学び方の本が流行ったことがある。マンガ「ドラゴン桜」のようなものもある。至極具体的な学習方法が記されている。これらもテクニック的には大事である。本書はどちらかというと一般的な内容を取り扱っている。汎用性が高いとも言える。 勉強というゲームで勝ちたいのあれば、本書を読んでその本質を掴むというのは悪くない選択だと思う。
Posted by
成績を上げるための鍵は、勉強への「取り組み方」にある。 まあ、そうだよね。と思い当たることが多かったが実践できているかという点では、反省や気づきの多い本だった。 気に入った言葉 ・休憩中にスマホを使うか使わないかを比較した結果、スマホを使った方が、頭脳の回復が効果的に行われてい...
成績を上げるための鍵は、勉強への「取り組み方」にある。 まあ、そうだよね。と思い当たることが多かったが実践できているかという点では、反省や気づきの多い本だった。 気に入った言葉 ・休憩中にスマホを使うか使わないかを比較した結果、スマホを使った方が、頭脳の回復が効果的に行われていないことが明らかになった(ラトガースビジネススクール研究結果) ・スマホをなどから隔離された完全な精神的開放感が得られる5分程度の休憩は、学習した内容を深く強く刻み込むのに効率的 ・マルチタスクは止めよう ・ハードスタートは宿題やテストのためのテクニックで、まずは難しい問題を集中モード考え、行き詰まったら別の問題に移り拡散モードに移行して、集中と拡散を繰り返す ・自ら積極的に目の前の対象に向き合って学習しよう(ボンヤリではなく)良い方法は、自立心に対する要求度を下げる ・いつどこで学習するか計画を立てた学生は、計画を立てなかった場合と比較して勉強時間が50%ながかった ・達成感。進歩を実感する ・長期的なゴールの達成を象徴するような写真などを手元に置く ・適切なゴール(SMART):具体的、計測可能、野心的、現実的、時間に制限 ・積極的に思い出す作業を実践 ・しっかり集中して怠け心を克服する
Posted by
勉強、読書といったあらゆる「学習」の効果を高める方法を脳科学的な観点でまとめた本。 内容が整然としているため、読みやすく内容が頭に入ってきやすい。
Posted by
「はじめに」を読んだ時点ではすごく期待したが、紹介されていることはごく当たり前の学習方法だった。 もちろん、紹介されているメソッドを使っていたかは人によりけりでしょうが…
Posted by
2022.5 最初の入りに引き込まれたけど、 ページ数半ばで、読むのをやめてしまいました。 また気になりだした時に読もう
Posted by
ひとことで表現するなら、「勉強の取り組み方を、難しく書いた本」。 同じ内容を、もっとライトに、ビジネス書のライターさんあたりが書いた、安価な類書がありそうな感じがしました。 冒頭から、怠けぐせに打ち勝つ方法を紹介してますが、読了後にこれを実践したかというと、私はやっていません...
ひとことで表現するなら、「勉強の取り組み方を、難しく書いた本」。 同じ内容を、もっとライトに、ビジネス書のライターさんあたりが書いた、安価な類書がありそうな感じがしました。 冒頭から、怠けぐせに打ち勝つ方法を紹介してますが、読了後にこれを実践したかというと、私はやっていません。原因は私の意志の弱さに尽きるのですが、そういう私を突き動かすものは得られなかったということです。 積極的に学習し、フィードバックをすると、脳のニューロンがしっかり結合して記憶が定着するとのことです。 要は、興味を持って取り組んだこと、夢中になってやったこと、面白いから何度もやったことは、身につくということなのでしょう。 誰もが一度は経験しているのではないでしょうか。 「自立心に対する要求を下げる」という表現がありました。要は、「気軽に、簡単に取り組めるような、ハードルの低いことからやってみよう」ということ。そんなに難しく表現しなくても良いのではないかと感じます。 「メタ認知」(←ちょっとしたブームですね)考えることを考える。 うーん、書き連ねていたら、結局、本書は特に新しいことが書かれているわけではなかった、と気づきました。
Posted by
勉強の本は何冊と読んでいましたが、ポモドーロテクニック(25分間集中して5分休み)を繰り返すは実践してみたいテクニックでした。 1度全体を読めば、最終章には全章のまとめがありますので、最終章だけ繰り返し読むことができます。
Posted by