大阪 の商品レビュー
ほんと、大阪ってこんなとこ。沈黙が大の苦手で、喋り続けるためのテクを競う世界。しょーもないなぁ(笑)
Posted by
岸政彦と柴崎友香による大阪にまつわるエッセイの共著。このメンツで大阪のエッセイだなんて期待しかない訳だけど「リアル」な大阪がそこには立ち上がっていて興味深く読んだ。テレビを筆頭にステレオタイプな大阪像の形成と強化は日々加速しており十把一絡げで語られることが多い。やれ話がオモシロ...
岸政彦と柴崎友香による大阪にまつわるエッセイの共著。このメンツで大阪のエッセイだなんて期待しかない訳だけど「リアル」な大阪がそこには立ち上がっていて興味深く読んだ。テレビを筆頭にステレオタイプな大阪像の形成と強化は日々加速しており十把一絡げで語られることが多い。やれ話がオモシロいだの、ガサツなところがあるだの。そういったステレオタイプの被膜で覆い隠されている部分を2人が剥いで生身の大阪がボロンと出ていた。それは明確なゴールがないエッセイゆえの魅力だと思う。このもやっと感、まとまりの無さこそが、1人1人の持つ土地の記憶やその思いをダイレクトに表現している証左だろう。 岸さんは他で育ち大阪へやってきた人、柴崎さんは大阪で育ち他へ移動した人。大人の視点の大阪、子供の視点の大阪が網羅されていて大阪で育った身からするとめちゃくちゃ刺激が強い。彼らは個人的な思い出を語っているだけなんだけど、それは確実に呼び水となり自分の記憶の蓋がばっかん、ばっかん開いてしまう。もう東京に来て8年になり帰る頻度も低くなった今、大阪のどこを歩いていても自分がストレンジャーのように思える一方で角を曲がったところで誰かにばったり会うかもしれない。このアンビバレントな感情はこの先どうなっていくのか見当もつかない。けれど大阪はずっとそこにあって、いつまでもこちらを見ているし、こちらも大阪をいつまでも見ている。
Posted by
本屋さんで見て反射的に手に取ったけど、あまり感傷的な読書をしたくない気分のときだったので棚に戻したのに、その次の日くらいにナオさんが(この本を入手して)「よっしゃー!」とツイートしてはったのでたまらず買いに走りました。 想像していた通り、私より少しだけお兄さん、お姉さんの二人の...
本屋さんで見て反射的に手に取ったけど、あまり感傷的な読書をしたくない気分のときだったので棚に戻したのに、その次の日くらいにナオさんが(この本を入手して)「よっしゃー!」とツイートしてはったのでたまらず買いに走りました。 想像していた通り、私より少しだけお兄さん、お姉さんの二人の著書が思い出を辿る記述が多いので感傷的読書に傾きつつも、商店街の「都市再開発法」を巡るエピソードは調査記録みたいに読めて、一冊がころころ色を変えるみたいな賑やかさで飽きませんでした。 心斎橋の大丸はヴォーリズでそごうは村野藤吾とか、アメリカ村だとかカンテだとか、地震とか氷河期とか、歳が近いだけに共有できるものが山盛りです。自分にとって、思い出して楽しいことか、つらいことか、乗り越えられているかどうか、確認するような気分にもなりました。 とは言え私にとっては15歳まで住んだ大阪(て言っても私は堺やけど)を、中でも12歳から6年間通学した桃谷をこんな風に書いてあることが嬉しくて、「そうそう」と楽しく読みました。 実は両著者のご本は気になるたびに買って何冊も積読になってしまっているのですが、これを機に読んでいけそうです。
Posted by
読み返したくなる本。 岸政彦さんの文章のファンで 手に取った本。 柴崎さんのことは恥ずかしながら初めて知り、 なんやあ岸さんの文章、この本の半分か、、(ちょっと落胆) ふうん柴崎さん同い年か、、?! と読み始めた。 名古屋に生まれ大学は関西、 首都圏ですごしたのち、 名古屋に...
読み返したくなる本。 岸政彦さんの文章のファンで 手に取った本。 柴崎さんのことは恥ずかしながら初めて知り、 なんやあ岸さんの文章、この本の半分か、、(ちょっと落胆) ふうん柴崎さん同い年か、、?! と読み始めた。 名古屋に生まれ大学は関西、 首都圏ですごしたのち、 名古屋に戻ってきた私と 名古屋を捨てて大阪で生活する岸先生。 同じ年に生まれたという素敵な偶然によって まるでパラレルワールドみたいに感じる 柴崎さんの歩み。 シンクロしそうでしない、でもシンクロしている。 不思議な読書体験でした。 柴崎さんという作家さんと出会えて嬉しいな。 もちろん、岸先生のこともますます好きに。
Posted by
大阪に行ったことがない。 柴崎さんの小説は好きで(最初に読んだのは学生時代、『フルタイムライフ』の単行本だったと思う)、特に二年ほど前に『千の扉』を読んでどハマりしてそこから一時期、過去作を続け様に読んでいたこともあるが、出てくる地名にはまったく馴染みがなく、地理感覚もちんぷんか...
大阪に行ったことがない。 柴崎さんの小説は好きで(最初に読んだのは学生時代、『フルタイムライフ』の単行本だったと思う)、特に二年ほど前に『千の扉』を読んでどハマりしてそこから一時期、過去作を続け様に読んでいたこともあるが、出てくる地名にはまったく馴染みがなく、地理感覚もちんぷんかんぷんのままただ字面を追っていた。大阪はわたしにとって架空の街、一種のファンタジーだ。 さらに、岸さんの作品は『図書室』しか読んだことがなく、それも昨年冬に暮しの手帖別冊『わが家の家事シェア』で岸さんとおさい先生の記事を読んでからようやく手に取ったのだった。 だから、この本を楽しめるか、読み切れるかとても不安だった。 けれどその不安は杞憂だった。 岸さんの書かれたものはわりと始めからご自身の内面や人生に触れる部分が多くて親近感が持てるというか、とっかかりやすかった。 柴崎さんのパートは小説同様始まりは街のことだったり時代のことだったりで少し距離を感じたのだけど読みすすむにつれぽろりぽろりと柴崎さんの内面というか人生が溢れ始めていく。人生は街と時代と経済と切り離して語ることはできないのだという、少し考えれば当然のことを突きつけられた。 小説の中で出会ってきたたくさんの登場人物たちは柴崎さんの分身だったんだ、というか、柴崎さん自身がいくつもの小説の中にいたんだ、小説の中で私は柴崎さんに出会っていたんだ、と思った。 住む地域によって文化資本が異なり親の学歴や勤め先が異なるという話は『教育格差』ともリンクする部分で、『教育格差』を個人の目線から噛み砕いて伝えてくれているのが『大阪』でもあると感じた。 柴崎さんの、真面目で「いい人」だったお父さんと「自己責任論」の件はいまこの国に住む多くの人たちのことを表していると感じた。 私たちは自分に厳しすぎるのかもしれない。自分に厳しすぎるから、他人の「ズル」が、「失敗」が許せなくて、自分が損することに耐えられなくて、他者を叩く。失敗の許される社会で生きたい。 私の住んでいるこの町にはなにがあるだろう。 この町で育つ子はなにを思って生きていくのだろう。 一地方都市の、郊外の、車がなければどこにも行けないこの町で。 東京で稼ぎ、平日夜と土日だけを過ごすこの町で。 チェーン店と大型ショッピングモールの目立つこの町で。
Posted by
岸先生の文章は「断片的な社会学」で好きになって、それからこちらの本を手に取った。先生の文章はいつも通り最高なんだけど、柴崎さんが年が一緒ってこともあって共感することしかり。90年代に20代を過ごしたような人は、仮に大阪に住んでなくても何かしら心に引っかかったり、残ったりすることが...
岸先生の文章は「断片的な社会学」で好きになって、それからこちらの本を手に取った。先生の文章はいつも通り最高なんだけど、柴崎さんが年が一緒ってこともあって共感することしかり。90年代に20代を過ごしたような人は、仮に大阪に住んでなくても何かしら心に引っかかったり、残ったりすることがあるはず。最近では一押しの本。
Posted by
著者2人のそれぞれの大阪での生活を元に書いたエッセイ。 私は大阪出身で、大阪を出た身です。 『淀川の自由』 『大阪と大阪、東京とそれ以外』 特にこの2つのところが自分自身の実生活とも当てはまる部分が多く、帰省の際また別の視点で大阪の風景を見ることができます。本当にいい作品をあり...
著者2人のそれぞれの大阪での生活を元に書いたエッセイ。 私は大阪出身で、大阪を出た身です。 『淀川の自由』 『大阪と大阪、東京とそれ以外』 特にこの2つのところが自分自身の実生活とも当てはまる部分が多く、帰省の際また別の視点で大阪の風景を見ることができます。本当にいい作品をありがとうございます。
Posted by
ずっと聴いて(読んで)いられると思った.そういう語りってなかなかなくて,大体は説明がちょとくどかったり,自意識のトゲがうるさかったり,単純に話がつまらなかったりして途中で飽きてくるのを少しは我慢したんがら読むことになるんだけれど,この2人の語りには,ずっと聴いてられる何かがある....
ずっと聴いて(読んで)いられると思った.そういう語りってなかなかなくて,大体は説明がちょとくどかったり,自意識のトゲがうるさかったり,単純に話がつまらなかったりして途中で飽きてくるのを少しは我慢したんがら読むことになるんだけれど,この2人の語りには,ずっと聴いてられる何かがある. 「大阪」という街のどうしようもなさと,人生のどうしようもなさ.神保町の地階の喫茶店でコーヒー片手にビンテージのJBLで聴く古いジャズのような,角の取れた柔らかい語り.
Posted by
岸さんの「はじめに」で心を持っていかれてしまった。淀川の話を読んでいたら、最寄駅から梅田に向かう電車から見えていた淀川の河川敷に建っていたブルーシートの小屋(高床式住居みたいな 建物だった)と小さな畑を思い出した。「あそこらへん、あれやろ」のタクシーの中の話、「再開発とガールズバ...
岸さんの「はじめに」で心を持っていかれてしまった。淀川の話を読んでいたら、最寄駅から梅田に向かう電車から見えていた淀川の河川敷に建っていたブルーシートの小屋(高床式住居みたいな 建物だった)と小さな畑を思い出した。「あそこらへん、あれやろ」のタクシーの中の話、「再開発とガールズバー」のねじれは、これからも何度でも読み直すと思う。 そして、自分と3つ違いの柴崎さんが書くカンテグランデやロフト、アメリカ村のエピソードを読んでいたら自分の高校時代や大学時代が蘇ってきた。オレンジ色の環状線も懐かしかった。 私は「大阪を出た人」。私は大阪が大好きだ。
Posted by