ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門 の商品レビュー
世界から評価されるクリエイターが重要と語る内容が非常にシンプルで驚いた 「好き」「愛」「尊敬」といった感情を仕事に持ち込んだことはこれまでなかったけれど、人間の物理的な構造からその重要性を説いていて納得感があった。 明日からの仕事に活かせる有益な内容が詰まっていて読んでよかった。
Posted by
大脳新皮質は言語を捉え、大脳辺縁系は感情を司る。大脳辺縁系は言語にして分析できないから理解をえづらい。そもそも感情を言語で分析することは不可能なのだ。感情は言語で説明できず、原理などで理解できないので、AIのディープランニングのように大脳辺縁系にデータを蓄積するしかない。 感情は...
大脳新皮質は言語を捉え、大脳辺縁系は感情を司る。大脳辺縁系は言語にして分析できないから理解をえづらい。そもそも感情を言語で分析することは不可能なのだ。感情は言語で説明できず、原理などで理解できないので、AIのディープランニングのように大脳辺縁系にデータを蓄積するしかない。 感情は選択肢の範囲を決定する万ものの榧をわなを金額罠。良いムード、悪いムードによって取るべき選択肢でない選択肢の幅を作り上げる。 クリエイティブとその他を分けているのは、再現性と普遍性である。それらを鍛えるためにはディープランニングのように作品を見まくることだ。 何かを好きになる才能が出発。クリエイティブな作品はすべてがなにかのオマージュであり、これまでの歴史の中で樹形図のように続いているものである。個人の好きが、元ネタにプラスアルファを付け加えて新しく生産するといった形になっている。 みて盗んで返すといったプロセスの繰り返しである。 好きになる、好きを盗む、好きを返すといったプロセスでクリエイティブはつくられる。 好きになるには、1.学び(仕事関係の先行事例)2.選び (自分が夢中になれる趣味や遊び)3.思想(新しい考え方)の三点がある。 好きを盗むには、ただ模倣するだけではなく、抽象化しなければならない。「どこが好きか」「なぜ好きか」を問い続ける。その抽象を今自分が抱えているテーマや仕事に掛け合わせてみる。抽象化したコンセプトをどこかに置き換えたり、ずらしたり、拡張したりする。分析と拡張のプロセスにより自分だけの企画になる。 好きを返すとは、最も大事なのが評価すること。自分の好き=過去の人類の知的資産に、自分が作ったものが貢献できているのかということである。作り方を変える必要がある。 エクストリームユーザーの好きがブームをうむ。(GoProなど)。スキマから生まれる。 偉大なブランドは、自分のことではなく、自分の愛するものについて語る。 「愛」と「尊敬」が偉大な作品を作り上げる。 クリエイティブのためには時には非情にならなければならない。クソはクソと言える必要がある。一般的に、専門家は自分の専門領域には入らせないものだがどんどん侵犯させて新しい化学反応を起こそう。
Posted by
宿泊先の本棚で出会う。 感情を司る大脳辺縁系が人の行動を決定する… 半分くらい読んだかな? 宿のチェックアウト時間になってしまった。 帰りの車の中で流れていたテレビから、似たようなことが聞こえてきた。 「欲しいものを書き出すことで衝動買いを抑制できる。これは言語を司る大脳新皮質...
宿泊先の本棚で出会う。 感情を司る大脳辺縁系が人の行動を決定する… 半分くらい読んだかな? 宿のチェックアウト時間になってしまった。 帰りの車の中で流れていたテレビから、似たようなことが聞こえてきた。 「欲しいものを書き出すことで衝動買いを抑制できる。これは言語を司る大脳新皮質を刺激するため。」
Posted by
ビジネスパーソンとクリエータの最大の違いは、人間観。 人間は感情でしか動かない。 映画のようにプレゼンを作れ。心を揺さぶること。 アドルフ・ヒトラー プロパガンダは常に民衆は向けられるべきであり、知性に向けられるべきではない。 人間は二人羽織のようなもの。人間は感情に支配され...
ビジネスパーソンとクリエータの最大の違いは、人間観。 人間は感情でしか動かない。 映画のようにプレゼンを作れ。心を揺さぶること。 アドルフ・ヒトラー プロパガンダは常に民衆は向けられるべきであり、知性に向けられるべきではない。 人間は二人羽織のようなもの。人間は感情に支配される。大脳辺縁系。 ブランディングは愛されること。 偉大なブランドは自分自身について語るのではなく、自分の愛するものについて語る。 ちょっといい世界。 世界は 好き で繋がっている。 好き は 時を越えて広がる。 それが共感や連帯を産み、社会に新しい考えやアイデアを拡散する 触媒 になる。 世界は好きが動かしている。
Posted by
・ブランドを作っていくための広告=好告。好告は、そのブランドが「どんな価値観を持っていると思われたいのか」(簡単に言うと何が"好き"なのか)を発信すること。そうすることによって、ターゲットに選ばれやすいポジショニングを得ることができる。企業や商品が発信したい価...
・ブランドを作っていくための広告=好告。好告は、そのブランドが「どんな価値観を持っていると思われたいのか」(簡単に言うと何が"好き"なのか)を発信すること。そうすることによって、ターゲットに選ばれやすいポジショニングを得ることができる。企業や商品が発信したい価値観に、近いイメージを持つタレントやスポーツ選手を起用することは、好告の手段の一つである ・人間は論理的に考えているつもりで、実は直感を後から論理で補強しているにすぎない。広告は人間の感性に訴えることができる
Posted by
メモのような本で、著者がどこからこのこの考えを引用したか、という印象が残る。 それならば、サイモン・シネックの本を読んだ本がいいのだろうが「入門」とあるから、それへのとっかかり的にこの本を書いたのだろうか。 どこか、借り物感がある。
Posted by
借りたもの。 セールスマンを経験してから、クリエイティブの世界に転じた著者が論じる、ビジネスパーソンとクリエイターの間にある溝を埋める――橋渡しする――ため、感情・感覚的なものを言語化し伝える事に重きを置いている。 経験者ゆえに。 この本に共通する考え方は、最近ちまたでよく言われ...
借りたもの。 セールスマンを経験してから、クリエイティブの世界に転じた著者が論じる、ビジネスパーソンとクリエイターの間にある溝を埋める――橋渡しする――ため、感情・感覚的なものを言語化し伝える事に重きを置いている。 経験者ゆえに。 この本に共通する考え方は、最近ちまたでよく言われる、デザイン思考…に該当すると思う。 データに基づいた合理的な判断だけでは、良いクリエイティブは生まれない…… それは広告のみならず、ブランドそのものも然り。 ビジネスパーソンが失念しがちな「直感」という感情的・本能的なもの、快・不快に直結する、感覚的なものの重要性を説く。 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』( https://booklog.jp/item/1/4334039960 )にも通じる。 MBA寄り、大脳皮質(理性、合理的)で全てを考えるビジネスパーソンに対して、「好き」という感覚を導入に、直感的なもの・感覚的なものを鍛えることを薦める。 ‘あらゆるアートはファンアートである(p.74)’ これは芸術の語源が(自然の)模倣(ars)である事と同義だと私は認識。 ‘創造とは「借りて」「盗んで」「返す」というプロセスの繰り返しなのだ(p.80)‘はまるでテーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼのステップにも似ている。 ‘広告と販促は違う(p.104)’は目から鱗。 よく言われるようになった、ブランディングのストーリー性というのも、この本では愛されること――好きになってもらうこと――と表現され、腑に落ちる。 ‘偉大なブランドは、自分のことではなく、自分の愛するものについて語る(p.125)’。 macのi phone販売に、製品の性能の良さよりも使った時のスタイリッシュさ、ちょっといい未来を提示する広告・ブランディングを行った事で成功を収めた事はよく指摘されている。それとはまた異なる「ストーリー」が提示される。 本の中ほどから、著者の実体験が語られていく。 特に、ジェンダー論に絡む問題提起をする広告関連が多いと感じた。 POLAリクルートフォーラム「この国は、女性にとって発展途上国だ。」 GODIVAの義理チョコ止めよう。 リカちゃんの家事労働からの解放。 など。 巻末の付録「ものづくりを成功に導く7つの原理」にクスッとさせられた。ある意味、本質的! 読んでいて、ほっとする。
Posted by
◎好き!の感情こそ、クリエイターにとって何より大事なものである。 ◎人を惹きつけるのは、余白。 好きを溜めて溜めていく。 没頭して、インプットをするディープラーニングがめちゃくちゃ大切。 トップ営業マンからの、トップクリエイターに
Posted by
ベンチャー企業の法務関係をサポートしている友人が読んで薦めてくれました。きっと彼が手にしたのはタイトルの力だと思います。ビジネスパーソンという自覚がある人ほど、クリエイティブというマジックワードに興味津々なのかもしれません。山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』に...
ベンチャー企業の法務関係をサポートしている友人が読んで薦めてくれました。きっと彼が手にしたのはタイトルの力だと思います。ビジネスパーソンという自覚がある人ほど、クリエイティブというマジックワードに興味津々なのかもしれません。山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』に相通ずる潮流を感じます。でも山口本は引いた目のコンサル視点ですが、本日は徹底的にクリエイター、つまりつくる人目線で書かれています。アップル復活のチームのジョブズとリー・クロウに当てはめるとリー側かも。イケている現役のクリエイターが、自分の方法論を惜しげもなく共有していることが魅力です。そこで、自分はビジネスパーソンと自認している人々が、クリエイターってそう考えるのか…ではなくて自分のビジネスでクリエイティビティをどう発揮しようか、というやる気スイッチが入るのだとしたら素敵です。ちなみに薦めてくれた彼は「ヒトのOSはサルとしての本能」と思ってるから、この本が訴えている「人間はロジックじゃなくて感情で動く」という主張が腑に落ちた、との感想でした。その感想、どう自分のビジネスに落とし込むのだろう?
Posted by
クリエイターと呼ばれる人たちがどんな事を考えて仕事をしているか分かりやすく書かれている。 人を動かすのは理論や数字ではなくて、感情だというのがとても腑に落ちた。
Posted by