1,800円以上の注文で送料無料

科学者たちが語る食欲 の商品レビュー

4.3

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/15

控えめに言っても、おもしろかった。 肥満の人・不妊の人・極端な糖質制限をしている人に読んでもらいたい。 世の中、極端なダイエットが流行るが、リバウンドしちゃうのはこのためかと納得させられた。

Posted byブクログ

2022/05/12

ボクは、プロテイン・ダイエットをやっていた・・・。この本を読まなかったら、プロテインのとりすぎで、早死にするところだった・・・。もし、この本に出会わなかったらと思うと、ゾッとする!ありがとう、科学者たちが語る食欲!!

Posted byブクログ

2022/05/04

科学的根拠をもとに、生き物に必要な栄養を解説。副題通り、タンパク質が重要なのですが、そこから人がなぜ太るのかが分かりやすく書かれている。 よくわかったけれど、筆者おすすめの食事を摂ることの難しさ、、、なかなかできない。

Posted byブクログ

2022/03/17

原題は『 Eat Like the Animals』とのこと。 虫から動物、ヒトの食欲を徹底的に研究された方々の名著です。プロテインレバレッジ仮説は認知度は低いですが、過酷な研究結果から得られらたエビデンスの信憑性はとても高いと考えます。 人間の三大欲求の一つ、食欲への認識が大き...

原題は『 Eat Like the Animals』とのこと。 虫から動物、ヒトの食欲を徹底的に研究された方々の名著です。プロテインレバレッジ仮説は認知度は低いですが、過酷な研究結果から得られらたエビデンスの信憑性はとても高いと考えます。 人間の三大欲求の一つ、食欲への認識が大きく変わる書籍です。

Posted byブクログ

2022/02/15

めちゃくちゃ面白かった。 昆虫学者に、人間の食欲を教授されなきゃいけないなんて屈辱だという人体のエキスパートに笑った。すみません、多少朧げです。 我ら人間も虫も猿も皆タンパク質欲に支配されている、それをどう活かし、どう上手く使って(食欲という個人的には最悪レベルに扱いにくい)いく...

めちゃくちゃ面白かった。 昆虫学者に、人間の食欲を教授されなきゃいけないなんて屈辱だという人体のエキスパートに笑った。すみません、多少朧げです。 我ら人間も虫も猿も皆タンパク質欲に支配されている、それをどう活かし、どう上手く使って(食欲という個人的には最悪レベルに扱いにくい)いくかと最後になりますがそこまでに至る文章がとても上手くグイグイ引き込まれます。再読したい。

Posted byブクログ

2022/01/26

ここまで科学的で読みやすいダイエット本があっただろうか。健康に関するものは、その人の経験で語られたり、極端な話で書かれていたりするものが多い。しかしこの著者は、体を張った多くの実験などにより導き出した、極めて合理的な食事論である。これまでの怠惰な暮らしを見直し、早速生活に取り入れ...

ここまで科学的で読みやすいダイエット本があっただろうか。健康に関するものは、その人の経験で語られたり、極端な話で書かれていたりするものが多い。しかしこの著者は、体を張った多くの実験などにより導き出した、極めて合理的な食事論である。これまでの怠惰な暮らしを見直し、早速生活に取り入れたいと思う。

Posted byブクログ

2022/01/20

バッタもハエもゴキブリもネズミもヒヒもゴリラもそして人間も、食欲は「タンパク質」を最も優先させている。タンパク質が摂食の基準となる。バッタは、タンパク質が満たされなければ共喰いまで行う。また低タンパク質の環境下では他の炭水化物などを多量に摂食する事で満たされようとする(そのため太...

バッタもハエもゴキブリもネズミもヒヒもゴリラもそして人間も、食欲は「タンパク質」を最も優先させている。タンパク質が摂食の基準となる。バッタは、タンパク質が満たされなければ共喰いまで行う。また低タンパク質の環境下では他の炭水化物などを多量に摂食する事で満たされようとする(そのため太る)。タンパク質が満たされれば、食べる総量は自然と調整され現代人に多く見られるような過食は無くなる。 高タンパク質/低炭水化物 繁殖力大だが短命 低タンパク質/高炭水化物 繁殖力低が長寿 /高脂肪 短命 ブルーゾーンの一つである沖縄では、 タンパク質9% 炭水化物 85% 脂肪 6% 犬と猫 猫はネズミなどを狩る野生に近い動物でタンパク質比率は50%を超えるが、人間と共存してきた犬は人間食に適応し25〜35%とタンパク質必要比率が低い。 年代によりタンパク質の比率を調整 40〜65歳 10〜15% 若年時よりも、タンパク質量を減らし老化防止の恩恵を受けること 65〜は逆にタンパク質不足に陥るため摂取量を上げるべきである

Posted byブクログ

2022/02/01

食欲はタンパク質と炭水化物で決まる パスタは意外とタンパク質多い 食物繊維は大事。 食べのもの成分表で、100グラムあたりタンパク質が10グラム近くあるものが良いと思う。小麦胚芽も多い。

Posted byブクログ

2023/11/06

研究の仕方、結果等々興味深かった 健康=高タンパク、低脂質、低炭水化物のイメージがあったが必ずしもそれだけが正しいわけじゃないと理解した 食欲はタンパク質を中心に制御されていることがわかった 今後の食欲調整に使えそう

Posted byブクログ

2021/12/12

本書は科学的な見地から人間の食欲と栄養素の意外なる関係を明らかにしたものであるが、著者らは医療や栄養学の専門家ですらない。著者らは昆虫学者であり、本書の提示する仮説が生まれたのは、バッタの食欲に関する実験からであるという点に驚かされる。 そして、提示する仮説はもっとスリリングで...

本書は科学的な見地から人間の食欲と栄養素の意外なる関係を明らかにしたものであるが、著者らは医療や栄養学の専門家ですらない。著者らは昆虫学者であり、本書の提示する仮説が生まれたのは、バッタの食欲に関する実験からであるという点に驚かされる。 そして、提示する仮説はもっとスリリングである。それは、「人間の食欲は人体を構成する必須栄養素であるタンパク質が十分に摂取できるまで止まらない」というものである。彼らの研究は多数のバッタに対して、炭水化物とタンパク質のバランスが異なる人工餌を与える実験からスタートする。この実験結果をグラフにプロットすると、全てのバッタが摂取したタンパク質の量は一定基準に収まっていた。一方で餌に含まれている炭水化物の分量は異なるため、高タンパクの餌を食べたバッタは炭水化物量が低い(≒低カロリー)一方で、低タンパクの餌を食べたバッタは炭水化物量が多い(≒高カロリー)という結果となる。つまり、タンパク質量が少ない餌を食べると結果として食欲が止まらずに高カロリーになるまで食べ過ぎてしまう、ということになる。 ではこれはバッタに特有の事象であり、人間に対しても通用するのか?という疑問を解消するため、ショウジョウバエ、マウス、野生のサル、そしてヒトでも同種の実験を繰り返し、ヒトでもこの仮説が検証するということを明らかにしていく。 本書の後半では、この人間の食欲に関する仮説を知ってか知らずか、加工食品メーカーの戦略がこの食欲の仕組みをうまく利用している、という点を突き、バランスの良い食事の重要性が説明される。当然、原材料として見たときに、同じ分量のカロリーを充足するタンパク質に比べれば圧倒的に炭水化物(及び脂質)の方が安上がりである。そのため、生産コスト削減の観点から加工食品メーカーはが作る食品は、低タンパク質・高炭水化物になる。そして、これらは低タンパク質のため一定の分量のタンパク質を充足するためには、多く食べたいという欲求が生じ、その結果として加工食品メーカーの食品はよく売れ、人々は高カロリーになっていく、という流れである。 読みながら、まさか、という思う仮説が実験を通じて明らかにされ、人間の食欲の仕組みについて驚きと共に知れる良書。

Posted byブクログ